おじに相談したところ、すぐに「君の買うべきはそこじゃない」とのこと。
アドバイスに素直に従って、区画を変更することにする。
ただ、土地がさらに広がるので、費用の問題が。約3坪広くなるので、この開発区画の場合だと120万程度費用が増える。。。重い。しばし悩んだが、より良い敷地となるので覚悟を決める。
最初に考えていた区画だと、非常に横長でプランを書いてもなかなか土地の面積を活かしたプランにならない。玄関が土地の端っこの近くになりすぎてアプローチが変になるのだ。また、庭が自分の庭でない感じになる。車庫は、開発団地の奥に敷地がある関係で、車の回し方を考えて、敷地の中央に2台とろうと考えたが、庭と家の間を分断するように車庫ができるのでなんとなく変だ。ビルトイン車庫の案も考えてみたが、家がかなり大きく(建坪40坪+)なってしまって土地の面積の割に庭の面積が広くない気がしたのだ。
おじには、隣地(特に南側)との空間の空け方考え方についてもアドバイスをもらう。購入対象を変更した区画の場合、南と東と西と北に道路または通路があり、隣地と直接接しているのは北側の一部だけになるので非常に周りとの関係を整理しやすいメリットがあった。東は通路を挟んで少し下がったところに畑。南側も、アプローチ道路が伸びているのと、隣の家はどこも3m程度下がった位置関係になるので、広々とした感じになって圧迫感が非常に小さい土地である。
そして、2区画を1つにして購入する場合、今工事が完成する前なので、1つにまとめた開発計画に変更を依頼するようアドバイスをもらう。関係するのは、擁壁の関係と給排水の場所である。擁壁は現在2区画の間を仕切る形で一部入っているので、そこをやめて南側の道路との段差に擁壁を入れてもらうことにする。これによって、仕切りを撤去する工事と南側の道路との境界の約1mの段差の外構工事を後で省略できる。もちろん工事費用と開発計画の出し直しになるので費用が掛かることが想定されるが、これは差額精算でお願いすることにする。
2区画を1区画にすることで、給水排水ポイントは1つにする必要がある。これも、建物の大体の位置(北寄りに寄せる)から給水配管が短くなりそうな位置と、排水も、敷地内で一番低いポイントに移動してもらうよう依頼する。これを考えた時点では、敷地計画を全く考えていなかったので駐車スペースをどこにするかなど相当悩んだが、ある程度考えて決断した。(最終的にはこのとき考えた位置で駐車することになりそうだ)。
また、区画を変えて広くなったので費用がかさむため、購入費用の減額も交渉することにした。
土地の申し込み(1)
2011/6/10頃、今建設しているところのミニ開発の土地の申し込みをしました。
きっかけは不動産のWeb検索による広告で、そのミニ開発の一部の区画が売りに出ているのを見つけて、場所が妻の勤務地の近くのようなのと、広告に出ている土地の写真は、まだ工事中だけど、空が広く写っていてなんとなく気持ちよさそうな写真だったので、興味をもったのです。
場所はWebの情報からだけでははっきりしないので、不動産屋さんを訪問、場所を教えてもらったところ、実は、広告で出ているところの他の区画もあるとのこと。全部で開発は7区画でそのうち一番広い区画はすでに申し込みがされているが他はまだとのこと。現地は工事中だが、見せていただくことにしました。
現地は、雨の後で非常にぬかるんでいたが、ドロドロになりながらも現地見学。開発図面を見せてもらいながら、見る。場所は、もともと竹林や林だった高台の開発で、2m-3m程度削った土地。東と西、また、南が少し下がっており、南側から開発区画にアプローチするような感じで、開発されているところはどの区画も開けた感じで気もちよい。また、開発区画はT字状の路地(市道になる予定)で行き止まりになっているが、東側に一間の市道(歩行者のみ通行可)があり、そこを通ると北側に抜けられるようになっている。
現場を見て、この中で2区画を合わせて購入したいと思った。
不動産屋さんに聞くと問題ないとのことで、最初開発の区画のうち奥の2区画(T字の横棒の北側)を買おうと思った。横長の敷地で、東西が25m近くあり、南北が9m程度の70坪になる。
北側境界は、後でわかったのは畦畔になっているとのことだったが、見かけは隣地の庭が広がっていて窮屈さはない。
この敷地を申し込む旨連絡して土地契約の日を相談することにした。
契約までのあいだ、そこにどのような家を建てられそうかプランを考えてみることにしたが、合わせて、おじが設計をやっているので、土地の情報を送ってアドバイスをもらうことにした(6/12)。
土地を探す前に
最初はyahoo 不動産などネットで土地、中古住宅を中心に今住んでいるところの周辺の物件を検索しました。
予算はローンを組んでいる今から思うと多すぎで、計画が甘かったなーと思います。
2011/5月ごろ、3500万程度の築35年程度の物件を見に行きました。土地は60坪+で南雛壇、建物も使えそうなものでよいとおもったのですが、駐車場がなく、近隣に借りる必要がありました。場所は駅からも徒歩10分程度、小学校も近いので娘が来年から小学校なのでよいのではないかと考えた。
土地の広さはあるので、ひな壇を削ってコンクリの駐車場を作ればよいかと思ったのですが、1台で500-600万程度の見積もりがあり、2台スペース+倉庫を用意したら、1500万程度かかる可能性もありました。また、工事の際、地盤が緩み、家への影響も気になりますので、結局土地を買ってそこに家を建てる予算で考えたら、3500+1500+家代ということで、予算オーバーです。
古家つきの物件は、建て直さないですませば長く住めそうな感じもしますが、その物件は、建物の構造的に弱いところもあったので、構造的なところも直すとするとかなり費用が掛かります。
そんなこんなで1か月間いろいろ検討しましたが、うまくいかないのでここはあきらめることにしました。
はじめに
家を現在建築しようとしているのですが、いろいろなことを検討しつつ決めていますが、ふと、その過程を記録していくことが必要ではないかと思いました。
あとあと役に立つかはわかりませんが、考えたことを記録していくことは楽しい。家づくりの苦しみもありますが楽しみとして記録していきたいと思います。