全国公開模試 12/23 終わっちゃった。

日能研の順位が出るテストもこれでもうおしまい。新5年の2月から始めて、2年弱の間、ずいぶんたくさん試験があったと思いますが、物事にはいつか終わりがくるんですね。

結果 全国公開模試 12/23

得点率

9割>理科>社会>8割>4科>算数>国語>7割

偏差値(順位)

4科(300番台)>国語>65>算数>理科>社会>60

でした。各教科とも、いつもより良くできたとは言えない内容でしたが、非常に悪い科目がなかったためか、4科順位は、娘としては、良い方の結果でした。特に算数は、ちょっとずつ成績を上げてきているので、頑張りを褒めてやらねば、と思っているところです。

最近は、公開模試の答案を持ち帰れないので、結果が出るまで特に振り返りをやろうとはしていませんでしたが、昨日の模試の時間に参加した保護者会で、今回のテストは、出る可能性の高いところを出そうということで作問した、と言っていた(ような気がした)ので、模試から帰宅して、のんびりテレビ見て、休憩して、ご飯食べて、の後ではありますが、「振り返りを持ち帰った問題用紙を見てやっていこう」ということで、理科、社会、算数については昨日中、国語も今日の午前中に振り返ってみました。特に算数・理科については、親子で話をしながら、もう少しで正解にたどり着いたのではないかと思う問題を重点に、解きなおしと、解説のチェック(もっとうまく考えられないか?)をやってみたら、「あー、これって前に授業でやったことが使えたね」というようなことを言っていたので、知識と知識が繋がったのではないか?結構いい勉強になったと思います。そんなところで、父は、忙しさにかまけて、これまで、娘の解答の内容をあまりウォッチしていなかったのですが、もう少し丁寧に見てアドバイスするべきところはしてあげたいなと思いました(遅い?)。

また、昨日、1月の埼玉受験校の願書が簡易書留で郵送されてきました。これで、1月受験は勢ぞろい。心配していた受験番号は、500番より手前だったので、心配していた体育館受験はないのかな、とちょっと安堵。受験番号は早い方がよいのか、そうでないのが良いのか、よくわかりませんが、私は早い方が良いという考えの持ち主です(これぐらいしか親が手を加えられることがないからだけど)。

明日から、冬期講習ですが、しっかりと進みの遅い過去問を含め勉強が進められるようにサポートしてあげたいと思いました。

ファイナル256も結果が出てましたが、これは順位が出ないテストなので、間違った問題の振り返りや、アドバイスされる「合格力ファイナルシート」をやってみるのがいいんでしょうね。ちょっとピンとこないところもありますが、知識や理解の穴埋めの助けにはなるのではないかと。

あ、そうそう。今日は、クリスマスイブでしたね。娘に「サンタにお願いメールしたの?」って聞いてみたんですが、「今年はお願いしてない。プレゼントもらっても受験まで遊べないし、・・・」って言ってました。我が家は、夕食食べて、ケーキ食べて、それでクリスマスはお終いかな。今日も過去問演習。クリスマスツリーも出すのを忘れてた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)