近況

コメントをいただいて気が付いたんですがかなーり長い間投稿をしていませんでした。

ちょっと仕事が立て込んでいたこともあり、3Dプリンターのこととかその他何も家のことをやっていなかったわけではないのですが、成果が見える形でなかなか出ていなかったので、仕事もひと段落ついていないし、落ち着いてからと思っていたらずいぶん時間が経ってしまいました。

というわけで、現在取り組み中のことの近況だけ。

1.3Dプリンター

こちらは、安定稼働はしていますが、ABSプリントをやる前にRAMPS1.4の基板をフレームにちゃんと取り付けて配線もきれいにしよう、と思ったところで歩みが止まっています。最近は、安いRAMPS用LCD付きコントローラーを買ったので、GコードをPCで生成したら、SDメモリーに書き込み、SDメモリから直接読みだしてプリントという手順を取ることが多いです。こちらの方が、特に複雑なGコードになった時のプリント安定度が高いです(複雑なGコードだとなぜかプリント途中で止まってしまうことがあります)。

2.CNCルーター

こちらは基板づくりに主に活躍してもらっていましたが、ある時から突然Z軸が逆に動き出したりおかしな動きをするようになってしまっていました。PlanetCNCのコントローラーがおかしな動きをするということがわかって、どうしようかなと思っていたのですが、このコントローラーは買い替えるとしてもそれなりの値段がするということで、コントローラーをlinuxcncに変更をしました。

新しい環境に切り替えて今はそれなりに動くようになってはいるのですが、デスクトップPCを久しぶりに作ったり、作ったPCがうまく動作しなかったり、linuxcncの使い方がよくわからず苦労したりと、素直にplanetcncのコントローラーを買い替えた方が安上がりだったような気が・・・。かなり迷走していますが、中華な安物「手パ」を取り付けたりそれなりに拡張しながら楽しんでいます。

3. 新規工作機械の導入。

完全にこれは暴走ですが、卓上旋盤卓上フライス盤をこれまた安物買いのなんとやらで導入しているところです。これらの工作機械を倉庫の中に設置するために、工作台を作ったり、倉庫の電気配線をしたり、倉庫内のレイアウトを変更(模様替え)といろいろやって実家に帰省もしたり、帰省のついでに家族旅行もしてみたりしていたらもう夏も終わりだ。。。

フライスの方は、まだ一回も切削をしていないのに、CNC化したくなり、いじくっているところです。

4.自動水やりシステムの製作

昨年夏に帰省して、帰ってきたら庭木がぐったりとしていたので、反省して、今回の帰省では、自動水やりシステムを作って仕掛けてから帰省してみました。VPNで家のLANに接続し、ソレノイドバルブをArduinoで制御して水道の水を庭に撒けるようにしただけですが、基板には一応地温や地中水分量の測定をできるようにしようと思って設計をしてありますが、測定のソフトの作りこみまで帰省前に終わらせられなかったのでまだ中途半端品です。帰省出発の1時間前に現場初テストというひどいものでしたが、一応帰省中自動で水やりをしてくれていたようです。よかった。

とはいえ、帰省中水道出しっぱなしの恐怖で気が気ではありませんでしたので、このままではダメっぽい。

5.太陽熱温水システム修理

突然お湯が沸かなくなったので、調べてみたら安さに負けて購入して使っていた中華なバルブが使用1年でリークするようになって、温水が循環しなくなってました。やはり信頼性の低い部品をクリティカルな部分に使っちゃだめだな。ということで、今日これはもうちょっとまともそうな部品を使って直したばかりです。

こんなところで、明日からまた仕事に頑張らなければ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)