最近、昨年は娘の中学受験でどうも仕事に力が入りませんでしたが、その分、今取り返そう!と頑張ってまして(本当か?)、ここに書くネタがあまりなかったんですよね。
娘は、夏休み入りました。昨年はちょうどこの時期何してたのかな?と思って読み返してみたら、テスト受けるか、志望校関係行事出てるか、そればっかりですね。なんか記憶に薄いです。夏は受験の天王山、といいますが、娘はそんなにまだ本気になってませんでしたね。今思うと。親は心配になってたかなと思いますが、子供は子供のペースがあるんだろうなって思います。
今年の話。中間試験がんばったあと、全校の合唱コンクールがあり、その後、修養会というキリスト教系の学校ならでは?の1日行事で隣人とは何か?という問いについて考えたりしたあと、夏休みに入りました。
中間試験は、入試ほどではないですが、まあまあ難しそうな問題も出てたな、という印象。中間試験はこんな感じでっていうプリントを私もやってみたけど、まあまあ楽しめました。一生懸命試験勉強もやってたためか、親目線的にはそれなりに良い成績?のように思いましたが本人は納得してない様子。
学校は2学期制のため、夏休み前には成績がでませんでした。夏休み終わったら9月末に期末があり、期末テスト返し、成績表が出たあと、いきなり2学期と、血も涙もないスケジュールのようです(秋休みなし)。11月には学校のお祭りも控えているし本当に忙しい学校だな。
夏休みは、最初の方に部活の合宿が2泊3日でありましたが、そのあとはそれほど活動もなく、夏休みの後半まで学校に行く用事がありません。学校の親心か?その間学習が継続的にできる程度の量の課題がでました。驚いたことに、自主的に宿題こなしてます。受験勉強毎日やったせいか、勉強の習慣がついたのかなあ。この習慣がこれからも続くとよいですね。今日は、代数の計算の今日の分を終わらせた後、英語の作文を楽しんでいる様子。我が家は、中学に入るまで特に英語は勉強をしていなかったので、苦労していますが、今のところはついていけているかなという感じです。
長い夏休み、勉強だけでは!ということで旅行に連れていこうかなとは思いますが、両親の仕事の関係で家族そろっていけるのは1泊旅行が限界。でも国内の行ったことないところには連れて行こうと考えて宿とったりしてみました(インバウンドのせいか、ホテルの宿泊が高くなってません?)。
そうだ、Nフレンズも娘は参加してました。志望の娘さんと勉強の仕方等いろいろと話をしたそうです。他の学校に行った塾の友達とも交流ができた様子で楽しかったようです。
後輩いっぱい来年受けてくれるといいね。