高知は久しぶりに行ったので、かなりタイトスケジュールでいろいろなイベントを詰め込みました。
旅行といえば、見る・知る・食べるでしょう。
見る・・・
龍河洞に子供の時以来行ってみました。
鍾乳洞です。
暑い夏でしたが、洞窟の中はひんやりして涼しいです。。。と思ったら、水が涸れていて、上の方は、中を見て回る人の熱気のせいか、結構蒸し蒸ししてました。
入口近くに、とっても昭和な雰囲気の博物館、珍鳥館、食堂、土産物屋がありますが、うーん・・・・
何ともコメントのしにくい感じ。鍾乳洞の周りで、包丁を売られても・・・
それに、食堂がやる気ないのはよくない!やはり、見る・知る・「食べる」が満たされないと観光はだめでしょう。
ここのあたりは、わが町の観光関係の方も頑張っていただきたい感じですが・・・
夜に、新京橋プラザ近くのこちら(食べログリンク)で食べた料理はたたきをはじめ、とってもおいしかったので、高知の料理のポテンシャルはとても高いと思うのですが。
高知で食べると言えば、カツオのたたきでしょう。
先ほどの店でもたらふく食べましたが、久礼(くれ)の大正町市場にも行って食べました。
カツオのたたきだけじゃなく、ウツボのたたきも食べました。ささみのような感じであっさり、でもコラーゲンたっぷりっぽい味です。
さて、高知観光の定番、桂浜。
坂本竜馬の銅像で記念写真を撮り、アイスクリンを食べます。うまいっ!
「にっぽんの夜明けぜよ!」
坂本竜馬の記念館もありますが、行こうと思ったら、車が大混雑で駐車できずあきらめ。朝早めの訪問が必要ですね。
桂浜には、水族館もありますが、こちらの水族館、手作り感があふれる感じですが、すごくおすすめです!
ペンギンもいるし、アシカショーなどもありますが、特筆点は、高知の料理屋さんで出てくる魚(ウツボなど)の展示解説が、土佐弁で、独特の視点でされていて、とっても面白く、勉強になるのです。
みなさん、桂浜に行った際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
大きな博物館にはない工夫がそこにはあります。
知る・・・もう一つ。
土佐和紙の博物館(こちら)にも行ってみました。
和紙の作り方が勉強できて、和紙の紙漉き体験(はがきを作ります)もできて、和紙の製品をいろいろ購入もできます。
紙漉きは、最初に練習して、その次本番です。
お土産屋さんでは、和紙についての本や、手すきの和紙で作ったメモ帳を購入しました。
近くの仁淀川では、泳ぐこともできます。
魚がたくさん泳いでいる中で水遊びしました。高知に行った時期が遅かったためか、海ではクラゲに刺されてさんざんだったのですが、川はそんなこともなく、気持ちよく泳げました。でも、流されないよう安全には十分に注意して。