今朝も5時に起きて電車に乗って池袋に行きました。泣いても笑っても、中学受験は今日で終わりです。豊島岡を3回とも出願し、3回とも受験となりました。
昨晩不合格をWebで見たときには、娘は静かにしていましたが、後で机を見ると、しずくがたくさん落ちていました。父親の前では泣きたくないようです。
塾から問題と答案例を頂いて、分析をしたところ、算数・社会・理科にミスが多いとわかりました。ミスした理由を娘と話し合うとともに、問題演習を少ししてみました。それから、社会の問題は関連分野から1回、2回とも出ているように思えたので、時事問題や、出題分野の山掛けをしようと考えました。
今朝、電車の中で、時事問題の予想を妻にしてもらい、親子で確認をしつつ、池袋に行きました。
最後の入試ですが、お別れの時は、いつも通り、「問題に向き合うように」と、あと「トイレに行くように」と伝えて送り出しました。
私は、いつもと同じ控室で受験終了まで仕事をしたり、算数と理科の時間に娘に念を送ったり(?)しながら待機しました。
控室の雰囲気は、昨日とはちょっと違っており、沈痛な雰囲気は少し和らいでいたように思います。ひょっとすると、受験者層が第2回と第3回では違っているのかなと思いました。控室にいらっしゃる保護者の方々は、第2回はかなり悲痛な感じだったのですが、第3回は、何となくですが、優雅な感じの方が多かったような。。。娘に聞くと、受験生たちも、第2回の時はかなりピリピリしていたけど、第3回入試では、それほどでもなかった、と言っていました。第2回は2/3なので、とにかく豊島!な方の割合が高いけど、第3回は、2/3は国立・公立の受験日ですので、そちらを受けて、4日は豊島も受けよう!という方の割合が多いのかもしれません。いや、勝手な想像ですが。
そんなこんなで、最後の入試の鐘がなり、私は、正門前で娘が出てくるのを待ちました。我が娘は、かなーり晴れ晴れした、つき物の取れたような表情で出てきました。とにかく、お疲れ様!と学校から少し離れたところで、ハイタッチをして、受験日程をとにかく最後まであきらめずに走り抜けられたことに感謝し喜びました。
その後、横浜に移動し、お昼をレストランでゆったりと食べた後、デパートで制服の採寸をして、夕方に帰宅しました。
そして、19時の発表を親子で確認しました。
第3回も、合格者の名簿には、娘の受験番号はありませんでした。
ただ、今回は、繰り上げ合格候補者の名簿に受験番号があり、ああ、惜しいところまではいったんだな、ということがわかり親子で喜び合いました。
これまでは、まったくどの程度距離があるのかもわからず受験していて非常につらい不合格でした。でも、合格を目指して娘が毎日一生懸命勉強してきたことは間違いではなかったんだな、と今は思えます。
2/1校が娘の熱望校でしたが、豊島岡を目指して一生懸命に勉強していなかったら、きっとその合格もなかったと思います。2月の4日間の受験は親子とも想像を超えて精神的、体力的に大変なものでしたが、4日間走り続けたことは今後の娘の人生に大きな糧になってくれると思いました。
これで、我が家の中学受験、終了です。