宙と緑の科学館・日本民家園

久々のお休み12月21日、お出かけをしてみました。

わが家のお出かけスタイルは、思い付き、行き当たりばったりです。

朝ごはんを食べているときに、「今日は天気がいいなあ。外に出たいなあ」ということで、お出かけ場所を考える。

ふと思い出す。

子供電話相談室ってご存知ですか?そこで、子供の天文などの質問を、かわさき空と緑の科学館の人が答えていたことを。
検索してみると、公開望遠鏡もなかなかの取り組み、プラネタリウムは昨年メガスターを導入したということで、俄然行ってみたくなりました。

ということで、望遠鏡公開の時間まであまり時間がありませんでしたので、とるものもとりあえず、お出かけ。

科学館は、生田緑地の中にあります。生田緑地は、駐車場が2つあるようで、なにも考えずに行ったら、緑地の西口の、どちらかというと裏側の方に行ってしまいました。科学館や日本民家園はちょうど緑地の反対側にあるという感じなので、遠いのですが、ちょうど緑地を散歩できるような感じでむしろ良かったかもしれません。冬の暖かな日差しの中数分歩いて科学館に到着。

DSCN0288
かわさき空と緑の科学館

D51が隣に展示されていましたが、かなり保存状態はいいです。SLのボリューム感が満喫できる感じでGoodです。
DSCN0293

さて、プラネタリウムが12:00からだったので、その前に、屋上の公開望遠鏡を見に行きます。
DSCN0297
太陽望遠鏡で可視光とHα光で太陽面が見られるのと、昼間の星を見ようということで、ちょうどいい見え方になっている金星を見ました。
太陽は、黒点、白斑がたくさん。サンスポットはまだかなり大きいのかな。Hα光の太陽も非常にきれいなプロミネンスが見られて必見ですね。暖かい陽気の良い日だったのですが、気流はあまりよくないようで、太陽も金星もそれなりに乱れた像でしたが、望遠鏡自体の解像度は高い綺麗な像をみることができました。

プラネタリウム。メガスターを見に行くのは初めてです。
プラネタリウムでは双眼鏡を配っていて、これで見てくださいとのこと。
DSCN0302
最初に借りた双眼鏡、壊れていて2つの光軸がずれちゃっている状態でした。言って交換してもらいましたが、ちゃんと確認をしてほしいところですね・・・これを見て、「なんか双眼鏡ってよくみえないんだな・・」ってなったらよくなくないですか?

プラネタリウム自体は、さすが最新の機材。アイソン彗星は消えちゃいましたが、過去の百武すい星、ヘール・ボップ彗星の軌道を地球の外側から見た状況や、こんな感じで見えていたという当時の状況を投影するなど、見せ方がよく工夫されていて、楽しく観覧することができました。

プラネタリウムを見た後は、科学館の中のカフェ「星めぐり」でお昼ごはん。公園の木々を見ながら食事ができて気持ちの良いところでした。食べ物はもう少し凝ったものを出してほしいな、って思いますが、科学館の料金が安いので、これでバランスを取っているのかなと思いました。

そのあと、時間もあったのでついでにと言っては何ですが、隣接の日本民家園を見に行きました。
科学館に行ったのでこちらは100円引き。ちなみに子供はどちらも無料。これは素晴らしいですね。

展示は、東北、長野、富山、関東と東日本の古民家が中心です。

展示のなかで個人的にいいなと思ったのは、明治期の立派な民家、「原家住宅」。縁側が建物をぐるりと一周できる形になっていて、開放感が非常にある建物です。周りに日本庭園を設えたらとっても素敵な空間ですねえ。

それから、重要文化財指定の「北村家住宅」。もとは秦野の戸川公園の近くに建っていたということで、タバコ農家だったのかな。
DSCN0321
こちらも、茅葺ながらも開放感のある設えと感じました。

DSCN0334
夕日が差し込む光景がきれいです。

一方、江戸時代の古民家は、家の中がかなり暗いものも多く、特に窓が家の一面しかない家は、かなり閉塞感がありました。雪国の家は家を守るために仕方がないのかもしれませんが、しっかりと家を囲ってあり、雪国の人が無口(なイメージ?)なのはこのような家に住んでいたから?なんて勝手な想像も。

また、民家園もできてから40年程度たっていると思うのですが、建物の維持管理は大変そうです。特に水がぬれるところの老朽化が重く、中で囲炉裏焚きをしたりと維持するための努力を重ねていらっしゃるようですが、人の住まなくなった建物の維持の難しさを感じました。

ともかく、さまざまなスタイルの民家を一度に見られるという意味では、なかなか楽しめる、建物好きの人なら必見のスポットという印象で想像以上に楽しめた一日でした。

バンクーバー島・サンフランシスコ

基板切削ネタは、進めてはいるのですが成果物にまだなっておらず足踏み状態です。師走でそれなりにあわただしくなっていてブログに書く余裕がありませんでした。

もう帰ってきてから1週間になりますが、カナダのバンクーバーとサンフランシスコに仕事に行っていました。

カナダに入るのは初めてです。
成田から787でシアトルに入り(787は結構快適な飛行機でした!)、そこでアラスカ航空の小さなプロペラ機に乗り換えてビクトリア国際空港というバンクーバー島の小さな空港に到着。小さな空港なので、入国審査とっても楽ちんでした。

12月という時期もあるのですが、ちょうど訪問した時に寒波があったようで普段より10℃ほど気温が下がっていたとのこと。非常に寒い!雪も降っているし・・・時期が良ければリゾートアイランドという感じでとても快適な田舎の街なのでしょうけど、寒くて外にも出ず、到着した日はホテルに閉じこもってました。

DSCN0220
訪問先でパチリ。

池が凍っちゃってます。Windchillが-18℃!

夜は、訪問先の方のお家のdinnerにお呼ばれしました。

招いていただいたホストの方は、長年DIYをやってきたということで、いろいろとすごい話をうかがえました。
今は息子の学校の関係で違うところに住んでいるのですが、前に住んでいたところは、自分で20年かけて家を建てたそうです。
その家の材料は、家の場所に立っていた木を伐採して、エンジンサーキュラーソウを屋外に据え付けて、その場で製材、乾燥をしたというすごい話。ディナーででてきたサラダボウルはその時の材料の余りで作ったといっていて、なんか桁違いな感じですね。
20年かけて家を建てる間どこに住んでいたんでしょう?ということになるわけですが、まず、製材した板で、小さな小屋を建てたそうです。その小屋に住みながら家を建てたということなのですが、電気もないその小屋で薪を焚いて暖をとり、赤ん坊2人を育てながら過ごしていたので大変だったわ!と奥さんがこぼしていましたが、奥さんよく我慢しましたね・・・

その小屋は娘が今使っていて、今も煙突を自分でupgradeするなどしているとのこと。

今お住いのお呼ばれした家も、Atticを改造して、日本でいうOMソーラーっぽい屋根裏の熱を下に送り込むシステムを作っていたり、いろいろ手を加えている話をうかがいました。今は、暖炉に薪ストーブを入れようとしているが、暖炉のサイズが足りなかったので暖炉を切って収めようとしていること、ついでに暖炉の中に断熱材を入れて薪ストーブの効率を向上させようとしていることなど、いろいろと面白い話をうかがいました。私も、太陽熱温水器を試作していることや、CNCルーターで遊んでいることなどを話しましたが、youtube のビデオでいろいろな情報を得ている話などをしたら、暖炉のインストールのことはyoutube で調べたとおっしゃっていて、世界は狭いなあと感慨深いものがありました。

また、ぜひ再訪(気候のもっと良い時に!)したいものです。

有意義な訪問の後サンフランシスコへ。
毎年この時期(12月上旬)サンフランシスコに訪問する用事があります。
今年は寒波で前半はサンフランシスコとは思えないぐらい寒かったのですが、後半は、暖かくなり、また、カルフォルニア晴れで快適に過ごすことができました。
DSCN0250
カルフォルニア晴れのサンフランシスコ市街。かっこいい方角の部屋ではなかったので、なんだか汚らしい感じですが・・・

ただ、景気がいいのか、それとも単に円安のためか、ずいぶん物価が高く感じました。ホテルも一泊税込で250ドルだし、金欠・・・

成田に帰ってきたら、出発前より一層寒くなっていて、日本も冬ですね。出張前にできなかったインフルエンザの予防接種をようやくして冬支度という感じです。

blog 引っ越し

特に理由はないですが、ブログをWordpress を使ったものに引っ越ししてみました。

って、仕事の宿題溜まっているのに何やってんだか・・・・

 

水中ロボコン

夏休みの終わりの先週末、「水中ロボコンin JAMSTEC’13」(公式サイト)というのに見学に行ってきました。
JAMSTECのプールに集まって、プールの中で水中ロボットを動かして競技をするという会です。
競技は、一般競技と高校競技に分かれています、それから、デモと言って競技ではなく、ロボットを水中で泳がせつつ、ロボットの特徴をプレゼンするという種目もありました。
競技の方は、ROV部門(ひも付きの外部操作をするロボット)とAUV部門(ロボット自体が判断をして決められたコースを泳ぐ)に分かれていて、大学(院)生のグループやおっさんが出場していました。
私は、見学だけの気楽な身分で参加。
土曜日は、プールでロボットの調整をしたあと、ワークショップと言って、それぞれロボットの特徴などをプレゼンする会議が開かれていました。こちらは、個人的には面白くみられました。もう少し、質疑が活発だといいと思うのですが、みんなシャイなのかな。
日曜日は、競技とデモ。
DSCN2849.jpg
デモの方は、ペンギンの形を模したロボットや、イルカの動きを模したロボットなどあり、なかなか面白かったです(うまく動いていなかったのも多かったけれど)。
正直なところ、競技の方は、なかなか内容が難しいのか、最後まで競技をコンプリートできたグループはそんなに多くなかったです(というかほとんどいなかった)。
ROVの部門の方は、デザインに問題があるためか、ロボットが思うような方向に動かせなくて苦労しているグループが多かったし、AUV部門の方は、ほとんどのグループが、水中のターゲット(これにタッチするとポイント)をうまく見つけられていないようでした。
これはだめだ、となったら、プールで待機しているダイバーが助けに出動して、ROV, AUVをスタート地点に戻してくれるのですが、頻繁にダイバーヘルプが発動してしまって、途中から、ダイバーエキシビションみたいになってました。
参加しているグループの人は必死で調整しているのだと思いますが、もう少し開発段階から水の中で練習する機会があるといいのかな、などと外野はみながら思っていました。
主催の方とお話をする機会があったのですが、多くのグループが1年程度の活動で1個のロボットを仕上げてくるので、なかなかknowledge、技術の世代間の継承に苦労しているとのことでした。
考え方を変えて、ロボットに使う部品などをある程度実績のあるものをロボコンの事務局の方で選んで共通に決めて、その部品の使い方の工夫で優劣がでるようなルールにするなどしてもいいのかも、なんて勝手に思っていました。
また、自分が水中ロボットを作って遊ぶのなら、どんな機軸のものを作ったら面白いだろう?なんて思いながら見ていました。いずれにしても、いろいろなグループが苦労しながら品物を仕上げる様子が見られて楽しい週末でした。

夏休み帰省…かずら橋にも

高知に行った帰りに、祖谷のかずら橋にも行ってみました。
こちらも子供の時以来、久しぶりに訪問します。
行ってみたら、橋の出口側に大きな駐車場施設ができていてビックリ。もともとの駐車場の方は閑散としている様子でした。
駐車場施設には、食堂とお土産物屋さんも併設されているので、もともとの駐車場側で働いていた方々もこちらに移転したのでしょうね。
DSCN2729.jpg
とても広い土産物屋さんです。
かずら橋。
DSCN2677.jpg
夏休みなので、とてもたくさんの人がわたっています。
わが一家も渡りました。渡り代大人500円です。
びみょーに揺れるのと、下が靴が落ちそうな落ちなさそうな隙間が開いているので、とってもこわい!
DSCN2711.jpg
わが娘は、渡っているときは必死の形相で渡っていましたが、渡り終わった後「こんなところ二度と行かない」と半べそかいていました・・・
西祖谷の山の奥の方には、「古民家カフェ」があるそうで、時間があればぜひ行ってみたいと思いましたが、いかんせんもっと奥の方なので時間がありません。ここは、高速のインターからは少し離れているので、十分に時間を取っていきたいところですね。吉野川のラフティングも楽しそうだし、また行ってみたいです。