夜、考えながら作戦を練り直す。
砂だけではやはり御影石の固定がやや心もとない。やっぱり、またバサモルを使うか。。。ということで、次の日の朝、400kgの御影石をいっぺん剥がし、砂に上からテキトーにセメントを撒きます。撒いた後で現場で適当に混ぜてバサモルを作りました。
今度は気合を入れて水平どり、レベル合わせをしながら御影石を置いていきました。かなーり疲れましたが、何とか置き終わる。
踏み石も、土を掘って、砕石、砂利をおき、水糸を張って御影石の位置合わせをしておきますが、こちらもちゃんと固定をしたかったので、おもむろにモルタルを練りました。モルタルを砂利の上に置き、レベル合わせをして、御影石を固定しました。
モルタルを練りすぎて大量に余ったので、御影石の目地に詰めてみる。。。
でも、素人仕事で、しかも、目地からはみ出したセメントがやな感じで固まってしまったらやだなーと思って、水で洗ってしまいました。当然、目地のモルタルはただの砂になってしまいました。無駄仕事だ。。。
それでも余ったモルタルは、ペットボトルの空き瓶の中に詰めて、ブロックを作って消化しました。
さて、何とか石畳を作ったので、芝を張る作業に戻ります。
芝を張るところをもう一度トンボで均しました。ほんの少しだけ水勾配を取って、庭の周囲に水が流れていくようにしてみました。
石畳を作るために掘ったところに、忘れずに土を戻して平面を作りました。
そのあと、土を踏み固めて、いよいよ芝張りです。
多めに目地を取って張っていきます。
芝は、最初勝手な計算をして14束買いましたが、全然足りず、さらに買い出しをしに行く羽目になりました。最初に購入した店の在庫がなくなってしまい、他の店にも行ったので時間が足りずに大変です。
ちゃんと計算をしましょうね。
結局、芝は計29束を購入。 一束350円ぐらいですから、1万円ぐらいで済みました。
計算上0.9m2*29=26平米張れることになりますが、密に途中から張ったので、張った面積は22平米くらいでしょうか。
芝の目土は16リットルの袋を10袋買いました。これも使い切りました。
芝は、最終的にはあまりそうになったので、後半、目地張りから密はりに変更。全部使い切って張りました。
そのあと、芝の目土を目地や隅っこなどに撒き、箒や靴で広げて均しました。
出来上がりはこんな感じ。
駐車場の階段を上がるところから。
駐車場から。
庭の途中から。ウッドデッキの前の石畳が見えるでしょうか?
庭の反対側のエントランス側から。
最後に水を撒いて、芝が下の土になじむことを祈りました。今晩、ちょっと気温が下がりそうなので、遅霜ならないといいけどなあ。。。お願い!
これからしばらくの間、朝、水やりが必要そうですが、芝がたっぷり水を吸い込んでくれますので、水やりの水の費用が結構掛かりそう。。。
2日間のプロジェクトでした。かなーり疲れましたが、何とか完成まで行ったので、充実感も高いです。
日焼け止めもつけずに作業をしたので、とっても日焼けしました。