我が家は、2/1入試の前泊をしました。ちょっと前に雪の予報があったというのもあるし、朝起きるのがつらい、というのもあるし、渋幕を受けたときの前泊に娘が味をしめた、というのもあると思いますが。とにかく前泊です。
父としては、まあ、寝坊リスクが減るのはいいけど、慣れない環境で寝られなかったらどうしようとか、食事が口に合わなかったらどうしよう、とか、他のリスクはありますよね。
それと、2日間前泊を我が家はしますので、荷造りしたら、結構大きな荷物になってしまって、父親の体力的に大変だー、まずい、と荷造りしたときに思いました。(娘は荷物量変わりませんが、Nバッグ等はもちろん本人に運んでもらいますよ。)
前日昼出発、ホテルにチェックイン後、学校の下見に行き、徒歩の時間を計測。
ホテルでちょっと勉強をした後、元町中華街のサイゼリヤで夕食をとりました。このあたり、ファミレスとか気軽なのがあまりないです。
サイゼリヤで食事したあと、帰りに、マリンタワーに登ってみました。ずっと前に夫婦で近所をお散歩したときは、高さの割りに値段が高ーいって思って、行かなかったのですが、何かリニューアルをした後っぽかったので、一度は行ってみようということで、登ってみましたら、夜景がとっても綺麗でした。昼はわかりませんが、夜はいいですね。受験前日に行くところかはわかりませんが。
ね、きれいでしょ?
ちなみにフェリスは夜なのでどこにあるかわかりませんでした。
ホテルに戻った後は、また少し勉強をして、寝ようという話ですが、1/31は皆既月食があるので、それを見よう!ってことで、少し夜更かし。
ホテルの部屋からは、皆既になったら月の高度が高すぎて見えませんでしたので、一度ホテルの外に出てみました。娘は皆既月食を見たのは初めてみたいで結構感動してました。私は、今回の皆既は結構暗かったなと思いました。
スマホで苦労して親子で撮影を楽しみましたが、ホワイトバランスを考慮するのを忘れていたので、実際はこれよりもっと緑暗かったです。
というわけで、月食を堪能して就寝。
2/1の朝、起床。7時からホテルの食事でちょっと遅めでした。
元町の朝の静かな商店街を早足に抜けて、フェリス坂の階段を大荷物をもって娘と上ったら、足がめちゃくちゃ疲れた。皆さん同じペースで階段を登るので、途中で一人だけ休憩できません(同調圧力に弱い私)。
講堂の前で荷物を再確認して娘とお別れです。「頑張ってくる!」って明るくハイタッチしたんですが、今から思うと娘は緊張していたんだと思います。
私は控室でいつも通り仕事に励みました。
というわけで、試験が終わり、面接が終わる13時過ぎになって、面接のグループで終わった順で出てきましたが、一言で言って「覇気のない顔」って感じでした。うーん。これまで3回受験したけど、こんなに元気のない娘は初めて見た。聞いてみると、理科とか時間が足らなかったり、いろいろ、ということで、感触が悪い様子。まあ、これまでで一番しっかり問題に向き合ったと言っていましたので、頑張ったんだと思いますが。
とはいえ、これから、午後受験に移動で、のんびりしている暇はありません。乗り換えをスマホでチェックして、さっさと坂を降りました。行きはフェリス坂の階段を使いましたが、帰りは元町中華街から乗ることにして、汐汲坂のあの急坂を転げるように下りました。
午後受験の大妻多摩までは、かなり大変です。想定はしていたけど、想定以上に疲れた。武蔵小杉で、南武線乗り換え、登戸で小田急線乗り換え、新百合ヶ丘でさらに乗り換えで終点の唐木田まで行きます。大妻多摩に着いたのが15:06でした。
幸いに、まだ雪にはなっていませんでしたのでよかったです。雪で電車スケジュールが混乱していたら到底時間には間に合わないな、と思いました。
感覚的には、唐木田からキャンパスまでの歩きは、フェリスから元町中華街までや、登戸や、武蔵小杉での乗り換えより楽な感じ。フェリスの坂を下って食事してまた階段を上るのがしんどいので、私は昼食を食べずにいたんですが、道中途中で食べようと思っていた食事も、娘がお腹が空いたと言ったので、あげてしまい、結局大妻多摩で娘を送るまで、昼食が食べられなかった。
娘を送り出した後、大妻多摩の生協が空いていたので、買って食事ができたのでとてもありがたかったです。
そして、あっという間に、17:30の試験終了(途中控室に入試問題が張り出されました)。娘と合流、一緒にリラックスして、唐木田駅に下りていきました。ほっとしたのですが、2日目の前泊が東京方面なので、登りの小田急に乗ったら、これがまた混雑していて大変でした。大荷物で帰宅ラッシュはつらい。でも何とかホテルにたどり着いて、夕食も食べられましたので、ようやくほっとしてこれを書いています。
明日も受験。娘頑張れ。親は祈ることしかできない。