工事進捗状況(7/22)

土曜日は、塗装の工事が最終段階に入っていたのですが、そのあと電気工事が始まりました。
外回りは、インターホン、ウッドデッキや勝手口、玄関の照明、それから、非常用電源装置用のコンセント・ブレーカーボックスが取り付けられていました。
DSC_2023.jpg
防雨ボックスの中に漏電ブレーカーとコンセントが。コンセントは商用100Vが来ていますが、ここから蓄電した電力をこの漏電ブレーカーから家屋内の一部の系統に送り込むことができるようになっています。
内部は、照明やコンセント、スイッチが取り付けられつつあります。分電盤もついていました。分電盤は、非常用電源の絡みで2個ついており、非常用系統と商用系統の切り替えのための切り替えスイッチもつけられています。
バルコニーはこんな感じで、
IMGP4381.jpg
非常にシンプルな作りです。あとは、ステンレスワイアーを張って外に落ちないようにします。
登記は、いろいろ考えた挙句、司法書士さんなどに頼む方向で考えています。
(電気工事士の技能の練習進んでいないので役所周りしている暇なし)
来週中にロールスクリーンと玄関収納の採寸をやり、土曜日に設計事務所の検査と施主検査を同時にやる予定です。そのあと、県土木事務所の完成検査を経て引き渡しへの流れとなりそうです(登記後、ローンで残金は払うので、すぐに引き渡しはできなさそうで、それまでの間、引っ越しの準備などをやるつもり)。
今日は他に、食洗機を取り付けるための分岐水栓を取り付けるのを忘れていたので、それの調達と、ステンレスシンクへの穴あけなどの可能性を調べるためにキッチンのショールームに行って現物を調べたりしていました。ショールームでは、小物の販売をやっておらず、全部取り寄せ、しかも土日の受け渡しはできればない方が。。。とのことで、不便!と思いました。最低限のものはキッチンメーカーから買いますが、そのほかのキッチン小物は、IKEAだのニトリだの、その他雑貨屋でいろいろ見繕った方が少なくとも楽しそうです。
また、ロールスクリーンの検討で、掃出し窓に縦ブラインドはどうか(カーテンに近い使い方ができるので)と思って、ニトリなどに見に行ったのですが、タチカワのものを含め、縦ブラインドは結構うっとうしい(カーテンと同様)ので、便利そうではありますが、縦ブラインドはやめ、多少不便でもロールスクリーン1択にすることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)