昨日、日能研の校舎で、入試報告会がありましたので参加してきました。娘は別の校舎で日特に行っている間の報告会参加です。なんだか落ち着かない一日。
内容は、1月入試の利用法、2月の併願に関する入試結果に基づく分析、それから卒業組の入試結果を模試平均偏差値から見た合格可能性評価と結果を比較する形で紹介されていました。個人的には模試の判定確実性が非常に気になっていたのですが、娘の通っている校舎に関しては少なくとも偏差値と結果はよく整合しているようなので、とにかく実力をつけることかなという印象を持ちました。
17年入試組の皆さんの頑張りと、しかし、中学入試の厳しさも感じた一日でした。
ふー。私は、大勢で集まって人の話を聞くのは緊張しちゃってだめですね。会の90分はあっという間だったと思いますが、終わった後、駅のプラットホームでぼーっとしてしまいました。
それから、ふとwebを見ていたら、週末は国立大の入試だったことを思い出しました。
東大の二次試験の問題がWebに出ていたので、数学だけちょっとみてみました。
第一問。。。三角関数の和と積の公式すら忘れていることに気づく。とりあえず、答案例でも・・・・ふんふん。
第二問。。。ゲームのプログラムみたいな問題だな。。。。とりあえず、答案例でも・・・・ふんふん。
第三問。。。複素数。うーん。とりあえず、答案例でも・・・・
今年、問題が簡単になったってwebで書いてる人いたから、見てみたけど、勉強しないと無理。
こっちは大人だから、問題出題の背景とかわかると楽しいかなと思って、見てみたのですが、それより数学をほとんど忘れてしまっているのに気が付いたのがショックでした。
自分が現役の大学受験生だった時、父親がたまにですが、一緒に問題を解いたりしてくれてたんですよ。それがずっと記憶の底にあったので、いつか娘が大学受験生になったときに、同じようなことをしてみたい、ってちょっと思っていたんですが、これはやばい。娘のカリテの成績をあーだこーだ言っている場合ではなさそう。