難関校入試問題分析会 前期日特

平日の午前または午後の早い時間という共働きの親にとってはどーしよーもない時間に開催された難関校入試問題分析会に参加してきました。妻は仕事をお休みできなかったので、私が1日お休みをいただいて行ってきました。時間の15分ぐらいまえで座席の埋まり具合は半分ぐらい?でしたが、時間になったらほぼ満席になってました。

最初に学校の特徴(入学後の特徴的な学びの取り組みなど)を説明して、そのあと4教科の解説が入りますが、説明を通したメッセージは、入学後の学びで伸びていくことが期待される生徒を選抜するための作問がされているのである!ということなのかな、と思いました。 娘も作問者のメッセージを受け取ってそれに答えていくやり取りができる受験者になれるといいな、と思いながら話を聞いていました。説明される先生方は、皆さんお話が上手で、わかりやすく問題の背景を教えていただきました(真面目にメモを取りながら聞いていたら結構疲れましたが)。

4教科の解説のあと、この後の塾の流れの説明がありましたが、後期日特のガイダンスが、たいてい7月のNフレンズの日程に合わせて行われるということのようなのですが、この学校の場合は、それより前の6月に、これもまた平日の午前という今回と似たようなタイミングで行われる!という発表がその場であり、ガーン、またかよ!という感じでした。今度は妻の方にお願いしよう。。。今回の分析会も参加者は大体お母さん方でしたが、父親も5%程度いらっしゃる感じでしたが、皆さんやりくりには苦労してらっしゃるのでしょうね。

塾からは、第一志望校は、後期の日特との兼ね合いもあるので、ぼつぼつ固めましょうというようなことを言われていて、学力はともかく第一志望校は決まったかな?という状況なので、ガイダンス等の日程はとにかく都合を何とかつけて参加していかなければ・・・と思っているところです。

また、塾での志望校面談の際に、併願校に関する話もかなり長時間していただいたんですが、そこでは、それまであまり考えていなかった学校も併願校のチョイスとしてありますよという話があり、それらの学校の様子も勉強しないといけないかなと思っているところ。そういうわけで、学校説明会の日程やらをいろいろ調べて極力予定に入れるようにしているんですが、海外出張予定とか、PTAの行事の予定と被ったりして、なかなか思うように夏までの学校説明会に参加ができなさそう。そういう事情もあり、難関校入試問題分析会で仕事を一日お休みいただいたのを利用して、一校、訪問をして、学校見学をさせていただきました。訪問した学校は、教員の方の引率で丁寧なご説明をいただきつつ、授業風景を含め見学をさせていただきました。一名のために先生のお手数煩わせ申し訳ない半分でしたが、ありがたく勉強をさせていただきました(そういうこともあり?印象のよい学校になってしまった・・・)。ほかの学校(2校ほど?)たぶん6月~7月あたりになりますが、説明会などありますので、極力見に出かけるようにしなければ、と思っているところです。どのような偏差値の学校にしても、受験する学校は娘を通わせる可能性を踏まえて受験するということなので、親として学校を見ておく必要がある、と思っているところです。娘も学校を見るようにしたいですが、これもまた土日に塾があるので工夫が必要そう・・・と悩むところです。

娘は、塾も1週のうち1日は延長をして21:30 まで勉強して帰ってきています。今日もお迎えに行ったら、「今日はいい話がある」と珍しく話をしました。聞けば、前期日特を、5月から別の場所で開かれている選抜日特に行くかい?と聞かれたとのこと。今よりさらに遠くでの会場での開催だし、ここのところカリテの成績が激しく下がり調子なので、悩むところもありますが、娘にどう思っているのか聞くと、「すごい人たちが勉強している景色を見てみたい!」とのことなので、行ってもらうことにしました。驚いたのは、娘は結構向上心があるんだなあってこと。少しでも日特ですごい子たちの中で揉まれて成長してくれたらと、親としては願うばかりです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)