吊戸棚を現場に持っていくとともに打ち合わせに私も立ち会いました。
打ち合わせ事項のうちいくつかの事柄のメモ。
表札のデザイン。番地を入れるか入れないか、名前を英文字にするか、漢字にするか?
番地を入れるか入れないかで費用関係があるので、確認をしていただき、図案をこちらで作成する段取りとする。Webでデザインをするページがあるので、それを使うという話になっていたが、あとでアクセスしてみると、いまいち役にたたないことが判明。
玄関の衝立は、少しやり直して、比較的しっかり固定がされるようにする。
玄関ポーチのタイルの貼り方。階段部分のタイルがはがれると厄介なので、角にもタイルを一部貼る。
敷地境界部分のブロックは倉庫に面したところは、GL+5cm程度ブロックを立ち上げるが、それ以外の部分は、適当に2段分積んで、もう少し立ち上げる。
扉の戸当たりの仕様。WICのところは、開き戸のあたりに収納を設けると思われるので、戸当たり削除。
トイレの方は、当初仕様通り戸当たりをつける。
工事完了の日程は、大工さんにいい仕事をしてもらう意味で、工務店に適切な日程を検討してもらって、その結果を教えていただき、その結果に基づき、電話工事、引っ越し等の日程を検討する。
・・・
現場は、2Fの工事はほぼ終了。階段も取り付けられており、2Fに簡単に上がれるようになっていました。階段の踊り場のちょうど目の高さに窓がついていて周りの景色がとてもきれいに見えました。
2Fは柱が一部顕しになっていてすっきりしていると思います。
パノラマ写真を自動で作成するプログラム(Windows Image Composite Editor)を使って、2Fの多目的室のパノラマ写真を作ってみました。写真を自動的に曲げたりしてつなげてくれます。一部うまくつながらないところがありますが、これは写真の撮り方に問題があるためのようす。
建物の周りなど、いろいろなパノラマを作ってみましたが、なかなか楽しいです。普通の広角レンズだと、室内など特に撮影しても部屋の一部しか写らないのですが、これを使うと、部屋の全体の画が作れます。
1Fの工事は階段下収納、押入れ、床の間等、こちらもほぼ終了しています。
今日は、日差しもそれなりにありましたが、建物の中の通風がよいので、窓を開けると気持ち良い風が部屋の中を通り抜けました。
来週は、建具の建込、洗面台、キッチン等の設置、塗装の下地が予定。