この週末も庭づくりを続けました。ホームセンターに芝が入荷しましたので、芝張り実施です。
ここの所、気温が上昇。庭のジューンベリーも芽吹いています。
芝張りする面をトンボでまず、均します。トンボは、端材をコーススレッドで組み付けて作りました。
っと思ったのですが、均した後で、15cmくらい耕せ、とWebに書いてあったのを思い出す。
土がとっても固かったので、これは耕さないといけないなと思ったので、耕します。
耕うん機大活躍。朝っぱらから、エンジンの音を響かせながら約30分で耕し終わりました。
なんだか泥縄ですが、耕した後で、ウッドデッキの前に石畳を作りたかったことを思い出しました。
そうだ、芝張りをした後だと、石畳を作るのが面倒。ということで、先に石畳作戦に変更しました。
材料を買いにホームセンターに走ります。
御影石の厚さ6cm 30cm*60cmのを11枚と 30cm*30cmのを踏み石の分も合わせて4枚購入。大きい方は大体1400円ぐらいだったかな。結構な出費。砂も4袋ほど買っておきました。
こんなにたくさんの御影石をコンパクトカーに積んで運んだら、車が壊れそうだったので、ホームセンターで軽トラを借りて家に持って帰りましたが、1枚30kg程度はあるとおもいますので、合計400kg弱。軽トラにも結構な重荷です。制限速度を出そうものなら、ブレーキを踏んでもなかなか止まりません。前に車が飛び出してこないことを祈りながら走りました。。。
土を少し掘り下げ、砕石や砂利を敷いて軽く突き固めた後、砂を置いて、角材を使って均して平面を作り、石を置いてみました。御影石が結構でたらめにでこぼこしているので、平面をとっておいただけでは、めちゃくちゃでこぼこしてしまいます。うーん。
砂の量を石一枚一枚に合わせて、増減しながら石を置いてみました。
とりあえず、一通り、石を置いてみましたが、あんまりうまくいかないなー。どうしたものか、とここまでで、日が落ちてしまいました。
続く。。。
庭木増やす
今日はとっても強い風が吹きました。
東京の方では、「煙霧」という変わった気象現象となった模様。これは砂埃が霧のように飛んでいる状態とのこと。
私の方でも、風が強く、近所の畑から飛んできた土が少しあけていたトイレの窓から入ってきて少し窓枠に積もってました。こんなことって初めてです。。。
ともあれ、我が家はまだまだ庭ができていませんので、また庭木を植えました。
相模原の緑化センターにまた買い出しです。
緑化センターの庭木は、品ぞろえがいろいろ変っていっているようです。少し前には、蝋梅がたくさんあったのですが、花の時期が過ぎてしまって今日はあまり見かけず、今度は、ソヨゴとか、桜関係がたくさん置いてありました。
今日購入した植木は、
ミモザ(4000円)、シマトネリコ(2700円)、オリーブ(6000円 結構高価!)、常緑ヤマボウシ(6000円ぐらい?)、トキワマンサク(2500円)と沈丁花(2000円)、コデマリ(300円)と小さ目のものを購入しました。我が家ではどうせ成長するし、ということで、なるべく安い(=小さい)植木を購入することとしております。うわー、これいい!っていうのを見つけて値札を見ると数万円~ということが多いです。まあ育つまでの時間を買っているようなものでしょう。
午前中緑化センターに出かけて午後植木を植えるのですが、これだけの植木を一気に植えるのはたいへんです。とはいえ、日没も遅くなってきました(今は5時44分ごろかな?)ので、少しは余裕がありますね。
途中経過はともかく、何とか植え終わりました。なるべく黒土に入れ替えようと思ってやったのですが、買った黒土が足りなくて大変だった。一あなに2袋は必要ですな。
とりあえず、こんな感じで。手前に見えているのがミモザ。
ホームセンターに寄ったら、もう高麗芝売ってました(一束399円)。めんどうなこと考えずに来週末ホームセンターで買った高麗芝敷いちゃうと思います。
踏み石の固定
家の裏の通路の踏み石、我が家は安いコンクリ板を使っています。
一部は固定していたのですが、ほとんどは、置いただけでした。だんだんずれてきたので、一念発起でモルタルで固定することにしました。
今回、固定は、ドライモルタルを練って、地面に敷き、その上にコンクリ板を置いて、水を撒いて固定することにしてみました。
ドライモルタルは、ほったらかしにしていた、一輪車に砂とセメントを入れて練ってみました。
このドライモルタルを使った方法、あちこちで紹介されていますが、どうもうまくできません。
何かコツがあるのか?
結局モルタルを練ってスピーディーに調整して設置した方がモルタル自体の品質も高くなっていいような気が。。。
ドライモルタルでやった方はこんな感じ。
残り半分は、残ったドライモルタルに水を入れて練って、普通にモルタルを敷いて、コンクリ板を置いてやってみました。何となくだけど、仕上がり具合は、普通にやった方がましな感じ。
うーむ。
芝植えの前に
芝生を敷こうと思っているのですが、ネットを眺めると結構事前準備が大変そう。
・水はけを良くするために砂の下地をつくり、その上に土の層を作る。
・水勾配をとっておく。
・敷く前に平らに整地。
うわー。めんどう。
近所のホームセンターに行ったら、芝生は3/20に入荷との予定とのことで、その前に整地等の準備をしようと思います。
とりあえず、今日は、芝を植えるところの周りに杭を打って、バケツと水チューブを使って、水準を取ってひもを張っておきました。
また、レモンの鉢植えが、我が家は強風で倒れて仕方ないので、庭の東側に植えてしまいました。本当はもっと甘やかさずにすべきって言われていたんですが、くじけました。
我が家は、家の周りにフェンスをしていなかったのですが、東側の一部に焼杭を6本打って、ステンレスワイアーを張ってみました。これは、ブラックベリーなどの蔓っぽいのを近くに植えて、生垣っぽくしようかなっていうもくろみですが、うまくいくか??
木の杭ってすぐ腐ってしまうような気もしていて、どうしたもんかなと思っております。
庭の階段をつくる
庭と駐車スペースの間は少し高さに違いがあって、スロープになっているんですが、そこを歩くと、関東ロームの赤土でとても靴が汚れるのと、だんだんスロープの土が落ちてきてしまいます。また、雨が降ると浸食も心配です。
浸食については、防草シートを敷いてその上に砂利を置くと大丈夫のようです。
靴が汚れるのは、やっぱり困るので、庭に上がるところは階段を作ることにします。また、庭は芝生を春になったら敷いてみようと思っています。
階段は、飛び石のイメージで、と思って作ってみました。階段の踏み台は、御影石の板、1枚1000円ぐらいですが、それを使うことにしました。高さを合わせていくのは、ひもを張って、それを参考に石の高さを設定します。板を乗せる台座として、コンクリのブロックを使ったんですが、この仕事がいけなかった。
御影石のサイズとブロックのサイズは合わないので、ブロックを適当に組み合わせたんですが、とってもきっちり場所を決めないと、高さ、方向、場所が合わない。
あらかじめ、台座の部分を掘って、そこにブロックを仮置きして、モルタルをブロックの根っこに入れて固めるんですが、モルタルが固まる時間のことなどもあって焦って場所の決め方がいまいちでしたね。
御影石の板は、コンクリのブロックにモルタルを乗せて、その上に置いて水平を取りましたが、一発勝負という感じで難しかったです。
そんなこんなで一応出来上がりがこんな感じ。
用はなしますが、なんかイメージと違う・・・台座のブロックを植栽で隠したりしたらもう少しましに見えるのかもしれませんが、台座と御影石の位置が微妙にずれているのが視覚的に違和感を感じさせます。
どうしたものか。