工事進捗状況(5/11)

今日は、夕方仕事が早く終わりましたので、珍しく日が出ているうちに家の方に戻ることができました。
日没が遅くなりました。
せっかくなので、今日工事がどの程度進捗したか見に行きました。
ちょうど現場では大工さんが工事を終えて片づけをしていたところで、挨拶をしつつ現場を見せていただくことにしました。
今日ちょうどサッシの取り付けがされたとのこと。サッシの取り付け1日で終わってしまうのですね。
サッシが窓に取りつくと、ずいぶん雰囲気が出てきます。
なんだか「うわー、出来てきた!」と思ってうれしくなってしまい、2Fに梯子でのぼったりしてずいぶん写真をたくさん取ってしまいました。
和室からリビングと玄関の南側の腰窓を見たところ。
IMGP2911.jpg
引き違い窓が3枚南面に取り付けられています。各窓、左右の窓(これを障子というらしい)が開きますが、真ん中の障子も動かすことはできるようです。必要ないように思いましたがTOSTEMのホームページを調べたところ、窓の掃除を楽にするためだそうです。
普段、あまりこのタイプの窓は使わないね、とは棟梁さんのお言葉。
同じところを2Fの多目的室から吹き抜けを通じてみるとこんな感じ。
IMGP2949.jpg
玄関とリビングの間はツインカーボの衝立で軽く仕切られる予定です。
2Fの多目的室は、勾配天井で階段室とつながっています。天井は、窓際はかなり低いので、ちょっとした屋根裏部屋的な雰囲気も持っていると思います。
IMGP2934.jpg
写真の左側が北面ですが、広めの引違い窓がついています。
奥が階段室ですが、階段室は、踊り場があり、踊り場に立つとちょうど目のあたりの高さに窓が東面と北面のコーナー2面についていて、明るいです。こういう窓のつけ方は20年ほど前だとよくあったような気がしますが、最近あまりないですね。私はこの窓のつけ方は気に入っていますが、最近は耐震性の確保が優先なのかなと思っています。
洗面室の前の洗濯物干し用の軒出しも野地板が今朝までは張られていなかったのですが、今はちゃんと出来上がっていました。
IMGP2962.jpg
2Fの屋根はすでに葺かれていますが、1Fの部分も、明日あたり屋根を葺くのかな?
1Fの天井の下地も作り終えたということで、現場には石膏ボードも一部用意され始めていました。
2Fの下地工事はまだ残っているということで、2Fには、板を切るための作業台が引き続き、子供部屋にしつらえてありました。
配管工事はおおむね終わっているようで、そのうち浴槽(ユニットバス)がつきそうな感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)