建築家のアドバイス

すでに数か月前の話を今記憶をたどって書いているので、時系列的に間違った記述になっているかもしれませんが、なるべく正しい順序でかいていこうと思います。
設計をやっているおじにプランのアドバイスをもらうと、基本計画を立ててくれることになりましたが、おじからプランを出してもらうまえにいくつか重要なアドバイスをもらいました。
まず、私の計画は要素をてんこ盛りに積み上げているなどのため、予算に見合わず、おそらく、建物が立たないであろうこと。
私の考えていた予算の「倍」はかかる。と言われショックでした。
また、なぜこのようなことになるのか、それは根本的な考え方がちぐはぐだからだとアドバイス。
建物は、フレキシブルであるべきであること。住まいに住む人の一生のなかで、その人が同じ生活であり続けることがないのと同じに、建物は、その変化する生活にフレキシブルに対応できる必要があること。
今の生活だけを考えてつくってしまうと、その変化に対応できないので、時間軸を織り込んで考える必要があること。
 新築時にいろいろなことを欲張りに盛り込みすぎだが、時間軸の中で達成することを考えるべき。人生は続くのだから。また、家の維持には多額の費用がかかる。無駄な要素を排して、フレキシブルなものにすることを第一に考えるべきなのは、経済面からもいえること。
 建物がフレキシブルであることだけでなく、そこに住まう人もフレキシブルであるべきこと。
だいたいこんなニュアンスのアドバイスをもらったように思います。
そのうえで具体的なアドバイスとしては、
・無駄な大きさの部屋を作らず、小さな家にすること。
・2F水回りはコストに影響がある。
・高齢化したときのことを考えると、1Fのみで生活が行えるようにするべき => 1F和室の適切な確保。水回り等を1Fに置くこと。
・部屋を小分けにせず、不必要な部屋を作らないこと。
・キッチンはクローズドがよい。台所というのは本来危険で、汚いところ。
・通風は、南-北や東-南のようなペアの通風路がないと通らない。また、通風距離が長いと風が通らない。
・収納はあればあるだけ物をため込むことにも注意が必要。坪60万としてその費用に見合った価値のあるものを入れているのか?
・メンテナンスコストとイニシャルコストをバランスよく考えること。
そのようなことを踏まえつつ、おじにプランをもらうことになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)