庭の芝張り、石畳づくり(1)

この週末も庭づくりを続けました。ホームセンターに芝が入荷しましたので、芝張り実施です。
ここの所、気温が上昇。庭のジューンベリーも芽吹いています。
DSCN1422.jpg
芝張りする面をトンボでまず、均します。トンボは、端材をコーススレッドで組み付けて作りました。
DSCN1425.jpg
っと思ったのですが、均した後で、15cmくらい耕せ、とWebに書いてあったのを思い出す。
土がとっても固かったので、これは耕さないといけないなと思ったので、耕します。
DSCN1428.jpg
耕うん機大活躍。朝っぱらから、エンジンの音を響かせながら約30分で耕し終わりました。
なんだか泥縄ですが、耕した後で、ウッドデッキの前に石畳を作りたかったことを思い出しました。
そうだ、芝張りをした後だと、石畳を作るのが面倒。ということで、先に石畳作戦に変更しました。
材料を買いにホームセンターに走ります。
御影石の厚さ6cm 30cm*60cmのを11枚と 30cm*30cmのを踏み石の分も合わせて4枚購入。大きい方は大体1400円ぐらいだったかな。結構な出費。砂も4袋ほど買っておきました。
こんなにたくさんの御影石をコンパクトカーに積んで運んだら、車が壊れそうだったので、ホームセンターで軽トラを借りて家に持って帰りましたが、1枚30kg程度はあるとおもいますので、合計400kg弱。軽トラにも結構な重荷です。制限速度を出そうものなら、ブレーキを踏んでもなかなか止まりません。前に車が飛び出してこないことを祈りながら走りました。。。
土を少し掘り下げ、砕石や砂利を敷いて軽く突き固めた後、砂を置いて、角材を使って均して平面を作り、石を置いてみました。御影石が結構でたらめにでこぼこしているので、平面をとっておいただけでは、めちゃくちゃでこぼこしてしまいます。うーん。
砂の量を石一枚一枚に合わせて、増減しながら石を置いてみました。
DSCN1441.jpg
とりあえず、一通り、石を置いてみましたが、あんまりうまくいかないなー。どうしたものか、とここまでで、日が落ちてしまいました。
続く。。。

カテゴリーDIY

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)