長女中学受験準備 (1)

現在5年生の長女の中学受験準備で、最近大変がここ半年ほど続いています。

備忘録としてこれまでの経緯を書いておこうと思います。

4年生の11月ごろまでは、中学受験するかも、ということで進研ゼミの追加教材で勉強を少ししていました。とはいえ、自学の習慣があったかというとなくって、今思うとほとんどやり残していたと思います。塾に入れた後で、進研ゼミを退会したんですが、進研ゼミの受験教材はわかりやすく書かれていてそれなりにいい印象を持っています。ただ、これで中学受験に対応できるかというと、演習量的な問題でちょっと難しいかもしれません。

4年生の11月あたりに四谷大塚の無料試験を試しに受けてみました。近所のCG啓明館というところで受けました。

結果は偏差値50未満だった(国語だけ50を超えていて他は40台かそれ以下だった気が)と思います。当時、公立の中高一貫か、私立の共学に入れようと思っていたので、そのような話をテスト返しの面談の時に塾長先生としたのを覚えています。それで、とりあえず、冬期講習があるというので子供を受講させてみました。確か、計6日程度ある中の3日間程度だけ受講した覚えがあります。後半の日程は実家帰省かなにかとかぶっていて受けなかったような。冬期講習はそれなりに楽しくやったみたいですが、プリントの整理が大変だな、整理がつかないな、困ったな、という印象があったのと、塾の子供たちがちょっとやかましい、という話を娘から聞いていました。

それを踏まえて4年の2月(5年生になる前の2月)からどこの塾に入れようか、という話を夫婦でしました。最初私は、このまま通信教育でもいいんじゃない?(すみません。私は中学受験をしたことがないのと、大学まで塾に行かず、進研ゼミとかZ会とかで勉強していたので。)と思っていたのですが、娘に聞いたら、家だと勉強ができないので塾に入りたい、ということだったので、塾には入れることにしたのですが、やはり通うのが大変なのはつらいんじゃないかなということを思っていたのです。

妻のつてで、どんな塾に他の人は行っているのか?を調べたのですが、こちらは近所にあまり進学校がないこともあり、公立に行く人がほとんどの土地柄で、受験塾といえば、最寄り駅の近所にあるCG啓明館か、電車に乗って少し離れたところにある、日能研ぐらいということでした。一応両方を考えよう、ということで、日能研の入塾テストを受けさせました(2科だったかな)。

日能研の入塾テストの結果は合格(受講クラスG)ということで、夫婦で相談して、5年になる前の2月から、日能研に娘を通わせることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)