エアコンをつける

倉庫の工房にCNCルーターを導入はじめましたが、大変暑い毎日が続いていました。
昼間に作業をしているとくらくらするぐらい暑く、いくら麦茶を飲んでもきりがないほどです。
手元の温度計を見ると38℃!
この高温は、夜になっても収まらず、夜間、倉庫に入っても作業が進みません。
というわけで、くじけて、エアコンをネットでぽちっとしてしまいました。
倉庫にエアコンを付けるために。
DSCN2744.jpg
ヤマトのお兄さんが届けてくれたのが8/19日。
買ったのは、三菱電機の廉価版の2.2kWのエアコンです。我が家は、三菱電機が好きです。3万7000円ぐらいでした。今年は、猛暑のためかエアコンの値段が高めですが、仕方がないです。
これを今回自分で取り付けてみました。
標準取り付けを一緒に頼むことももちろんできますが、今回は、倉庫への取り付けなので、ちょっと利用するハードルが高いです。
1. 内壁の構造が普通の家と違っている。
2. 外壁が波板。
3. 倉庫の横には植栽があるので、室外機を母屋の方の室外機が並んでいるところに置きたい。室外機までは約10m の配管長があるのと、途中の配管は地下埋設したい。
こんな理由があると、追加の費用が読めない、ということと、すぐにでも動かしたかったので、配管セットをホームセンターで購入して自分でつけました。
室外機からの埋設配管は、塩ビ管(VU50)とエルボーを使って埋設部をつくり、浅いトレンチを作って埋めましたが、エルボーを配管に通すのがとっても大変でした。VU65を使った方がよかったです。
DSCN2761.jpg
こんな感じの配管です。
室内機は端材を倉庫の柱に貼り、そこに取り付け金具をつけてやりました。
DSCN2800.jpg
倉庫のドアを開けたらその真上に冷風吹き出し口がある感じです。
配管は、ホームセンターで調達した関係でちょうどいい長さの物が見当たらず、3.5mのセットと7mのセットを購入しました。
そうすると、ちょうど倉庫の壁を出たところがつなぎ目になってしまい、往生しました。
それに、長さが微妙に(40cm程度)余ってしまいました。壁の出口のあたりにつなぎ目が来てしまったので、うまく長さ調整ができませんでしたので、配管を切って調整しました。
DSCN2796.jpg
配管の長さ調整をしたところ。倉庫の外壁の波板のところは、9mm程度の孔をあけて、ハンドニブラーを使ってグロメットが収まるサイズに孔を広げました。
配管の長さ調整をするには、パイプカッターで切断。フレアツールでフレア加工をしてつなぐ必要がありますが、パイプカッターは持っていましたが、フレアツールを持っていませんでした。他に使うあてもあまりありませんでしたが、仕方なく2000円程度の激安な工具を購入。
初めてのフレア加工。おっかなびっくりです。
DSCN2783.jpg
何とかできたって感じ。
また、エアコンの配管をしたら、真空引きをして、冷媒を配管に導入する必要があると工事説明書に書いてあります。
当初、配管のエアパージは、冷媒を大気解放して押し出そうと思っていました。ところが、いろいろと調べると、大気解放の温暖化インパクトもそうですが、機器のトラブルの原因になるなどの、恐ろしー脅し文句があちこちで見つかります。というわけで、怖くなって、高価な真空ポンプと真空ゲージ、それから、室外機への接続ホースを買いました。道具はなるべく買わずに済まそうと思ったのですが、仕方ないです。。。
(この時点で赤字・・・)
失敗したと思ったのは、購入手配をした直後にヤフオクでエアコン取り付け用工具のレンタル(格安)を見つけてしまったこと。こちらに気が付いていたら、迷わずレンタルしたことでしょう。
というわけで、高い真空ポンプ(もちろんお金がないので、売っているなかでは最安値のレンジの物を購入!)で真空引きをしました。
DSCN2795.jpg
真空引きをした後、冷媒を配管に入れ、工事説明書に書かれている通り、リークテストをしたところ、配管に漏れを発見。再度、エアコンを運転して室外機に冷媒を回収した後、リークしているところのフレアをやり直しました。
リークは、真空引きの時にわかりそうなものですが、ポンプを止めて数分待っても気圧に変化がほとんど見られない程度の漏れだったようで、真空引きの時のテストで良しとせずにリークテストは絶対すべきですね。
リークテストは、石鹸水を使ってやりました。わずかな漏れで、泡が膨れていく様子が見えるので、簡単に漏れを検出できます。
また、リークしていたフレアなんですが、今回の場合は、自分が激安ツールで作ったフレアでなくて、フレア加工済みの配管キットの方のフレア部でした。締め方に問題があったのかもしれませんが、増し締めしても漏れはなくなりませんでしたので、配管キットをそのまま使う方もリークテストはさぼらずにしましょう。
そんなこんなでようやく取り付けが終わり、涼しい風が出るようになりました。
ところが、それで終わりにはなりません。
冷房をかけて、確かに気温は下がるのですが、蒸し蒸ししてあまり快適ではありません。
どうやら、倉庫は通気がよいので、外から湿気がどんどん入ってきてしまう様子。
除湿的な運転で使う方が良いのかもしれないのと、それから、倉庫の通気を止める必要があるかもしれません。倉庫の通気は土台と基礎の間に通気スペーサーが入っていることで確保されているもので、そこの部分に木の板でも張ればいいんですが・・・
まだ、もう少しやることはありますが、38℃とかにはならなくなったので良しとしましょう。

カテゴリーDIY

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)