長女中学受験準備 (2)

それで、日能研に通い始めたのですが、教室が5時から始まりますが、この時間に間に合うように学校から塾に行こうとすると結構大変で、学校に日能研のカバン(Nバッグ)とランドセルを両方とも持っていって、学校から直接塾に向かわないと間に合いません。学校からバスで最寄りの駅にランドセルしょって、Nバッグ持っていき、電車に乗って通います。

心配だったので、携帯もキッズケータイを買ってあげて持たせたのと、パスモも持たせました(ないとバスも電車も乗れないからこれは当たり前?)。キッズケータイは、電話帳に登録していないと着信も発信もできないので、安心だし、いまどこサーチというので、どこにいるか検索もできるのでなかなかいいものだと思いました。端末代も新規契約だと0円だし。それから、おなかがすいたら心配ということで、小銭を持たせて、途中のコンビニでおにぎりでも買いなさいということにしました。

これまで、電車に一人で乗ったりもしたことがなかったのでずいぶん心配したのですが、何とかやっているようで、よかったと思いました。(過保護な親ですね)。

塾に行き始めて驚いたのは、4年の2月から入塾した人がほとんどいないっぽいことです。みなさん3年の2月あたりから通うのでしょうか?

ひょっとして我が家、情報戦に負けてる?みたいなことも思いつつ、まあでも、4年生って結構幼いので、行っても十分に勉強したかというとそうでもないような気がします。とにかく、塾に入ったのだからしっかり勉強してほしいな、と親としては思っていました。

日能研は公開模試が月1回程度、カリテという名前の復習テストが2週間に1回あるのですが、通い始めていきなり公開模試があったのには驚きました。それで、最初の公開模試の成績は、結構ひどくて、偏差値45とかでした。これも国語だけがまあまあで、後は偏差値40±5とか。社会など、塾では先取りをやっているので、全く勉強していないところが出るのだからまあ、仕方がないので、これから頑張ればいいよということを考えていました。

それから、もう一つ驚いたのは、塾の座席が試験の成績を反映して前後することですね。当然、娘は、教室の後ろの方に座っているわけですが、やっぱり、これは、前列に座れた方が、先生にも質問しやすいし、勉強に身が入るみたいです。つまり、成績が良いとより成績がよくなりやすい?という正のフィードバックがかかる仕組みです。

そんなことで、塾に5年生の夏休み前まで通っていたのですが、成績は偏差値50の前後をうろちょろしていました。頑張っていはいるようなのですが、理科とか、社会とか、算数とかは(かなり)いまいちで、国語だけが成績を引き上げている感じでしょうか。

それで、塾に行ってはいたので、特に気にはしていなかったのですが、一度ノートを確認すると、あまりにひどい内容で、本科のノートも勉強した形跡が見られないし、家庭学習のノートも全く手が付けられていない様子だったので、これでは金の無駄だ、と思いました。家庭学習が全くできていなかった、ということですね。

 

長女中学受験準備 (1)

現在5年生の長女の中学受験準備で、最近大変がここ半年ほど続いています。

備忘録としてこれまでの経緯を書いておこうと思います。

4年生の11月ごろまでは、中学受験するかも、ということで進研ゼミの追加教材で勉強を少ししていました。とはいえ、自学の習慣があったかというとなくって、今思うとほとんどやり残していたと思います。塾に入れた後で、進研ゼミを退会したんですが、進研ゼミの受験教材はわかりやすく書かれていてそれなりにいい印象を持っています。ただ、これで中学受験に対応できるかというと、演習量的な問題でちょっと難しいかもしれません。

4年生の11月あたりに四谷大塚の無料試験を試しに受けてみました。近所のCG啓明館というところで受けました。

結果は偏差値50未満だった(国語だけ50を超えていて他は40台かそれ以下だった気が)と思います。当時、公立の中高一貫か、私立の共学に入れようと思っていたので、そのような話をテスト返しの面談の時に塾長先生としたのを覚えています。それで、とりあえず、冬期講習があるというので子供を受講させてみました。確か、計6日程度ある中の3日間程度だけ受講した覚えがあります。後半の日程は実家帰省かなにかとかぶっていて受けなかったような。冬期講習はそれなりに楽しくやったみたいですが、プリントの整理が大変だな、整理がつかないな、困ったな、という印象があったのと、塾の子供たちがちょっとやかましい、という話を娘から聞いていました。

それを踏まえて4年の2月(5年生になる前の2月)からどこの塾に入れようか、という話を夫婦でしました。最初私は、このまま通信教育でもいいんじゃない?(すみません。私は中学受験をしたことがないのと、大学まで塾に行かず、進研ゼミとかZ会とかで勉強していたので。)と思っていたのですが、娘に聞いたら、家だと勉強ができないので塾に入りたい、ということだったので、塾には入れることにしたのですが、やはり通うのが大変なのはつらいんじゃないかなということを思っていたのです。

妻のつてで、どんな塾に他の人は行っているのか?を調べたのですが、こちらは近所にあまり進学校がないこともあり、公立に行く人がほとんどの土地柄で、受験塾といえば、最寄り駅の近所にあるCG啓明館か、電車に乗って少し離れたところにある、日能研ぐらいということでした。一応両方を考えよう、ということで、日能研の入塾テストを受けさせました(2科だったかな)。

日能研の入塾テストの結果は合格(受講クラスG)ということで、夫婦で相談して、5年になる前の2月から、日能研に娘を通わせることにしました。