二種電工技能練習(4)

課題番号7)
26分でできた、とおもったらわたり線をつけ忘れていた。結局29分。
途中、リングスリーブの刻印を間違える。線を切ってやり直し。
課題番号9)
31分でできたが、2.0-3Cの線の長さを間違えて切ってしまったためかなり厳しいことになった。
線はつなぎ始める前に一応様子を見て切ることが重要?
ここもわたり線を忘れそうになった。やっぱり最初にわたり線をつける方がいいかも。
また、リングスリーブの接続は、煩雑なので最後にした方がいいかも。最初に200Vの系統を接続してしまったので、100V系の配線がしにくかった。
夕食を食べてもう少し頑張る。
課題番号11)
28分でできる。
配線用遮断器の被覆剥きは1cm程度が適切。
課題番号13)
29分でできる。
特に難しいところはないが、アウトレットボックスに通す前に線は剥いておいた方が楽かも。
今日はここまで。

二種電工技能練習(3)

候補問題1の次は何をやるかな?
奇数番号から攻めていこうってことで、
候補問題3)をやる。
また、ランプレセプタクル。
アウトレットボックスへ差し込むのがやりにくい。
前がぎりぎりだったので、今度は急いでやって33分を要す。とても電工ナイフで線剥きしている余裕ありません。
次に候補問題5)をやる。メタルラス。
引っかけシーリングの被覆剥ぎ取り寸法を間違える。2cm剥いで、7mmだけ被覆残して差し込み型の接続を行うとよい。枠から線がはみ出て見えるようだとNG.
27分でできたが、なんと連用枠を取り付けるのを忘れていた。つけていないとアウト。
めんどうでも終わったらごみの片づけをした方がよい。
2題やったらえらい疲れた。もう寝る!
あー。あまり時間がないなあ。最悪の場合に備えて、やってない器具の取り付けの問題を優先してやろうと思う。練習時間があまり足りなさそうだったら会社休もっかな。。。

工事進捗状況(7/22)

土曜日は、塗装の工事が最終段階に入っていたのですが、そのあと電気工事が始まりました。
外回りは、インターホン、ウッドデッキや勝手口、玄関の照明、それから、非常用電源装置用のコンセント・ブレーカーボックスが取り付けられていました。
DSC_2023.jpg
防雨ボックスの中に漏電ブレーカーとコンセントが。コンセントは商用100Vが来ていますが、ここから蓄電した電力をこの漏電ブレーカーから家屋内の一部の系統に送り込むことができるようになっています。
内部は、照明やコンセント、スイッチが取り付けられつつあります。分電盤もついていました。分電盤は、非常用電源の絡みで2個ついており、非常用系統と商用系統の切り替えのための切り替えスイッチもつけられています。
バルコニーはこんな感じで、
IMGP4381.jpg
非常にシンプルな作りです。あとは、ステンレスワイアーを張って外に落ちないようにします。
登記は、いろいろ考えた挙句、司法書士さんなどに頼む方向で考えています。
(電気工事士の技能の練習進んでいないので役所周りしている暇なし)
来週中にロールスクリーンと玄関収納の採寸をやり、土曜日に設計事務所の検査と施主検査を同時にやる予定です。そのあと、県土木事務所の完成検査を経て引き渡しへの流れとなりそうです(登記後、ローンで残金は払うので、すぐに引き渡しはできなさそうで、それまでの間、引っ越しの準備などをやるつもり)。
今日は他に、食洗機を取り付けるための分岐水栓を取り付けるのを忘れていたので、それの調達と、ステンレスシンクへの穴あけなどの可能性を調べるためにキッチンのショールームに行って現物を調べたりしていました。ショールームでは、小物の販売をやっておらず、全部取り寄せ、しかも土日の受け渡しはできればない方が。。。とのことで、不便!と思いました。最低限のものはキッチンメーカーから買いますが、そのほかのキッチン小物は、IKEAだのニトリだの、その他雑貨屋でいろいろ見繕った方が少なくとも楽しそうです。
また、ロールスクリーンの検討で、掃出し窓に縦ブラインドはどうか(カーテンに近い使い方ができるので)と思って、ニトリなどに見に行ったのですが、タチカワのものを含め、縦ブラインドは結構うっとうしい(カーテンと同様)ので、便利そうではありますが、縦ブラインドはやめ、多少不便でもロールスクリーン1択にすることにしました。

二種電工技能練習(2)

複線図を書かないと、配線間違いが起こりそうなので、複線図を書く練習を全13候補問題についてやってみた。これはまあ、OK.
器具の取り付け方などは一通りやってみたので、各候補問題を実際にやってみる。試験までに一通り13題やってないとまずそう。
候補問題1)
器具への配線の被覆剥ぎ取りの長さを忘れてしまっていたので、焦りながらやった。
剥ぎ取りがちょっと短かった。リングスリーブでの接続やスイッチなどの配線のところは10cm程度はぎ取って、2cm程度銅線を出す。そのあと、差し込みタイプなら12mmに切るとよい。
2.0mm と1.6mmの配線を取り違えないようにするのが結構たいへん。
結局40分の試験時間のところ、38分かかってしまった。未完成は当然不合格なのでかなりぎりぎり。
配線の長さもあまり余らないので、ミスをせずできることが重要そう。
何かの拍子で指から血が出てた(情けない)のでティッシュとかあった方がいいかも。

登記等スケジュール

ぼつぼつ登記~ローン~支払の流れを考えていきます。
下記は、メモ
建物表題登記を行う。
次に所有権保存登記を行う。書類を法務局に提出した際に、日程がわかると思われるので、その日をベースにローンの契約日を決める(所有権保存登記の書類がローン契約のために必要)。
ここまで自分でやることにする。
ローンの契約日に火災保険の契約もする(地震保険はつけようと思いますが、たぶん年払いを選ぶと思う)
抵当権設定とともにローンを実行。振込依頼によって、工務店に支払いを行う。
引き渡し。
たぶん8月に入ったら夏休みをフレキシブルに取りながら、これらの役所や銀行めぐりをすることになると思います。
登記を自分でやって浮かせたお金で家具かロールスクリーンの足しにしようと思います(ビンボー)。