研究講座と学校別SOはしご

昨日は、前回の9/18と同様に、午前中日能研の志望校研究講座へ行き、午後学校別SOを受けに、サピックスの校舎に移動、で大変な一日でした。

今回、親子とも疲れがたまり気味?のため、ちょっと遅めの電車を選んで日能研校舎のある池袋に行きました。研究講座の開催されている日能研校舎は日能研にしたら、ちょっと駅から遠めのところにあり、講座の始まるギリギリ!に入室だったようで、娘には悪いことをしました。やはり時間前行動は重要ですね。ちょうど、志望校の文化祭が同じ日に開催されているので、この研究講座をお休みして文化祭に行く?ということも考えたのですが、残念ながら、科目が算数と理科、という、やっぱり勉強しといたほうが・・・科目だったので、6年の文化祭訪問は泣く泣く(?)あきらめ、迷わず塾に行きました。研究講座は、出題傾向を踏まえた演習問題で、9/18の時よりは、取り組めたようで、ひょっとして娘成長中?と期待しつつ、気のせいかも疑惑も多少ありつつ、親は傍観するよりない感じです。

研究講座が終わる時間に塾の外で出待ちをしますが、今回娘がなかなか出てきません。次のSAPIXへの移動、結構時間的にタイトなので、「まだかよー」なんて思いながら待って、ようやく出てきたのをつかまえて、すぐに駅まで歩きます。娘も移動が厳しめなことは認識していて、早足で歩いていて、逆に親は置いて行かれそうになりました。「そこまで焦んなくていいよ」って言いつつ、実は半分は親が早足で歩くのしんどいから、って感じです。地下鉄もなんだか混雑気味で、電車の発車時間調整などもありつつ、じれったい気持ちを味わいました。

とはいえ、最終的には、SAPIXの校舎(白金高輪)にはそれなりに余裕をもって到着できたので良かったです。しかし、地下鉄の乗り換えなどもあり、ちょっと遅れてしまうと、開始に間に合わない!ってことになりかねません。実際、娘によると、今回おなじ研究講座、おなじ学校別SOを受けた子がいたようなのですが、その子は、学校別SO模試の開始ぎりぎりに駆け込んできたそうで、大変だったと思います。午後入試への移動っておんなじような感じかなーって思うんですが、結構大変かも(親が)。娘の昼ごはんは、コンビニで買っておいたおにぎりとスムージー(なんか組み合わせがアレですが)を、移動中の地下鉄のプラットホームの待ち合わせや、ご法度かもしれませんが、電車の中で摂る!という、大変余裕のない感じでした。みんな午後入試の食事とかどうしてるんだろう?

娘が模試を受けている間、私は、近所のサイゼリヤで遅めの昼食をとりつつ、コーヒー飲みまくり、PCでお勉強(というか暇つぶし?)で模試の終わるのを待ちましたが、午前中も同様に塾の近所のファミレスでPCを使っていたこともあり、PCの電池が途中で切れちゃいました。やっぱり紙の本とか持ってきた方が良かったかな。ファミレスなどで仕事をするとそれなりにはかどるけど、ドリンクバーが曲者で、コーヒーの飲みすぎになりがち。図書館などでいつも読まない系の本を読んだりして過ごすのがいいかなあ。まあ、もう学校別SOはないし、合判などは、帰りは日特が一緒の子たちと一緒に帰ってきてねって言ってあるので、こんな感じで時間をつぶすことは、もう入試本番しかありませんが。。。時間のつぶし方、もうちょっと工夫しないと親の体調管理上問題がありそう。

娘が受けた学校別SOは、「前より頑張れた!」とのことですが、こういう時は怪しい結果なんだよなあ、とか思いつつ、振り返りをするところまでの気力が親になく、家に帰ってちょっとのんびりしてしまいました。

夕食後、せっかく研究講座で勉強したことを活かそう!というわけで、研究講座の学校の過去問(社会・理科)を1回分やってみました。まえの演習結果より得点は高くて、この2科目はわずかに合格者平均を超えていました。でも、例によって算数が足を引っ張り、4科目を足すと合格最低点超えてるかもしれないし、超えてないかも(国語の記述次第)という微妙な感じ。やっぱり、厳しいなあ。算数大事だなあ、と実感した夕べでした。

今日は、朝早起きで、1月受験の埼玉2校の学校説明会へ行きます。うち1校は、願書がWebで取れないので、受験当日にイキナリ学校に行くという手が使えないので・・ですが、交通の確認などもあるので、親が1回ぐらい学校に訪問するのは必要かなとは思います。

怒涛の受験生親の休日は続く・・・

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)