CNCルーターで文字彫り

小学校のおはなしぽけっとという絵本読み聞かせの関係で、リクエストを入れるポストを作っているんですが、今日はCNCルーターでポストの表面に文字を掘ってみました。
CNCルーターのテーブル面が微妙にうねっている可能性もありますので、多少深めに1mm程度の深さ彫ってみました。彫刻は、中華なCNCルーターに一緒に付いてきた、0.4mm幅程度のVカッターを使って彫りました。
送りはF1000程度、カッターは12000rpm 程度で。
掘りくずが、掘ったところにはまったまんまになっているところなどあるので、見栄えがいまいちですが、こんな感じです。
DSCN2985.jpg
掘り込みの深さは十分ですが、幅がちょっとだけ狭い感じなので、JW_CADの複線機能を使って、文字の内側にもうひとパス切削して、溝の中に色を注してみようかなと思っています。
今、色を何にするか悩んでいるところ。ポストなので、無難に紅色かな?文字と合わせてポストの屋根を同じ色に塗ろうかな・・・

太陽熱温水器によるガス使用量の変化 9月

昨年8月に引き渡しされ、9月から入居して住んでいる我が家。今年の7月にようやく自作の太陽熱温水器が稼働し始めました。
今日9月の検針がされたので、太陽熱温水器の有無による夏季のガス代の変化がわかりました。
昨年9月 12.2 m3 (入居は9/8あたりからなので、ひと月分にはなっていません) 7572円
今年9月 2.8 m3 3210円
というわけで、月に4300円のガス代減少です。今後も実績値の比較をしていこうと思います。
8月の消費量は、旅行に行った期間もあるので、比較が難しいですが、3m3と9月とほぼ同じでした。
ところで、消費量は、けた違いに減っているのに、請求額はそれほど軽減されていません。
これは、基本料金の存在が大きいです。特に、我が家は、給湯器をリース的な形(いわゆる、契約してくれるんだったら給湯器ただで付けときますよ・・・ってタダなわけない)で導入しているので、基本料金というより、給湯器代の支払いって感じですか?うーん。よろしくない・・・
また、今年になって、ガス代の単価も上昇しているようです。
まあ、試行錯誤しながら太陽熱温水器を作って楽しかったし、単純に使用量が減るのは化石燃料依存を軽減しているということなので、素晴らしい!ってことにしておきましょう。
CO2排出量 (ガスの分は) 1/4 ってことですよ!
(冬は我が家はガスで床暖房使いまくっているので、CO2出しまくりですが・・・)