カリテ 5/21 並行して学校説明会参加

今回は、塾まで両親と一緒に車に乗って朝8:50 集合のカリテに行きました。前回は電車で行き、電車の中で社会の復習をしていたんですが、今回は車で行ったので、車酔いするんじゃないか?と気にして、いつもと違って、電車のようなスムーズな運転(=速度一定、減速度緩やかに変化)を心がけました。聞いてみると、電車の方がよいけど、一応車の中でも復習ができる、と言っていたので、今後も車で行くことにしたいと思います。我が家は遠距離なので、やはりこんなところでも少し工夫が必要、と思っているところです。

カリテは、国語がちょっと残念だけど、算数は点数的には前より良くなっているようで、しっかり準備したつもり、とも言っているので、頑張ったね。と励ましました。理科は、光学の分野で、少し理解しているか心配だったので、朝勉強を見てあげました。今朝、勘違いポイントを一つ直したのと、ここが出る!と私が宣言したところが的中したので、個人的には約10点分は娘ではなく私の得点ですが(範囲が狭いので当たって当然、という気もしますが)、まあまあ頑張ったと思います。

自己採点結果

9割>社会>理科>4科>国語=8割>算数>7割

(5/22 結果)

応用 4科8 国語7 算数8 社会6 理科7

社会みんな得意だなあ・・・はさておき、今回は算数結構頑張ったなあと思います。応用もそれなりに取り組めていたのが嬉しいです。一方国語が残念。記述で、ちゃんと文章のニュアンスを捉えられていなかったようです。最近、テスト毎の差が結構激しくて、難度が上がるとてきめんに点が下がるんですが、やはり、難問に取り組むというのは、メンタルの部分が結構大きいのかも。

(5/22 結果終わり)

ところで、日特はちょっと残念な出来事があり、帰りの車の中では大反省大会でした。今朝、今日の日特は何?って確認をして、「算数・算数・算数」って3回も自分で言ったにもかかわらず、持って行ったテキストが「理科」。。。こういう持ち物間違いをするのは、学校にパンツ履かずに行ってしまうようなもんだよ!と強く反省を求めました(例えが変?)。

さて、今日両親が一緒に娘を塾に送って行ったのは、娘を塾に送った足で、学校説明会に行くためでした。

5年の時に結構たくさんの学校を見学をしたつもりだったんですが、まだ見ていない学校で受験する可能性を考えたい学校がまだ数校(!)あるので、夏にかけて説明会なりに行こうと思っています。先日難関校入試問題研究会に参加した足で、そのうちの1校に見学に行きましたが、今日はカリタス女子の説明会がちょうどこのカリテのタイミングでありましたので、本当ですと娘も一緒に行ければよいのですが、親がまず見学しようと思って行ってきました。

見学した感想:英語・フランス語両方やるなんてすごい。廊下には、理科の課題まとめを英語で記述した壁新聞などが張ってあったりして、かなりしっかり表現力を培う取り組みをしているように感じました。また、校舎は建て替わってから10年程度とのことでしたが、非常に清潔に使われていて快適な環境ではないかと思いました。教科ごとに生徒が移動して勉強しに行く方式を取っているとのことで、これは、この新しい校舎が非常に廊下が広くとってあることによって実現した方式なんだろうな、と思いました。この校舎の設計は結構しっかり建築士の方と議論をしてやったと校長先生が説明されていて、それは、どのように校舎を使って勉強するかにもかかわることなんだな、と勉強になりました。

今度、生徒の様子が分かるタイミングには娘を連れて行くようにしたいと思いました。基本的には、子供の肌に合わない学校はどんなに親がよいと思っても進学には向かないと思っているので、必ず最終的には子供を連れていく必要があると思っています。6年生になると土日に塾があるので、なかなか難しいですが。。。5年の時にもっとよく考えておけばよかったですが、難しいですね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)