近況 2019/6/22

仕事頑張ってやってるんですが、なんか空回り感あり。いろいろなことに手を出しすぎて回らないというありがちなパターンです。

先日1つ仕事のプロジェクトがマイルストーンに到達して喜んでいるところですが、次のチャレンジが見えてきた。果てしない感じがします。

そんな状況で、家の関係のことは、思いはあるもののほったらかしにしてます。庭木を刈るぐらいのことはしないといけないな、と思いつつ、ほったらかし。シマトネリコとか、ミモザとか庭木の中には生長が非常に速いものがいくつかあり、最近の幹の太り具合を見ると不安に思う。生長が遅いものでそろえておけばよかったんだけど。。。

一方、実がなる木は、昨年あたりから実をつけ始めており、ちょっとした楽しみです。

昨年は、リンゴがかなり生って、収穫をいくつかしました。今年の実は、枝の剪定をさぼったせいか栄養の回りがよくないのか、あまりよくありませんが、それでもいくつか生っている様子。

今年は、先日あんずが実をつけましたので、少量ですがジャムにしたところなかなか美味。

娘は中2になり、ややこじらせ女子気味。入学した時のことを考えると、1年を経て、だんだんと校風に染まってきた?感じです。

学校は忙しいようで休みは、娘が我が家で一番家でダラダラしています。この間、中間試験が終わり、ダラダラ炸裂。試験前と、試験中は一生懸命、勉強していたみたいですが。父親としては、もう少し普段から家でも勉強した方がいいんじゃない?なんて思いますが、中学校に入ってからの成長か、自分の考えがあるようです。学校の成績はまあまあ良いようですが、中学受験塾のように他人と比較してどうこう、ということがないため、よくも悪くもがむしゃらにやるということにはならず、過保護父親としては、どうしても発破をかけたくなりますが、ちょっと離れて見守ることが大事なのかもしれません。

試験が終わったら、次は修養会、合唱コンクールといろいろな行事があるようで、その準備で気忙しそう。でも、夏休みに入るのが早く、それはちょっとうらやましい。

ホットクック導入

勝間和代さんに触発されたわけではありませんが、妻があーたらこーたら言っていたので、アマゾンでポチっとしたら1日あけて届きました。

我が家はとかく調理家電は機能を使わないので、定着しているのは電気ケトルと電子レンジぐらいですか?とにかく3Dプリンタやらフライス盤やらやたら無駄なのを導入している割には、生活家電はローテクです。あ、でも一応ルンバもあるし、マキタの掃除機も、全自動洗濯機も、食洗機も導入してあるけど、全般的に家電で時短、みたいなことは上手にできてません。

ということで、ホットクックなんで買うんか?という感じなのですが、何に惹かれたといったら、「しゃべる」らしいというので。ネットにつながっていろいろできるという触れ込みですが、使ってみた感じとしては、思ったほど「しゃべらない」し、ネットの利用もそれほど・・・・ではありますが、今後いろいろそういう方向で製品が出てきたらいいかもしれませんね。アレクサ(知らんけど)みたいに、適当にメニュー提案してくれてとか考えていたけど、そこまでは、いってない。家にある素材で何ができるかリコメンしてくれて、それで足らないのはあらかじめ予測でアマゾンに発注されてて、冷蔵庫の中に入っていて、みたいなのになっていくのかな?と思いました。

「水なし自動調理なべ」らしいので、最初のメニューは無水チキンカレーを娘と作りました。と言っても材料切っていれてボタン押すだけ。ネットにつながるフードプロセッサが欲しいな、なんて思いながら、手で材料をみじん切りにしました。

待つこと1時間。あっさり完成。めちゃ旨で驚いた。もちろん、トマトを材料に入れてるので美味しくて当然かもだけど、チキンもすごく柔らかく仕上がっているし、コクも油は使っていないのにカレールーだけでかなり出てるし。野菜を材料にかなり使ったので、栄養もよさそう。これは明日の朝もカレーだな。保温も12時間できるようなので、そのまま保温で残りは明日の朝食べることにしました。


センター試験 2019年 数学II・数学Bをやってみる

こちらも、1時間、100点満点です。

数I・数Aよりはましかと思ってやったんですが、結果49点でした。ほとんど一緒。

まず、こちらも三角関数の公式をほとんど忘れているのが痛い。

また、等比数列の和の公式等、覚えていればすぐにできることができないのがつらい。

対数とか、微積分とか、解析的なところはそれなりに取り組めるのですが、それも計算の手が遅くて時間を食ってしまうんですよね。

昨年も来年は勉強してやりたい、と言っていた気がしますが、忘却の彼方であっという間に1年が過ぎてしまいました。

センター試験、来年で最後ですよね?来年は頑張る。

物理はともかく、化学もほとんど忘れてしまっているだろうし、これじゃあ、足切り間違いなし。

センター試験 2019年 数学I・数学Aをやってみる

昨日英語筆記をやってみましたが、今日は数学I 数学A をやってみました。

少し予習したんですが、試験をやる段になったら正弦定理・余弦定理等全部忘れていました。だいぶ前に購入したチャート式の本を見て予習したつもりが実は覚えてませんでした。がっくし。

いきなり結果。60分で100点満点で48点しか取れず。

以下言い訳)箱ひげ図ってなんだ?現役の時に勉強していないので0点でもしょうがない。でも頑張って8点取りました。

最初、数学Iの方を間違ってやってしまい、途中で気が付いて焦りました。まあ、これは数学Iの方はほぼ同じ問題で誘導も親切なので問題ないのですが。

幾何は、覚えることを覚えていないと道具を持たずに山に登るようなもんで全然だめですね。解析的なところしかできない。60分のうち1/3ぐらいの時間は、呆然としている時間でした。

確率のところは一生懸命やってみたんだけど、条件付き確率のところで計算を間違えて配点20点のところ14点が精一杯。

この後数学II・数学Bもやってみようと思っていますが、つらすぎる。

センター試験 2019年 英語をやってみる

今日はセンター試験の第一日めですね。

私は昨日海外出張から戻り、のんびりした清々しい晴天の土曜の朝を満喫。午前中は、python の手習いやったり、昼はラーメン屋さんに行ったり、公園を歩き回ったり、100円ショップ行ったり、こんなゆったりしたの久しぶりだななんて思いました。

今年はセンター試験の問題を一部解いてみよう、と思っていましたので、今日の科目の国語、地歴、英語筆記、英語リスニングのうち、無勉強でできそうなのは英語筆記ぐらいしかなさそうなので、英語筆記に取り組んでみました。

私が現役大学受験生だったのは、1991年です。当時も英語の配点は200点満点でしたが、確かリスニングはなかったように思います。英語の筆記の問題は、当時の記憶はおぼろげなんですが、今年の問題を解いてみると、前にはなかった形式の問題もあり、なかなか難しかったですね。

東進ハイスクールの出している速報を見て答え合わせをしてみました。

後半の読解は、さすがに社会人で日常的に英語に接しているので、簡単に感じたのですが、前半がむしろ私にとっては大変でした。80分で6問大問がありますが、前半の問題で難渋して時間が10分ほどしか余りませんでした。このあたりは現役生とかなり違うところかもしれません。

現役当時になかった形式の設問で、第三問の「取り除いた方が良い文を選ぶ」というのが、これはcomposition を意識した設問なのだと思いますが、当時はなかったのでなかなか難しくて、1問間違えてしまいました。

その他、発音の第一問を1問間違え、文法・語法の第二問も2問間違え、採点してみたら、187点(満点200点)でした。英語も使って仕事をしている者として微妙。。。東進ハイスクールの概観では第一問は「基礎的」とかあるし・・・

これとリスニング、国語、地歴、もやる受験生はまあ大変ですね。健闘を祈る!

明日の理系科目も数学I, IIぐらいはできるかもしれないので、2時間漬けぐらいで勉強して取り組んでみようと思います。