全国公開模試 12/23 終わっちゃった。

日能研の順位が出るテストもこれでもうおしまい。新5年の2月から始めて、2年弱の間、ずいぶんたくさん試験があったと思いますが、物事にはいつか終わりがくるんですね。

結果 全国公開模試 12/23

得点率

9割>理科>社会>8割>4科>算数>国語>7割

偏差値(順位)

4科(300番台)>国語>65>算数>理科>社会>60

でした。各教科とも、いつもより良くできたとは言えない内容でしたが、非常に悪い科目がなかったためか、4科順位は、娘としては、良い方の結果でした。特に算数は、ちょっとずつ成績を上げてきているので、頑張りを褒めてやらねば、と思っているところです。

最近は、公開模試の答案を持ち帰れないので、結果が出るまで特に振り返りをやろうとはしていませんでしたが、昨日の模試の時間に参加した保護者会で、今回のテストは、出る可能性の高いところを出そうということで作問した、と言っていた(ような気がした)ので、模試から帰宅して、のんびりテレビ見て、休憩して、ご飯食べて、の後ではありますが、「振り返りを持ち帰った問題用紙を見てやっていこう」ということで、理科、社会、算数については昨日中、国語も今日の午前中に振り返ってみました。特に算数・理科については、親子で話をしながら、もう少しで正解にたどり着いたのではないかと思う問題を重点に、解きなおしと、解説のチェック(もっとうまく考えられないか?)をやってみたら、「あー、これって前に授業でやったことが使えたね」というようなことを言っていたので、知識と知識が繋がったのではないか?結構いい勉強になったと思います。そんなところで、父は、忙しさにかまけて、これまで、娘の解答の内容をあまりウォッチしていなかったのですが、もう少し丁寧に見てアドバイスするべきところはしてあげたいなと思いました(遅い?)。

また、昨日、1月の埼玉受験校の願書が簡易書留で郵送されてきました。これで、1月受験は勢ぞろい。心配していた受験番号は、500番より手前だったので、心配していた体育館受験はないのかな、とちょっと安堵。受験番号は早い方がよいのか、そうでないのが良いのか、よくわかりませんが、私は早い方が良いという考えの持ち主です(これぐらいしか親が手を加えられることがないからだけど)。

明日から、冬期講習ですが、しっかりと進みの遅い過去問を含め勉強が進められるようにサポートしてあげたいと思いました。

ファイナル256も結果が出てましたが、これは順位が出ないテストなので、間違った問題の振り返りや、アドバイスされる「合格力ファイナルシート」をやってみるのがいいんでしょうね。ちょっとピンとこないところもありますが、知識や理解の穴埋めの助けにはなるのではないかと。

あ、そうそう。今日は、クリスマスイブでしたね。娘に「サンタにお願いメールしたの?」って聞いてみたんですが、「今年はお願いしてない。プレゼントもらっても受験まで遊べないし、・・・」って言ってました。我が家は、夕食食べて、ケーキ食べて、それでクリスマスはお終いかな。今日も過去問演習。クリスマスツリーも出すのを忘れてた。

合格力育成テスト 12/17 これも最後ですね。

例によって、このテスト受けに行っていたとき私は海外出張していたので、どんな感じで受けていたかわかりませんが、後から聞いたところによると、この日は一人で塾に行ったので、行きの電車の中で寝るなど、割とリラックスしていたとのこと。最後のテストとかそういうの、娘は関係ないのね。

合格力育成テスト 12/17 難関

得点率

9割>算数>社会>4科>国語>理科>8割

特異に得点率の高いテストになりました。算数9割近くなんて久しぶり。

順位(良い順)

4科(50位以内)>算数>国語>社会>理科

算数が娘としてはこれまでにない(?)良い得点率でそれが4科の順位を引き上げました。母数は少ないですが、単純に喜ぶ父です。

いつも算数は、出来不出来にかかわらずに「あれができた」「できなかった」って私に教えてくれるんですが、今回ツボにはまったのは大問2番の、番号を言うゲーム(サーティー?っていう、30って言ったら、というか言わされたら負けになるゲーム)を題材にしたもので、前に家族で遊んだときのことを思い出して「ウォー」って喜んだらしいです。

志望校別の座席ももちろんこんなに良かったことはなかったので、いろいろな学校を選んで見てみましたが、娘よりできてた女子は全員桜蔭志望ということがわかりました。桜蔭志望鉄人女子軍団ですな。

また、今回、父親が引率しない方が成績が良い理論が99.9%の整合性で娘のテスト成績を説明することがわかりました(嘘)。でも、入試本番はどうしよう・・・やっぱり、父が横に居ると重荷なんだと思います。

今日、1月の千葉受験の入学願書を簡易書留で郵送しました(Web出願なんだけど、印刷した願書を郵送しないといけない)。先日、1月の埼玉受験校も簡易書留で出願しましたので、これで、1月受験は出願し終わり。2月1日校の志望理由が相変わらず書けていませんが。。。今年もあと2週間ということで、本当に気忙しいこの頃です。

合格力育成カリテ 12/10 最後だって。他もろもろ

昨日の合格力育成カリテは最後、なので、この後のテスト・模試も最後・最後ってことですね。そしていよいよ1月入試ってことですね。時間の過ぎる速さについていけない。。。

合格力育成カリテ 12/10 応用 結果

得点率

社会=9割>理科>8割>>7割>国語>6割>算数>5割

算数めちゃむずだったと述懐しておりました。でも、娘にしては踏ん張ったと思いましたので励ましておきました。

社会がこれまでひどかったのが少し戻してよかった。理科頑張ってたけど、もう少しできたとも思います。

順位(良い順)

理科>4科(300番台)>社会>国語>算数

皆さん、過去問やりまくりでしょうか。先日塾の保護者会に参加しましたが、過去問が提出されてない人が散見されてます。って先生がおっしゃっててまさか・・と思って確認したら、わが娘でした。提出してないの。。。ちゃんとやって欲しい!

今週は、埼玉・千葉受験の出願があります。さっき、ニュースを見ていたらラニーニャで大雪になるかもみたいな話。念のため埼玉受験・千葉受験・2/1・2/2受験は徒歩圏内に前泊できるようにホテルの部屋を予約しておきました。ホテルは落ち着かないと思うので、できるだけ家から行こうとは思いますが、我が家遠すぎ。。。徒歩5分とか、思わず天候良くても泊まりたくなるかも。。。

(補足 12/12) ラニーニャのニュースで言っていたのは、寒さが厳しくなるってこと、つまり、西高東低の冬の気候が厳しくなって、日本海側の雪が多くなる、ってことで、東京圏に関しては逆に晴れやすい気がしますね。ホテル早まった?どうなんだろ?詳しい人教えて・・・

それと、昨日、東京農大一中の学校説明会行ってみました。学校説明会と言っても、このシーズンですので、実際は入試説明会で、各日程と各教科の出題の趣旨などの説明でした。我が家は娘は、カリテと日特があったので、父親一人で行きましたが、父親+子どもとか、夫婦+子どもって感じの家族が多い感じでした。たいてい、お父さんが一生懸命、先生の説明聞いてメモ取ってましたね(私も)。子どもは・・・今って受験生疲れてるのかな。どっちかというと、つかの間の休憩時間?って子が多いみたい。問題を見て一生懸命になっているって子はほとんど居なかったような。

お父さんが一生懸命メモを取っている横で資料に書き込みもせずぼーっとしている受験生・・・同じ父として不憫で泣けてくる。。。

そんな、人間模様を感じました。

全国公開模試 12/3 結果遅かったね。

なんか今日の模試結果発表遅かったですねー。なんででしょう?

問題ミスで全員〇とか?勝手に想像してたんですが、そうでもなかった(?)。

結果

得点率

9割> 社会>8割> 理科> 国語> 4科>算数=7割

算数の最初の大問を2問間違えという、やってはいけない間違いをしてました。

国語も漢字の書き取りを3つほど間違えており、読み取り等かなりできてるとは思いますが、基礎的なところも大事にしてほしいなと思いました。

理科ちゃんと振り返りしてほしいな。。。

偏差値

国語>4科>65>社会>理科>算数>60

社会が前回全国平均ぐらいだったのを考えると、今回は、頑張った?と思いたいのですが、どちらかというと、出題分野が娘の興味にマッチしていたためのような気がします。今日の段階で、まだ、メモチェ2周目の半分?ぐらいという体たらく。

ともあれ、いま、娘は、振り返りを頑張ってやっている感じを出しまくっているところ。MYNICHINOKENを見ながら、ひとりごちつつ、やってます、ガンバ。と思ったら、膨らました頬っぺた叩いて音出してたり、本当に集中しているのか謎な感じ(あくまで父親の印象です)。

全国公開模試 12/3  願書作成など

今日の全国公開模試は、娘の第一志望校に割合近い場所の受験会場だったので、基本遠距離の我が家は、この機会で2/1当日の行動の模擬、というか、早起きできるかの模擬をやってみました。

妻はお弁当作りをするので、私は朝ごはんとその他サポートをしつつ朝出発の準備をしました。朝5時に目覚ましをかけたのですが、すぐには起床できません。親も子も・・・なんやかんやでバタバタして、目標とした6時ちょっと過ぎの電車に乗るのはかなりぎりぎりでした。朝天候が悪かったりしたら、もう少し早く出ないと対応ができなさそうです。

電車の中で、ちょっと知識の確認などを娘はしていましたが、やっぱり早起きは大変の様で、途中から寝てました。

会場の近くのマクドナルドで、模試の時間前まで、親はコーヒー、子はココアをのんで、ちょっとゆったり計算などして過ごしてから模試会場に。

後で聞くと、模試開始までに時間がゆったり取れていたので、いつもより集中はできたと娘は述懐していましたが、さて結果はどうか?自己採点をまだしていませんのでそこはちょっとよくわかりません。

親は、いつものように保護者会に出たのですが、今回は、両親で模試に付き添いをしたので、2名出席。そのような保護者組の方も今回は多そうでした。いつも妻は、「2時間近くも保護者会なんて意味ないでしょ」って辛辣なことを言っているんですが、私は5%でも価値のある情報を頂けるのであれば出るべき、みたいな素直な考えな持ち主なので、うるさいなーなんて思いながら聞いていましたが、確かに、志望者動向を聞いたからどうかというと、どうでもよいよね、とは思います。

保護者会で、願書の話が出たので、突如、我が家で途中までで宙ぶらりんになっている願書作成を思い出しました。それで、今日の夜は、ちょっと時間を取って1月校の願書の清書と、書類のコピーをしました。最近自筆でものを書く機会がほとんどないので、とっても緊張します。そして、2月校の方は、なんだか気負いがあってまだ文章が書けません。悩む。

1月校の、Web出願の1校目は、先日出願をしました。あらかじめ、情報を入力しておけるので、超簡単。あまりに簡単で受験票の印刷を忘れちゃいそうですが・・・出願時まで、クレジットカードの手数料がかかるのを知らなかったので「あれ?」っとも思いました。