いやー、今日は雪で大変でしたね。試験終了までドカ降りしていなかったのは幸いでしたが。
我が家は遠いので、昨日の午後家を出発して、幕張のホテルに前泊しました。今日の雪のことは気になりましたが、タイヤチェーンを積み込んで車でホテルに行きました。予報では、今日の午後からということで、試験後に頑張ってなんとか帰ればそれでいいかなってことで。
ホテルはほぼほぼ中学受験前泊専用?って感じで、Nバッグ持った小学生がたくさんいましたね。
部屋には、空気清浄機もついていたので、加湿しつつ過ごしましたが快適でした。加湿器は、ちょっとホテルの部屋には能力が足りないようで、加湿機能を使っていましたが、湿度は30%程度という数字が表示されていたので、何か追加の対策が必要そうでした。ホテルのお風呂は、いつも出張などで使うときはシャワーのみですが、昨晩はお湯をためてゆっくり温まりました。また、自分でも少し持っていきましたが、ホテルでお蜜柑を用意してくれていたのはありがたかったですね。
前泊の問題と言えば、食事が外食になるので、栄養バランスが・・・という問題はあると思います。昨日は娘の希望でパスタを食べに行きましたが、個人的には鍋とかをいただきたかった。
それから、部屋には机があったのですが、ライトが貧弱でこれは何かデスクライトを持っていけばよかったと思いました。夜はそんなわけで、ご飯を食べたらさっさと風呂に入って床に就きましたが、早すぎて寝られない・・・結局、ダーウィンが来たと西郷どんを続けて親子で見てしまいました。
朝、起きたら、着替えて娘のお昼のお弁当の準備をしました。我が家は、お湯が沸けばできる内容ということで、お粥(フリーズドライ)、フルーツ2種、ゼリー、チーズという謎なメニューでした。
当日の朝の食事ですが、朝食開始時間が15分繰り上げられていて、しっかりと朝食をいただいてから、ゆっくりと歩いて学校に向かうことができました。
日能研の応援は、他の塾と違って、学校の裏手のスペースですが、ゆったりと応援の先生とお話もできましたので良かったと思います。それに、当日、かなり冷たい風が吹いていたんですが、ちょうど高速道路や木の陰になっているためか、応援場所は風もなく暖かく、日能研グッジョブって感じでした。正門から入ったところには、浦和明の星と同じくらいの人数の塾の応援団が並んでいたんですが、渋幕の通路は明の星よりは狭めなので、通行の妨げに正直なってしまっており、どうにかなんないかな?という印象。
受験3回目になると、慣れたのか、娘はいつも通り、「がんばってくる」と一言残して学校に行ってしまいました。私は、今日も控室で、たまった仕事を片付けまくりました。控室は、誰にも邪魔されず、静かで仕事を進めるのにとてもいい環境です。控室で、仕事を片付けた後、ホテルのチェックアウトをして、車を市営の駐車場に入れました。近所のビルのアトリウムで少し仕事を進めた後、昼食をいただき、再び渋幕の控室(講堂)へ。試験終了前には、たくさん人が集まっており、講堂の入口や、その外、そして、門の外側まで保護者であふれかえっていました。
我が家は、割合早めの受験番号を取っていたので、それなりに早く出てきました。試験終了時にはまだ雪は降っていませんでしたが、降雪が激しくなる前にできるだけ帰宅したいと思っていたので、急いで駐車場に戻り、帰宅の途に着きました。
試験の方は、娘は、しっかり問題に向き合うことができたと言っていましたので、合否は娘の実力を反映したものになっていると思います。とにかく、一生懸命頑張れたことを喜びつつ、家路を急ぎます。天候が気になりますので、車内でラジオを聞くと、今日は通常国会招集日で国会中継していました。散会の時の掛け声、謎で面白い。
途中、東京都に入ったあたりから雪が降り始めましたので、路面に雪はありませんでしたが、PAで慣れない手つきでチェーンを着けました。あとから考えると、これを急いでやっておいて本当に良かった。というのも、この後急激に雪が積もりだし、途中首都高3号線を通り抜けた直後に、首都高3号線が通行止め、そして、東名を降りる時には、東名高速も通行止めになっており、料金所でUターンする車で渋滞が始まっていました。
渋幕を出発したときには、塾に寄って振り返りしよう、なんて話をしていましたがとんでもない甘い見通しでしたね。結局塾は今日は休校。
また、帰宅前に近所のスーパーで買い物をして帰りましたが、雪のためお客様少な目。
今晩は、簡単に準備ができるすき焼きにしました。
娘は、風呂に入った後に、再現答案をつくって少し勉強してから寝ると言っています。
渋幕を受験された関係の皆さま、大変お疲れさまでした。