だんだん、DIYの収拾がつかなくなってきている我が家です。
脱衣場に置く吊戸棚は、製作途中で海外出張が入ったため、途中(仮組み)のままです。
なのに、次のプロジェクトを見切り発車。
太陽熱温水器の温水タンクや非常用電源装置の箱は屋外に設置することにしますが、そのための基礎を工務店にお願いしませんでした。これは、見積もり合わせの時に入れ忘れていたのですが、見積もりが高くなることや、見積もり合わせの収拾がつかなくなることを恐れて、あえて入れないようにしていたものです。
引っ越しが終わり、生活が始まり、また、第二種電気工事士の試験に合格したことで、これらのプロジェクト(太陽熱温水システム・非常用電源装置)の再開にGOがかかりました。
まず、これらの器具が設置される基礎としてのたたきを作ります。これを急ぐのには理由があり、温水器のタンクはすでに購入してあるのですが、屋外にそのまま置いておいたのでは、風で倒れたりすると危険なのと、倉庫の中に置いておくのも、作業場所が塞がってしまうという問題が出ますので、早急にたたきを設置して温水タンクは、設置してしまいたいのです。風については、特にこれから台風シーズン。沖縄・九州を襲った台風16号がうちの方に来ていたとしたら・・・・タンクが飛んだりしてお隣に迷惑をかけることは絶対に避けなければなりません。
そういうわけでまず、図面と現場を見ながらたたきの仕様を検討します。
温水器は、奥行800mm, 幅1600mm程度の大きく、さらに150mm程度と分厚いしっかりとしたたたきを作ることにしたいと思いました。非常用電源装置の方は、ごみ箱置き場と兼用で、100mm程度と少し厚さは薄くなりますが、奥行600mm幅1600mm程度のたたきを作ります。
さて、内容を検討の後、現場をスコップで掘り下げます。
ここで、問題発覚。温水器タンクの予定地を掘ると、地下の浅いところに、汚水パイプ(トイレ、風呂、洗面)と雨水パイプが出てきました。また、ガス管も少し深いところですが埋まっています。
そこで、設計変更。
幅は、汚水パイプと干渉しない幅の900mm程度にして、汚水パイプにはコンクリをかぶせないようにします。
雨水パイプは、仕方がないので、パイプをコンクリで埋めるかたちにしました。パイプは埋めますが鉄筋はパイプの上に十分コンクリが被るように鉄筋を入れる高さを調整し、その結果、たたきの表面の高さやコンクリスラブの厚さを変更(スラブがさらに厚くなる)しました。
掘削後、砕石を入れて突き固めます。つき固めの器具は、買うと高いので、カケヤに板を打ち付けて作りました。
1日目はここまでで終わり。穴掘りをしたら、掘った土が膨らんで残土の山が。。。これはちょっと考えていなかったので、この処分を考えていかなければ。。。娘が言うには、庭にお山を作ればいいそうです。
第二種電気工事士結果
ダボ穴あけに疲れて寝て、夜中にふと目が覚めて思いました。
9/7は第二種電気工事士の試験結果の発表日だった。と。
試験結果はWebで検索することができます。
さっそく夜中ですが、自分の受験番号を入れて調べてみました。
結果:
入力した受験番号
********* は
合格者一覧にあります。
ということで、「合格」でした! うれしいです。
技能試験は、些細なところ(引っかけシーリング金具への線の差し込み)で気になるところがあったので不安でしたが、何とか合格をいただけました。
まだ結果通知書が来ていないので、免状の申請ができませんが楽しみです。
免状もらったら、最初に何をするかなー?
工作作業小屋にしている倉庫のコンセントが作業する場所から少し離れているので、コンセントを追加しようかな?
子供部屋の照明がちょっと暗いので、ダウンライトを追加しようかな?それともスポットライトにしようかな?
そうそう。そもそも非常用電源装置の完成は、第二種電気工事士の合格を前提に計画したものでした。
最後に非常用電源の家の電気配線への接続は、電気工事士の資格が必要なので、その手前まで家の建築時に電気工事屋さんに工事していただいていますが、最後のつなぎこみは、免状をもらった後になります。
それから、ウッドデッキの照明のスイッチを追加したい。。
すでにいろいろあります。
引っ越し後施主工事 (5) 脱衣場に吊戸棚をつくる
引っ越しが終わって住み始めると、いろいろなものが足りないなーと思います。
整理棚がやっぱり要るんですよ。でもほとんど作り付けの収納を作らなかったので、作ったり買ったりしていかないといけない。
まあ、引っ越してから生活しながら考えるので、あまり無駄なものは作らなくて済むメリットはありますが。
脱衣場も収納がある程度必要。
脱衣場に衣服を少し入れておくチェストは無印で買っておきましたので、着替えはある程度チェストに入れてあり便利に使えています。また、脱衣カゴは、今まで使っていたカゴを床に置いてあるのでOKということがわかりました。脱衣場に洗濯機を置いてあり、脱衣場でもある程度物干しができるので、洗濯したらすぐに干して、服は乾いたらすぐにチェストやウォークインクロゼットにしまうようにしました。この流れは比較的うまくいっています。ただ、お風呂から上がって使う、タオル、バスタオルを整理して入れておく棚がないことに気が付きました。ホテルでもまとめてタオルは整理してありますが、それと同じような整理をしておくべきだと思いました。
というわけで、台所に置いたのと同じようなコンセプトのオープン棚と吊戸棚が合体したような収納を脱衣場のチェストの上のところに作ることにしました。
脱衣場は、壁が白なので、白い収納吊戸棚を作ることにします。
前に台所の吊戸棚をシナ合板で作成したときは、塗装工程にかなり時間がかかったことと、出来上がった収納がかなり重いものだったので、今回は、白いフラッシュ構造の吊戸棚を作ることにしました。つまり既製品にかなり近いコンセプトのものなので、既製品を探してみたのですが、やっぱり寸法がぴったりくるものがない。ないものはまあ、自分でということで、図面を簡単に書いて作ることにしました。
今回フラッシュ構造の板ですが、じぶんで作るのは難しそうなので、ネット通販で白いフラッシュの棚板を寸法オーダーで作ってくれるところを見つけたので、そこに棚板として吊戸棚の部品を発注しました。
オーダーしてから1週間程度で届くので便利です。
棚板の接合は木ダボでやることにしたので、棚板の木口にダボ穴を50mm間隔であけました。
また、吊戸棚を壁につけるのに桟が必要なので、これは、1×3の板を買って使います。他が白いので、100円ショップで売っている白い塗料で組み付け前に塗っておくことにします。
前に吊戸棚を作った時はダボ穴の加工精度が悪く苦労したので、前回の反省に基づき2か所改良をしました。
1. ダボ穴を垂直にあけるための治具を改良して使った。
2. ダボ穴は、前は、先に木の面にダボ穴をあけ、ダボポンチで木口の方のダボ穴位置をマーキングして木口のダボ穴あけをしましたが、木口のダボ穴をぴったりの位置にあけるのは結構難しいので、順番を逆にして、まず木口に治具を使ってダボ穴をあけ、そこにダボポンチをつけて木の板の方のマーキングを行い、そこに正確にダボ穴をあけることにしました。
今日は図面を書き、届いた棚板のダボ穴を棚板関係はすべてあけ、桟の切り出しとダボ穴加工までで力尽きました。寝て起きたら、今度は側板の方の穴加工をしてできればくみ上げまで持っていきたいところです。
引き渡し後 施主工事(4) キッチンカウンター収納いったん完結
引っ越しを8/22に行いましたが、その準備やら引っ越し自体も大変だったし、そのあとの開梱やゴミ捨てでてんてこ舞いで、ブログは完全放置でした。
もう引っ越しがはるか前に感じますが、少しずつ落ち着いてきたので、記憶をたどって書いていきます。
キッチンカウンター収納は、IKEAのキッチン部品を使って作っていきましたが、引き出しを中途半端に作った状態までで、書くのがストップしていました。
そのあと、引っ越し後までそのまま放置されていたのですが、キッチンは引っ越ししていきなり道具を入れて使う必要があるので大変でした。引っ越しの次の日に、引き出しの取っ手を付けなければ!ってことであわてて引き出しの取っ手をつけていきました。結論から言うと、引き出しを作る前にとってはつけておくべきでした。せっかく取り付けた引き出しの板を一旦外し、取っ手のねじが取り付けられる部分(各2か所)のケガキをして、5mmの穴をあけ、金具を取り付けていく作業は一言で言って面倒。
まあ、やりましたよ。本当はそのあと扉の加減の調整をやるのですが、それなりに収まっていたので力尽きて放置しています。ちゃんと便利に使えているのでいい!ってことでお願いします。
天板はオイルを塗ってメンテしてねってマニュアルに書いてあるので、やります。
オイルは一応刷毛で塗ってみました。最初は木に浸みこんで乾くのが早い感じですが、2回目からはかなりオイルが残ってなかなか乾かないので、ある程度乾いたところで布でふきとりました。
もうすでに天板の上に電子レンジやら道具を乗せているので、天板にオイルを塗るたびに電子レンジを移動して、道具も移動して、塗りぬりして、残ったオイルをふき取ったら、電子レンジと道具をもとに戻す、を繰り返します。これも結構めんどくさいですので、いい加減に天板のメンテナンスはすることにしています、というか勝手にそうなった。。。
カウンターの上には、一応オープン棚と吊戸棚を作ってつけようと思っていますが、そこまで手が回っておらず、まだレイアウト図案を書いて、金具の部品だけ注文して購入したところで止まってしまってます。