リミットスイッチの配線をします。
ちょっと勘違いがありました。
Omronのフォトインタラプタは光が遮蔽されていない時に導通(0出力)なので、2つのフォトインタラプタを並列接続してORをとることができません。そこで、+側と-側に1つずつフォトインタラプタを実装したX、Y軸については、NORを取ってモーターコントローラーの中のLIMITスイッチ配線に入力をしました。
Z軸については1つしかフォトインタラプタを使っていないので、そのままLIMITスイッチ配線に入力し、コントローラーソフト側で反転させておけば良いことにしました。
NORの回路は、IC基板にダイオード2個と抵抗2個とNPNトランジスタ1個の回路を2式(X,Y)組み付けました。
モーターコントローラーからリミットスイッチへの配線の接続は手持ちのDB9ピンコネクターを使うことにしました。
さて、作って試してみると、一応回路としてはOKですが、リミットスイッチの対応が1つずつずれていました。
調べてみると、
モーターコントローラーの方は、
パラレルポートのpin 10 – E-stop pin11 LIMIT1(X) pin12 Limit2(Y) pin13 Limit3(Z) となっているのですが、
USBコントローラーの方ではパラレルポートのPin10 – Limit1(X) pin 11 Limit2(Y) pin12 Limit3(Z) pin13 Limit4(A)
となっていることが原因のようです。これはE-stopの配線は今は使用していないので、そこに順次配線を入れ替えればよいので、明日にでも直そうと思います。
まあ、とりあえず動く感じにはなったので、よかったよかった。