カリテ 6/11 並行して学校説明会へ行く

今回のカリテは、前回の公開模試が本人にとって非常に不本意な結果だったようで、奮起してやったそうです。

ミスが前回の公開模試では非常に多かったですが、速く解かなきゃってことで焦りがあって解き方が雑になったためではないか(図を書かないとか)と振り返ったそうで、今回は、丁寧解くように心がけたそうです。

自己採点結果

社会> 国語 >理科> 9割 ~ 4科> 算数> 8割

でした(本人自己採点なので採点にミスがあるかもしれないけど)。

正答率から見ると結構頑張ったんだなあ、と思います。算数は、最初に全体を見渡して時間配分を考えたとのことで、時間が間に合って、全部のマスが埋まっていただけで嬉しく思いました。間違えたところもしっかり振り返ってほしいなと思っています。

国語は詩だったので、「言いたいことはわかるし読めとれるんだけど、それをどう表現したらよいかわからない」とか言ってましたので、いろいろと思うところはあるようです。

(6/12 結果)

応用 4科 10  国語 10 算数 8   社会 9   理科 7

5年2月から入塾しましたが、それ以来では最高の順位(二桁)でした。どのテストにも1位は居ると思うので、順位とかあまり気にしてもしょうがないのですが、我が家なりに頑張ったことが形になってあらわれるってことが親としてはやっぱり嬉しいものです。特に一生懸命とやっているのを見ていて、目の奥の気合も充実ってとこを見るとね。たとえ、今回のテストが簡単なものであったとしても!そんなのかんけーねー!って感じです。

さて、冷静になってみると、算数はともかくやっぱり国語の点数が良かったことが実は大きいです。本当に試験はちょっとしたことで点数が大幅に変わります。子供のメンタルの不確かさを感じる毎日です。

(6/12 結果終わり)

さて、娘がカリテで頑張っている間、親の方は、併願校として検討している学校の説明会に参加してきました。我が家は第一志望校は学力はともかくとして大体定まっているのですが、併願校については、これまで入試日程のことや、通学のことを意識して学校見学をしてこなかったので、実際に併願を考えるといい学校だと思うけど受けられないか、受れられる日程での倍率が高すぎるとか、受けられるけど、通うにはちとつらい、ということで現状満足のいくような脳内受験日程が組めていません。ということで、6年生の学校見学は、受験日程、とくに2/2校とか、午後入試を視野に入れて今まで見ていない学校を見るようにしています。

今日は、午後入試をやっていて、小田急沿線で、理科好きの子が好みそうということで、東京農大一中の学校説明会に行ってきました。経堂駅から歩いて15分ぐらいで学校には着きますので、ちょっとだけ登り坂ではありますが、片道35分上り坂を歩いて小学校に通っているわが子にとっては「へ」でもない感じですかね。周りは東京農大のキャンパスがあり、周りの住宅地の雰囲気も大変落ち着いた感じの環境です。

学校の説明会は、それなりにたくさんの参加がありました。父親、母親、お子さんの3人で説明会に来られている方が結構多い印象。共学なので、男の子もたくさんいました。説明会では、中一の生徒がインタビュー形式で話をしていましたが、中一なので、お姉さんと弟たちという印象でした。それも、高校生になると変わるんでしょうけどね!これまで、女子校中心の見学だったので、新鮮な印象。説明会では、受験の話も当然でたのですが、受験者の併願校を人数を含め紹介していて、やはりこの学校は午後入試中心ということから、お気軽に併願して受けてくださいね、というメッセージかなと思いました。

生徒は、昔は男子の方が多かったが、今年の入学者は女子の方が結果として多くなったとのことですが、ほぼ半々のバランスとのこと。男女のバランスをとるのは、合計点数だけで合否を判定する関係で、なかなか難しそうですね。算数理科の2科入試でバランス調整をしているのかもしれませんね。

説明会が終わった後、中高のキャンパスに移動して、校舎見学ができました。また、先生との相談もできるということで、結構列をなして、皆さん相談されていました。校舎見学では先生もいらっしゃいましたが、数名の高校生徒が動員されていて、日曜なのにお疲れ様!と思いました。動員されていたのは女子が多かったですが、そのうち一名にお話しをしたら、いろいろとしっかり教えていただいたので参考になりました。ありがとう。

それから、先生との相談もしました。我が娘は、将来はわかりませんが、今のところ、モノづくりに興味があると言っているので、共学ということもあり、女子の理科系の進学状況が気になっていたのでいろいろと現在の状況について教わりました。この学校、それなりに女子も理科系の東大などへの志望者はいらっしゃるようです。今年の大学入試は、理科I類への合格者は全員男子だったということのようですが、女子も複数名受験をしたとのこと。結果的に理系女子は早慶への進学が多いとのことですが、それは、女子の現役志向の強さが要因としてあるようです。

校舎の見学は、廊下が広いなーという印象でした。学校によって、校舎の雰囲気などかなり違うので、見学はやはり必要だなと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)