例によって、このテスト受けに行っていたとき私は海外出張していたので、どんな感じで受けていたかわかりませんが、後から聞いたところによると、この日は一人で塾に行ったので、行きの電車の中で寝るなど、割とリラックスしていたとのこと。最後のテストとかそういうの、娘は関係ないのね。
合格力育成テスト 12/17 難関
得点率
9割>算数>社会>4科>国語>理科>8割
特異に得点率の高いテストになりました。算数9割近くなんて久しぶり。
順位(良い順)
4科(50位以内)>算数>国語>社会>理科
算数が娘としてはこれまでにない(?)良い得点率でそれが4科の順位を引き上げました。母数は少ないですが、単純に喜ぶ父です。
いつも算数は、出来不出来にかかわらずに「あれができた」「できなかった」って私に教えてくれるんですが、今回ツボにはまったのは大問2番の、番号を言うゲーム(サーティー?っていう、30って言ったら、というか言わされたら負けになるゲーム)を題材にしたもので、前に家族で遊んだときのことを思い出して「ウォー」って喜んだらしいです。
志望校別の座席ももちろんこんなに良かったことはなかったので、いろいろな学校を選んで見てみましたが、娘よりできてた女子は全員桜蔭志望ということがわかりました。桜蔭志望鉄人女子軍団ですな。
また、今回、父親が引率しない方が成績が良い理論が99.9%の整合性で娘のテスト成績を説明することがわかりました(嘘)。でも、入試本番はどうしよう・・・やっぱり、父が横に居ると重荷なんだと思います。
今日、1月の千葉受験の入学願書を簡易書留で郵送しました(Web出願なんだけど、印刷した願書を郵送しないといけない)。先日、1月の埼玉受験校も簡易書留で出願しましたので、これで、1月受験は出願し終わり。2月1日校の志望理由が相変わらず書けていませんが。。。今年もあと2週間ということで、本当に気忙しいこの頃です。