全国公開模試 5/7

久しぶりの模試です。連休中、近所の公園に行ったりはしたんですが、できるだけ家で算数を取り組もうということで、強化ツールの問題(ここ数回分)の難度Cまで、をやってみたりしたんですが、今回の模試の問題の範囲がいつもの感じと比べて拡がっていて、娘曰く「やられたー」とのことです。もう、入試態勢かな。

今までは何となく模試といってもカリテの延長みたいなところがあったと思いますが、いよいよ全体から問題を出すようになった?

強化ツールの問題の取り組みを見ていて、計算を正しく処理することとか、問題の量的関係を整理するとか、基礎的なことがぜい弱だなと思いましたので、もう少し丁寧に問題に取り組めるようにしないといけないと思いつつの模試でしたが如何に?

悩みの算数は、一応全部取り組もうと頑張ったとのことで1つを除いて全部埋まってはいました。空欄の1問は最後の最後に解けたんだけど、解答用紙に書き込む時間が足りなかった!とのことで、-7点もったいなかったですが、問題に真剣に取り組む気持ちはとっても伝わってきた感じです。

まあ、ミスはまだ多そうなのですが、難しい問題でも手を動かして何とかしようとしないとダメ!って何度も話をしたので、そこはとても嬉しく思います。

理科も出題範囲が全体に拡がっている感じで、娘は、生物の問題の条件わけに手間取って時間が足りなかったとのこと。太陽の問題が出るとか書いてあったので、朝の車の中で大質問大会を開催したのですが、車内で議論したところは出なかったようで、失敗。

社会はやはり地理分野が残念。なのと、漢字間違いやら、漢字で書けとは言われていないが漢字で書けていないなどあり、「しっかり漢字を覚えるように!」と発破をかけました。

というわけで自己採点結果(一応惰性でメモしておきます)。

国語(甘々採点)> 9割>社会>8割>4科>理科> 7割>算数>6割

でした。

やっぱり算数、ですね。

(5/8 結果)

算数が前回悲惨だったのが少しましになって、そのため4科の偏差値も少し戻していました。何より親としては偏差値ではなくて、算数を頑張った結果が少し点に反映されたのが嬉しいです。またテストは続きますが、算数頑張る!って娘が言ったのがすごく重みがあることだと思いました。

娘はいろいろな志望校の志望校選定グラフを眺めていました。

そうそう、理科はレンズの問題がでたのですが、惜しくも1問不正解ですが、だいぶ前にやった割にはよかったのでは!?やはり、家で鏡を磨いたり、干渉計を作ったりするのは必要だな、と自画自賛です。

それから、太陽の問題は、全問正解。我が家の家訓「天体分野の苦手は許されない」を守るためによく頑張りました!

(5/8 結果終わり)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)