2/1-2/5 まで東京・神奈川は受験ですね。長女もあと1年で受験かと思うと、緊張します。
とはいえ、6年生は受験なので、5年生は塾もお休みで、長女は、つかの間の比較的のんびりした日々を過ごしています。やっぱり子供にとって1年はとても長い時間に思えるのかもしれません。
親から見ると、塾に行き始めたのがちょうど1年前ですから、もう1年でというとあっという間という感じがしますが。
親として心配なのは、来週末からの塾のスケジュールの変化ですね。
平日は週3日は変わりませんが、塾が終わる時間がかなり遅くなります。心配事の一番は、夕食お弁当です。共働きの方々はどうやって子供にお弁当を持たせているのかな?と思います。
土日も土曜日は午後半日、日曜はほぼ日中ずっと塾ですから、過酷と思います。
でも、一生懸命頑張ると言っているので応援したいと思います。
…
5年生の冬期講習が終わった後、いくつかの模試、カリテがありましたが、全般的に国語>社会>理科>算数という感じです。理科は単元によってかなり理解度がまちまちのようで、テストの結果は安定しませんね。算数は、親から見るともう少し、、、と思っていますが、本人からすると、少しづつ問題にも取り組めるようになった実感があると言っていました。
PRE合判が結構・・・な結果だったのですが、そのあとの1月のカリテや模試はそれなりの出来で、まあ、メンタルにかなり影響を受けるものなのかもしれませんね。偏差値もテスト毎にかなりばらついていて、4科で64と56の間をここのところは行ったり来たり。とはいえ、塾に行き始めたときはカリテの点数が250点程度だったのが、400点を超えられるようになったので、とにかく日々頑張っているなと思います。親としては、毎日の勉強をサポートしつつ焦らず見守りたいと思います。