複線図を書かないと、配線間違いが起こりそうなので、複線図を書く練習を全13候補問題についてやってみた。これはまあ、OK.
器具の取り付け方などは一通りやってみたので、各候補問題を実際にやってみる。試験までに一通り13題やってないとまずそう。
候補問題1)
器具への配線の被覆剥ぎ取りの長さを忘れてしまっていたので、焦りながらやった。
剥ぎ取りがちょっと短かった。リングスリーブでの接続やスイッチなどの配線のところは10cm程度はぎ取って、2cm程度銅線を出す。そのあと、差し込みタイプなら12mmに切るとよい。
2.0mm と1.6mmの配線を取り違えないようにするのが結構たいへん。
結局40分の試験時間のところ、38分かかってしまった。未完成は当然不合格なのでかなりぎりぎり。
配線の長さもあまり余らないので、ミスをせずできることが重要そう。
何かの拍子で指から血が出てた(情けない)のでティッシュとかあった方がいいかも。