ダウンバースト(プチ)

伊勢原の県立塔の山緑地公園というところに散歩に行きました。
紹介はこれとか。
まだ整備中の公園で全部はできておらず、パーゴラの展望台があるだけですが、下からちょっと山へ歩いただけ(5分ぐらい?)で見晴らしの良い展望台に行けます。
展望台に張ってある看板によれば、相模平野から相模湾、対岸の房総半島や東京のスカイツリーまで見渡せるそうです。今日はそれほど視界がききませんでしたが、眼下に東名高速、少し向こうには新幹線まで眺めることができました。
公園へのぼる坂の上を歩いているときにすでに遠くで雷鳴が鳴り、湿った冷たい風が吹き始めていたので、早く山を下りようということですぐに下りはじめたのですが、少し遅かったようで山を下りた時には、雷が落ち始め、にわかに風が強くなってきました。あわてて車を停めていた神社までの道を急ぎますが、ちょっとだけ遅くて、雨風につかまってしまいました。
雨が空から落ちてくる速さで風が吹いてきたような感じで、雨とともに飛ばされそうでした。
雨につかまっていた時間は1分か2分もないぐらいだったのですが全身ずぶぬれになりました。
30分もすると雨がやみましたが、相当強い風が吹いたようで、道路にはあちこちに枝が落ちていたり、バス停の看板が倒れていたりしていました。
午前中、作業をしていた畑も心配でチェック。
北から風が吹いていたようで、ジャガイモの株が南側になぎ倒されてました。。。
DSC_1329.jpg
建設中の建物も資材の養生のブルーシートが風で飛ばされていたりしたので一応回収して家の中に入れておきました。

間引きなど

間引き前回やってからしばらくの間に、かなり生長したので、大変になってしまったがラストチャンスと思って実施しました。
チンゲン菜、カブ、ニンジン、ジャガイモの間引きをしました。どの間引きも妻にだいぶ頼り切りでやってもらいましたが、かなり整理されたと思います。
これは、チンゲン菜。根が絡んだ状態になってしまうと、抜いたときに残す株も傷むようで、ちょっと元気がなくて心配。
IMGP2784.jpg
IMGP2775.jpg
スナップエンドウは、蔓が伸びているので、上に伸びるよう、余っていた支柱をタイラップで組んで、これも余っていた網をかけてみました。
ジャガイモは、すでに根に小さなイモがついているので、ちょっと遅すぎた?とはいえ、株どうしがケンカしないように心を鬼にしてめかきました。
IMGP2787.jpg

太陽熱温水システムの計画

相変わらず太陽熱温水システムの計画の段階ですが、現在の考え。忘れないうちにメモしておく。
不凍液を循環させ、熱交換器で蓄熱漕(300l)からの冷水を温め、蓄熱漕にためておき、給湯器へ温水を供給する。給湯器へは、ミキシングバルブを使って接続して、高温水を給湯器に入れないようにするが、お湯張りを直結でできるようにも検討する。
熱交換器は、2重銅管の周りに銅管を巻き付けたタイプ。巻き付ける銅管は、蓄熱漕側。蓄熱漕側を巻き付ける銅管にするのは、不凍液と蓄熱漕の上水が混じる危険を避けるため。2重銅管の外側の管は、集熱板に接続されていて、不凍液が循環するところ。2重銅管の内側は、通水することで、追加の蓄熱漕(常圧)に熱を廻すことができるようになっている。
水の循環はポンプの能力から10l/min程度。これを前提に熱交換器の能力を計算する。
集熱板は10m2程度作るつもりだが、交換熱量の計算をラフにしたところ、熱交換器で交換しきれない恐れがあるので、熱交換器をパラに接続することで容量の調整ができるようにしておく。
熱交換器を試作して、その能力を温度計を使って測定してその後の調整に役立てる。
床暖房の熱源にどのような系統で熱を供給するかはまだ十分に検討できていない。
ためしに貼ってみます。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

キスジノミハムシ

カブとチンゲン菜に小さな穴がたくさん開いて虫に食べられてるなーと思っていたのですが、見てみると、原因とおぼしき虫がついています。
DSC_1268 - コピー.JPG
うわー。一株に2匹!裏を見ていないけどもっといるかも。
グーグル先生に質問してみると、
キスジノミハムシ
だということがわかりました。とても厄介な害虫だということがわかってちょっと鬱。。。
習性:
アブラナ科の作物につく(チンゲン菜、カブはアブラナ科)。
幼虫は土の中にいて、大根などを傷つける。
成虫は、跳ねて逃げる。よそに追いやっても、また戻ってくるらしい。
農薬で駆除が大変。
できるだけ農薬は使いたくないので、寒冷紗などでトンネルを作って対策しようかと思いますが、すでにたくさんついてしまっているし。。。トンネルをかぶせたら余計食べ放題?
テープで駆除している人もいるようですが、激しくめんどう。。。。やる気しないです。。。
収穫後に同じアブラナ科を植えると、生育環境が維持されるので、害を受け続けることになるようです。
アブラナ科は連作障害がでないと聞いていたのだけど、害虫が連作を妨げるようです。
また、種まきの前に、水攻め3日で幼虫は退治できるらしいので、次回は、これをやってみるかも。
ほかの作物もかなり葉が伸びました。また間引きしよう。
IMGP2730.jpg

雨、雨!

ここの所、雨降りが多いです。特に、昨日今日大雨洪水警報がでています。
まだ、サッシや外壁が取り付けられる前なので、雨降りは心配になります。
現場は、窓のところにブルーシートや板を当てて雨が室内にあまり入らないようにしていただいています。
とはいえ、少しは入ってきますから、素人目には心配になりますね。設計の方に聞くとあまり心配するなとのことですが。。。
土台と基礎の間の通気口も現状はサイディングがかぶっていないので、水が横から入ってくる状態ですので、早くサイディングかけまで進むといいなと思います。
IMGP2679.jpg
建物はいいのですが、車が走行中にまた室内に水が入ってきました。たぶんドレインが詰まっているためだと思います。またもや紙おむつ大活躍です。