カリテ 5/28

日特は詩の意味について、みんなで考察したとのことで、楽しく勉強したようですが、カリテはいつもながら厳しい結果。計算ミスやら、うっかり(?)と言ってしまったらそれまでというミスが多く、猛省をしてもらいたいと思いました(言い換えれば、「ちったあ真面目にやれよ!」という感じ)。仕事の締め切り遅れでプレッシャーがかかっていることもあり、すみません、今日はイライラしております。なかなか親業がうまくできません。

自己採点結果

9割>社会>国語>8割>理科> 4科>7割>算数>6割

でした。各教科とも緊張感に欠ける。

(5/29 結果)

応用 4科 6 国語 7 算数 5 社会 7 理科 5

前回 踏みとどまった!と思ったんですが、多少気のせいでした。頑張ってやってたのになあ。。。

正答率が低い(18%)問題を正解している一方で9割正解、みたいなのを落としていて一体何が起こっているか不明です。ひょっとして父親と塾に行くとプレッシャーが大きくて実力が出せないのかと思って聞いたら「多少あるかも」とのことで、落ち込みます。

親子関係はどうしたらよいのでしょう。。。

(5/29 結果終わり)

難関校トライアル結果、学校説明会申し込みで・・・

難関校トライアルの結果返ってきてましたね。結果は・・・自己採点の点数からある程度想像できたことでしたが、無言な結果でした。出張から帰ってきて結果をみてどっと疲れました。

4科 ほぼ平均点 国語 ほぼ平均点 算数 平均-20~25点 社会 平均+ 5~10点 理科 平均+約15点

国・算が見事に足を引っ張ってます。

このトライアルテスト、学校ごとに、昨年の受験で合格した人の正答率と平均の正答率が見られるようになっていますので、間違えた問題の振り返りは志望校の合格者が30%以上正答している問題に絞ってやることにしてみました。これはなかなかいいですね。

桜蔭の合格者の算数の結果を見てみたら、ほとんどの問題が40%以上の正答率でちょっと驚きました。ほかの女子校はそんな感じではなかったです。算数できて当然で差がつかない気がします。ほかの学校だと算数ができるととっても有利かも。

… って最初に書いたんですが、これって逆ですね。合格者はほかの女子校で出ないような難問を正解できる力を持っているので不合格者との間に差がついて合格している。っていうことですね。算数得意な子は桜蔭がいいよ、ってことですね。

さて、先日から6月の学校説明会の登録などが時々入っていて、登録をWebからする学校が多いのですが、ちょっと驚いたことがありました。学校説明会のWebからの登録は大体会の開催日の1月前になっているようで、ちゃんとスケジューラーに入れて会社の昼休みにでも忘れずに登録しようと思って、登録開始日の昼休みにさて、Webを見ると「満席」に・・・うそでしょ? しばらくしたら増えるかも?と思って待っていたんですが、空き、出ないですよね。やっぱり。

それで、反省をして今度はスケジューラーに登録開始の解禁時間まで入力。これでOKだろ、って思っていました。

当日スケジューラーのお知らせもあり、しっかり解禁時間10分前にスタンバイ。それで解禁時間ぴったりに押せば大丈夫だろ、って思って2分前にアクセスしてみたら、「サーバーエラー」ひょっとして何100人も同じこと考えてるんじゃ?何度かリトライしてみてもつながらず、とうとう解禁時間過ぎちゃいました。

それで、次にブラウザがつながったのは、約10分後。「サーバーエラーなんて、もうしょうがないよなあ」と思って、残り席数を見ると、解禁前と比べ、すでに300席ほど減っていて大ショック!「まじかよ~!」ということで、すぐに登録しなきゃって思って、人数を入力しようとしたら、スマホのキーボードが画面に出てこない。うわー!ってことで、PCを出してきて立ち上げてアクセスしているうちにさらに100人ほど登録された様子。何とか最終的には登録できましたが、登録後1時間後に見たらすでに残席0になってました。

なんだかなあ。。。

やっぱり往復はがきの方がよくない?

 

カリテ 5/21 並行して学校説明会参加

今回は、塾まで両親と一緒に車に乗って朝8:50 集合のカリテに行きました。前回は電車で行き、電車の中で社会の復習をしていたんですが、今回は車で行ったので、車酔いするんじゃないか?と気にして、いつもと違って、電車のようなスムーズな運転(=速度一定、減速度緩やかに変化)を心がけました。聞いてみると、電車の方がよいけど、一応車の中でも復習ができる、と言っていたので、今後も車で行くことにしたいと思います。我が家は遠距離なので、やはりこんなところでも少し工夫が必要、と思っているところです。

カリテは、国語がちょっと残念だけど、算数は点数的には前より良くなっているようで、しっかり準備したつもり、とも言っているので、頑張ったね。と励ましました。理科は、光学の分野で、少し理解しているか心配だったので、朝勉強を見てあげました。今朝、勘違いポイントを一つ直したのと、ここが出る!と私が宣言したところが的中したので、個人的には約10点分は娘ではなく私の得点ですが(範囲が狭いので当たって当然、という気もしますが)、まあまあ頑張ったと思います。

自己採点結果

9割>社会>理科>4科>国語=8割>算数>7割

(5/22 結果)

応用 4科8 国語7 算数8 社会6 理科7

社会みんな得意だなあ・・・はさておき、今回は算数結構頑張ったなあと思います。応用もそれなりに取り組めていたのが嬉しいです。一方国語が残念。記述で、ちゃんと文章のニュアンスを捉えられていなかったようです。最近、テスト毎の差が結構激しくて、難度が上がるとてきめんに点が下がるんですが、やはり、難問に取り組むというのは、メンタルの部分が結構大きいのかも。

(5/22 結果終わり)

ところで、日特はちょっと残念な出来事があり、帰りの車の中では大反省大会でした。今朝、今日の日特は何?って確認をして、「算数・算数・算数」って3回も自分で言ったにもかかわらず、持って行ったテキストが「理科」。。。こういう持ち物間違いをするのは、学校にパンツ履かずに行ってしまうようなもんだよ!と強く反省を求めました(例えが変?)。

さて、今日両親が一緒に娘を塾に送って行ったのは、娘を塾に送った足で、学校説明会に行くためでした。

5年の時に結構たくさんの学校を見学をしたつもりだったんですが、まだ見ていない学校で受験する可能性を考えたい学校がまだ数校(!)あるので、夏にかけて説明会なりに行こうと思っています。先日難関校入試問題研究会に参加した足で、そのうちの1校に見学に行きましたが、今日はカリタス女子の説明会がちょうどこのカリテのタイミングでありましたので、本当ですと娘も一緒に行ければよいのですが、親がまず見学しようと思って行ってきました。

見学した感想:英語・フランス語両方やるなんてすごい。廊下には、理科の課題まとめを英語で記述した壁新聞などが張ってあったりして、かなりしっかり表現力を培う取り組みをしているように感じました。また、校舎は建て替わってから10年程度とのことでしたが、非常に清潔に使われていて快適な環境ではないかと思いました。教科ごとに生徒が移動して勉強しに行く方式を取っているとのことで、これは、この新しい校舎が非常に廊下が広くとってあることによって実現した方式なんだろうな、と思いました。この校舎の設計は結構しっかり建築士の方と議論をしてやったと校長先生が説明されていて、それは、どのように校舎を使って勉強するかにもかかわることなんだな、と勉強になりました。

今度、生徒の様子が分かるタイミングには娘を連れて行くようにしたいと思いました。基本的には、子供の肌に合わない学校はどんなに親がよいと思っても進学には向かないと思っているので、必ず最終的には子供を連れていく必要があると思っています。6年生になると土日に塾があるので、なかなか難しいですが。。。5年の時にもっとよく考えておけばよかったですが、難しいですね。

 

 

難関校トライアルテスト 5/20

土曜は普段は午後から塾の授業だったのですが、今日は朝8:30 集合の難関校トライアルテストがあったので、早起きで大変でした。その名も難関校トライアルって大上段に構えたようなテストで、娘は非常に緊張しているようでした。

自己採点結果

7割>理科=社会>6割>国語>5割>4科>>2割>算数>1割

というものすごい結果でした。。。何か書こうと思っていたんですが、声も出ません。

元気を出してもらおうと思って家族でおいしいものを食べに行きました!

学校別のかなり細かい結果がMY日能研で24日になったら発表されるそうですが。。。

 

カリテ・日特 5/14

マスター選抜日特に行っとく?と言われて遠いながらも、行ってみようということで、遠距離塾通学の初日です。最寄りの駅まで車で出て、電車を1回乗り換えて行きましたが、1時間ちょっと最寄りの駅からかかり、家からですと1時間20分ほど見ておかないといけない感じでした。とおーい!いつもの学校の登校より早く家を出ました。

さすがにそんな遠いところに娘をやるのに、最寄りの駅まで連れて行って「じゃあ頑張ってね」では無理なので、一緒に電車乗っていきました。また、お迎えは夕方なので、それまで塾の近所で時間をつぶしていようかと思ったんですが、近所にいい感じの喫茶店(私は煙草を吸わないので、ドトール系のは分煙が不十分で苦手なんです)とか、図書館もなく、しょうがないので一度また1時間以上をかけて家に帰り、今度は家から車で塾まで迎えに行きました。という感じで超大変でした。これ毎週はちょっときついというか無理かも。今度からは、朝、車で送って、その足で会社に行って(家よりは近いので)たまった仕事を片付け、夕方迎えに行って一緒に帰ってくるというスケジュールにして少しでも元を取ろうと思います。

さて、夕方迎えに行って、日特どうだった?って聞くと「面白かった!」ということで、良かったのではないかと思いました。聞くと、マスター日特とは違って、ただ問題を解くのではなくって、グループワークをして、問題からどのような気づきがあるか、どのような思考をしたかなどを皆で話し合ってまとめるというようなことを通じて問題を深く理解する取り組みをしたとのこと。いわゆるアクティブラーニングってやつ?

個人的には、がむしゃらに問題に取り組めばよろしい、的なスタンスなんですが、こういうのも、効果があるのかもしれませんね。週に一回のことなので、何とか頑張って送り迎えをしてあげようと思います。

そんなこんなで、娘を塾に迎えに行ったついでに、母の日のお花を一緒に選んだり、お菓子をスーパーで選んだり、大変な一日でしたが、ある意味のんびりした一日でもありました。

一方・・・、カリテの方は、かなりムラのある結果でした。ちょっと家庭学習にムラがあったのが反映しちゃった可能性あるかな。理科の栄冠を全部やれず、残念な結果に。一方、社会は塾に行く電車の中で本科テキストを読んだだけだったのですが、正答率はまあまあ。

社会> 9割> 国語> 8割> 4科>算数> 7割> 理科>6割

理科の振り返りを今やっていて、そのあと算数も少しやって寝させようと思います。

(5/15 結果)

親採点が疲れていたせいか結構ずれていて、

国語>社会>9割>4科>8割>算数>7割>理科>6割でした。

応用 国語10 算数7 社会6 理科3!!! 4科 8 という謎な成績でした。。。

社会結構いいじゃん!と思っていたんですが、平均点9割越えで実は評価はそうでもなかった。

理科は入塾以来最低の評価という衝撃の結果。最後の地震の問題の最初だけやって時間が尽きたということで、しょうがないのかもしれませんが、振り返りをしっかりやってくれー!

算数は実は、6年になってからは評価が一番良かったので、嬉しいところですが、実は平均点と娘の評価は逆の関係に関係にあるよう(つまり簡単な問題だと成績が良い)なので、これで満足せずに難問を取り組めるように頑張ってほしいと思います。

(5/15 結果終わり)