昨日、雪の降る中を池袋の豊島岡から徒歩5分のホテルに受験生プランで前泊をしました。大妻多摩からの電車が非常に混んでいて、帰宅の会社員の皆さんのピリピリした雰囲気で、娘が困惑した顔になっており、私も大荷物で疲れ切っての宿到着でした。
とっても近くのファミレスで食事して、ホテルに戻り、加湿器をセットしたり、お風呂を入れたり準備をしながら、娘は「豊島は計算がだいじだから!」(本当かどうかは知りません)と言って、日能研の計算と漢字の計算問題3ユニットを連続全問正解したら今日は寝る!と宣言して、計算を始めました。家で朝やっているときは、たいてい我が娘は間違いますが、昨日の夜は疲れた体にも関わらず、気力は充実しているのか、一発で3ユニット分連続全問正解してました。計算問題が終わったら、お風呂に入って、9時ころには床につきました。いつもは、寝られない~とか言ってるんですが、さすがに今日は疲れていたようで30秒ほどで寝ちゃってました。というわけで、大妻多摩の合否がWebで夜10時に発表だったのですが、それは親だけで確認しました。
親も、2/1の2回の受験の引率(過酷!)で非常に疲れていたのですが、不安な気持ちがあるのか、夜中に何度も目が覚めてあまり寝られませんでした。
次の日は、5時に起こそうと思っていたんですが、娘がとても疲れて寝ていたので、5時半まで起こすのを待ちました。5時半から、起こして、着替え、娘はまた、計算を2ユニットやり、そのあと、受験の荷物の確認をいつも通り行いました。
朝食は今日もホテルのバイキング。6時半からとりました。のんびり食べていたら、気が付いたら、7時10分。豊島岡は、集合が8時10分と少し早めだった、と思って、いきなり焦って、「じゃああと10分で用意して出発!」と宣言して、のんびり食べている娘に発破をかけました(あんまり慌てて食べない方がいいんですが、遅刻したら親サポート失格とか思うとどうしても・・・)。
それに外を見ると、雨が雪に変わっている!ということで、急遽用意していた防寒靴(このために、大荷物になっているようなもの)に変更して慌てて出発しました。
徒歩5分のところに宿泊してたのに何でこんなに慌ただしくなっちゃったかなあとか思いながら、豊島岡の正門への道を急ぎました。豊島岡は受験者が非常に多いので、警備員さんが「立ち止まらず門の中に入ってください!」と連呼する中、日能研の先生方との握手もそこそこに、学校の門に入り、親も子も上履きに履き替えるところで、娘とお別れです。今日は、昨日のフェリスの試験の反省を活かすようにと一言声掛けをして、送り出しました。でも、娘の方から、「問題に向き合うんだよね」と言っていたので、大丈夫と思っておくりだしました。
親は、試食室(?)のきれいな部屋で、待機です。試験開始前には、豊島岡の先生が、「予定通り試験を開始します」とご挨拶にみえ、その後(前?)、放送で志望校アンケートの説明が流れました。明の星などもそうですが、併願者が多い学校では、アンケートが動向推測のためにとっても大事なのでしょうね。あとから知ったのですが、今回は、受験者も1100人程度とかなり増えているので、併願校がわからないと予測が難しいでしょうね。
試食室の控室は、机も広いし、部屋の空調もちょうどいい温度で、非常に快適に過ごすことができました。トイレもさすが女子校、トイレが(女子トイレはわかりませんが!)非常にきれいです。他の控室もどれも快適そうな感じですが、私は前泊のホテルのチェックアウトをしないといけないので、あとは妻に託して、豊島岡をでました。チェックアウトしたあと、今度はフェリスの発表が1時からありますので、横浜に移動です。雪の影響で電車の遅延等もあり心配でしたが、横浜には大過なく到着することができました。東京では雪が降っていたんですが、横浜では降っておらず、ぱらぱら雨。気温も心なしか暖かめ。やっぱり東京と横浜はちがうなあと感じました。横浜って結構のんびりした感じです。
あとで、妻から聞いたところによると、娘は、豊島岡の試験の後、「できなかった・・・」と電車の中でエンエン泣いていたそうです。父の前では、しっかりした風を見せていることが多いのですが、母の前では、不安な気持ちが素直に出せるようです。
今日の豊島岡の発表はまだ(7時ころ?)ですが、明日も豊島岡を出願しているので(うっかりが怖いのであらかじめ3回分全部出願しておきました)、帰宅して明日に備えて娘は寝ています。振り返りをした方が良いと思うのですが、起きてこれるかなという感じです。今日は全力を尽くしたとは言っているんで、相当疲れていると思います。娘、ゆっくり今は休め。父も明日の朝早いので寝て体力回復しなければ。