温室箱の作成です。
材料:
OSB合板 1.8m*0.9m 1枚 @1200円程度
2×4角材 1.8m を3本 @300円程度
スタイロフォーム 30mm 1枚 @1000円程度
杉の角材 1.8m 2本 (これはスタイロフォームに集熱板を留めることができないので、根太として使います)。
ツインカーボ 1.8m*0.9m 1枚 これは高価で@3000円程度。ポリカの波板はたぶん1500円程度ですが、波板で幅が90cm程度になるものが買えませんでした。
コーススレッド長めのもの(適量) たくさん買っても数100円です。
防腐塗装に必要なもの 1式
作り方:
OSB合板の上にコーススレッドで2×4の板を留めていき、マスを作ります。
次に、スタイロフォームを置きます。スタイロフォームは、後で集熱板を留めるための根太をOSB合板の上に留めますがそれに挟まれるような感じで固定します。
そして、マスの上は、ツインカーボで覆います(写真は、保護シートがついた状態。最後に外します)。
まだテストもしていませんがいくつか反省点があります。
* 2×4とかOSB合板は重い!
2×4は1.8mのもの1本300円弱ですし、合板も1.8m*1mで1000円程度のもので、気楽に買ったのですが、全体としてはかなりの重さのものになりました。実際に作るときは、ここの構造をいかに簡素なものにするかが秘訣だな、と思いました。箱が重すぎてとても屋根に持ち上げられません。この構造は地面置き以外は無理ですね。
今のところ、温室箱は、外装と合わせて地面の上で斜めに向けて置いているので実験にはこれが一番いいのですが。