奈良・京都へ年末に行く

年も明けてしまいましたが、年末に帰省ラッシュを避けて奈良・京都に観光に行ってました。

朝少しだけいつもより早起きをして、お泊りの準備を車のトランクに詰めて、車で出かけます。今回は、東名・新東名・新名神・東名阪・名阪国道をgoogle map に言われる通りに走ってみました。途中特に渋滞もなく、高速道路が整備された効果を実感。奈良の東大寺を最初の目標にしてみましたら、名阪国道のΩカーブのところの五ケ谷ICで降りて比較的細い道を走るように案内されましたが、車も少なくて割合走りやすかったです。

ちょうどお昼ちょっと手前のタイミングだったので門前町で食事をしてから大仏を見る。以前東大寺学園があったところに、東大寺ミュージアムというのができていて、これを見てから大仏殿を見るのがよい。大仏の手のひら原寸大が展示してあるのですが、その大きさにびっくりでした。

大仏殿を見た後、個人的趣味で裏の正倉院へ。東大寺大仏殿はめちゃくちゃ人がたくさんいるのに、正倉院を訪れる人はまばら。

とても美しい機能美を持った建物だと思うのですが・・・・宝物は、隣の新築の建物に入れてあるそうで、それはちょっと残念。

そのあとコーヒー飲んで休憩したあと、興福寺中金堂・東金堂・五重塔・ミュージアムとみてまわる。

このあたりで日が暮れてきたので、今日はここまでにして奈良のホテルに泊まる。

翌日も奈良に泊まるように準備してあるので、朝から夕まで1日使える。どこに行こうかと考えて、これまで行ったことのない明日香村に行くことにする。

朝食をとった後、車でまず石舞台古墳まで行く。到着は、開場少し前で、朝日を浴びた古墳がきれいな時間帯でした。朝早めの時間のためか、観光案内の方も時間に余裕があったので、しばらく古墳などのことについて、どのように作ったかとか、古墳~飛鳥時代の古墳のトレンドなど、いろいろと教えていただく。

掘って、岩を置いて、土で回りを埋め、そこに蓋の岩を持ってきて、下の土を掘ってどけて作ったとのこと。

次に、キトラ古墳を見に行く。キトラ古墳は石棺の中のしっくい画をはがして保存しているとのことで、隣接地に保存施設兼ミュージアムができていました。保存の様子も見学できるのですが、劣化を防ぐため、明かりが無くてほとんど見えません(年に何度か公開をしてはいるそうなので、そのタイミングに行くのが良いと思います)。ただ、併設のミュージアムは保存プロジェクトのことを展示していてとても面白いので、必見と思いました。

その後、高松塚古墳にも行きます。こちらも壁画の展示館がありますが、こちらはさすがに展示がちょっと古めかしくなってきていて、文化財の保存広報の難しさを感じました。

高松塚古墳

明日香村を後にして、これまたgoogle map の言いなりに奈良の薬師寺に行く。途中、農村集落にありがちなせまーい路地に案内されまくってとても疲れる。

薬師寺は、復興・修理の資金を写経勧進によっても調達しているのがユニークだと思いました。現在東塔の修理中ですが、今年にも終了ということで、ここのお寺は、かなり営業努力をしている感じです。

白鳳伽藍を拝観しましたが、金堂など、焼けたりして荒廃する中で、白鳳時代当時の仏像群(薬師さんなど)が今でも拝観できるのはすごいことだと思いました。

そのあと、さらに北側にある唐招提寺に行く途中の蕎麦屋で昼食。押し寿司が地味に美味しかった。

唐招提寺金堂の仏像もまた素晴らしい。

2日間で、飛鳥~白鳳~奈良~平安~鎌倉時代の仏像をいろいろ見てかなりお腹いっぱいな感じで、奈良のホテルに戻りゆったりと過ごしました。

3日目は、娘のリクエストで、朝から宇治の平等院に。平等院に行く前に、妻のリクエストで黄檗のパン屋さんに行くが、すごい行列で並ぶのをあきらめ、宇治に。こちらもかなりの人が来ていましたが、阿弥陀堂の内部拝観の受付も1時間以内の時間に予約が取れたので、まあよさそう。平等院もミュージアムに宝物が展示されていて、こちらも充実した展示でかなり良かったです。また、こちらのミュージアムショップのお土産品のデザインのセンスが良い、との娘の感想。

平等院の拝観をした後、宇治の門前町で食事をしても良かったのですが、京都の三十三間堂に行くことにして、お茶だけ買って、車を走らせる。鴨川近くのコインパーキングに停めて(狭い!)、お昼を近所のお好み焼き屋で食べて、三十三間堂へ。お昼を食べておいてよかった、と思うほど広い、というか長い!合計1001体の千手観音像は圧巻。ずいぶんたくさん見たな、と思ったらまだ1/3ぐらいでした。こんなのを作ろうと思った後白河上皇、平清盛はすごい人たち。

外には人がいませんが、中は拝観者でいっぱいです。

最後に近所の方広寺の鐘(君臣豊楽、国家安康)を見に行く。このあたりは豊国神社、耳塚と秀吉~秀頼の時代のものがたくさんありました。

このあたりでいい加減疲れてきたので今回の旅行はここまで(比叡山に行こうか悩んだけど)。車で家に帰りました。帰りも渋滞がなかったためか、思ったより楽でそれほど遅くない時間に家に帰れたので、またこんな感じで気軽に寺社仏閣を見に行きたいなと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)