カリテ 2/19

だんだん国語の読解の記述が難しくなってきたみたいですね。

自己採点を時々親がやりますが、採点の判断がちょっと大変です。

日能研の記述の採点は甘い、と思っているのですが6年生になったら少しずつ厳しくなってくるのかも。

点数がでて終わりでなく、振り返りをしっかりしてもらいたいと思います。

自己採点(親)結果

国語(甘いかも)>9割>社会>理科>8割>7割>算数

でした。数列は式を立てたけど自信がなくて何度も式に数値を当てはめて見直してしまったと言っていました。

また、理科は、復習が足りてないところが出てしまったとのこと。

父は今日PTAの関係のお祭りで一日揚げ物してました。親子とも結構疲れてお腹が空きました。。。採点もその疲れのせいかちょっといい加減かも。

2/20 結果

国語>9.5割>理科>社会>8割>7割>算数

おおよそ自己採点通りでしたが、社会は、自主流通米を「自由流通米」と書いていたのに気が付かず、甘い点付けしてしまってました。国語は日能研の採点が甘い?のか、自己採点より結果が良くて喜んでいました(評価10)。1科でも結果がよいと親も単純に嬉しいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)