1st round

7/27 おじから最初の設計プランをいただく。
敷地の南西側に2台分の駐車場をとり、玄関は西側を向いています。
玄関を入ったらホールがあり、向かって左側の階段を上がって2Fに。
ホールの突き当りが、LDKですが、その手前左(北)側はトイレ。右側は和室6畳です。
LDKは奥がダイニングで東側の庭に面している。
LD合わせて14畳ちょっとです。
リビングとダイニングはどちらも南の庭に面している。
キッチンは東北の角にとっていて今住んでいるところと似た感じ。
ダイニングとつながった4.6畳のオープンスタイルのキッチンです。
キッチンの隣、リビングの北側に3畳の洗濯室、その西側に2畳の洗面室、そのさらに西側に浴室1坪。
水回りが北側に集約されています。洗濯室には勝手口がついていて、
洗濯物干しをする時などに出る?ことができるようにはなっています。
2Fに行くと、階段上がったところに梯子があり、そこを上がると天体観測室に上がれるようになって
います。天体観測室が3Fとみなされないために、実は玄関の吹き抜けの上に天体観測室が乗った構造
となっています。
階段上がったところは10.4畳の多目的室。奥の東側に面したところは寝室7.3畳+WIC3.3畳
多目的室の南側は、西南側は子供室4.6畳、寝室と子供室の間のところは5.3畳分の吹き抜けになっています。この吹き抜けはちょうどリビングの上にあたっていて、これによって2Fの多目的室と1Fのリビングがつながっていることになります。
もう一つ、プランの要素として大きいのが、「倉庫」があることです。11畳の倉庫が玄関の前の西側の敷地境界のところにあり、そこはガレージとして、工作室として、また、道具を置いたりするところとして使えるのですが、もう一つの隠れた目的があります。
それは、塀としてということです。
玄関が直接道路に面していると、何となく雰囲気がありません。
倉庫が道路と玄関の間に入って、動線を曲げることによってアプローチをつくるということを狙っています。また、倉庫の壁はそのまま塀として使うことになるので、外構をするところを減らせます。
農家って敷地の端の入口のところが納屋になっている家がありますが、規模はとても小さいですが、そんな感じです。
これ、なかなかよさそうです。
この案は、まだ検討途中でまたいろいろ変わるとのこと。
まず、床面積が37坪程度もあるのは、大きすぎて予算に収まらないため、もっと小さな家にするとのこと。
素人目に見れば、これでいいんじゃないかと思いましたが、まだまだで、もう少ししたら一度打ち合わせをしようということになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)