2nd round

8月中旬、2回目のプランをもらいました。
面積をかなり絞ったプランで、床面積は何と31.4坪まで小さくなりました。
これは、スペースの必要性を検討して無駄なスペースを合理化したことが大きいです。
前のプランと同等以上の使い勝手を達成して、床面積を小さくして費用を抑えます。
玄関が西に面していて、その前面に倉庫があるのは変わりませんが、玄関が少し南よりになりました。
玄関を入ったらそこはリビング・ダイニングです。家の南半分が全部リビングダイニングになっています。
ただ、広大なLDではなくて、面積は13.4畳程度です。
家の北半分には、玄関に近い方(西)から、6畳和室、キッチン、階段と続いており、LDとこれらの部屋の上側に2Fが乗っています。リビングの上にはやはり吹き抜けになっています。
キッチンはクローズドのキッチンになりました。妻はオープンなキッチンがいいと言っていましたが。。。片づけされていなくても、気にならないという意味では、クローズドが一番。匂いがLDに広がっていくこともありません。ただ、キッチンで作業中に庭が見にくいという意味では悩ましいところです。
キッチンの北側には勝手口があり、ゴミ捨てが便利です。
水回りが必要です。水回りは、1Fの2Fが上に載っていないところに、集約されており、階段の隣に、トイレ、浴室とあり、その南側が3畳の脱衣室兼、洗濯室兼、洗面室です。浴室は東に面しているので、朝日が入ってきます。また、洗濯室兼洗面室は、東南の角ですので、朝あさひのなか洗面ができ気持ちよさそうです。さらに、洗濯室兼洗面室の南側、ダイニングの東側に「ウッドデッキ」が作られており、洗濯室の南側には庇がついています。ここには、ダイニング、洗濯室どちらからも掃出し窓で出られるようになっています。
これって、とても便利で気持ち良いスペースになっています。
1.洗面所からウッドデッキを介して南の庭が眺められて気持ちよい!
2.洗濯室ともの干場(ウッドデッキの庇があるスペース)が隣接していて、すぐに出られるので洗濯動線が極小!
3.もちろん、南に洗濯室が面しているので、洗濯室内に干しても、よく乾く!
4.ダイニングの横がウッドデッキで、掃出し窓でつながっているので、机をウッドデッキに出して、オープンカフェのような感じで庭を眺めながらお茶(ビール?)を飲んでもいいのでは?
これかなり気に入りました。
2Fは階段を上がったところが多目的室(北側)で、東南の角が子供室(4.5畳)、西南の角が寝室(6畳)、寝室の北側がWIC(2.5畳)。階段の横には2Fトイレを付けています。
ここのコンセプトは前のプランとほぼ同じですが、天文観測室がなくなったことと、多目的室の面積が抑えられています。また、子供部屋が東南の一等地に移動しました。
このプランはなかなかすぐれていると思ったのですが、費用をさらに抑えるために、「総二階建て」のプランも検討するとのことでした。今のプランは、水回りが北東の角に半島状に突き出して出ているので、「総二階建て」ではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)