今日は朝からIKEAのキッチンカウンター収納の製作を行いました。
マニュアルが一応ついているので、ベースキャビネットの製作はそんなに難しくありません。
道具は、+ドライバーとキリがあれば大丈夫でしょう。私は楽をしようと思って電動ドライバーも用意しましたがあまり有効に使うことはできませんでした。
というのも、IKEAの家具についてくるねじ類が、日本のねじ規格とどうも少しだけ違っているようで、ドライバーの頭が微妙にねじに適合していなくって、ねじの+の部分をなめやすいのです。電動ドライバーで無神経に締めちゃうと、困ったことになりそうだったので、かなりの部分を手締めでやりました。
+ドライバーのビットの方が悪い、という話もあると思いますが、普通に売っているコーススレッドなんかは全く問題なく同じビットで締まりますので、ねじの違いかなと思っています。
製作をするときに誤って床を傷つけないよう、こたつ布団を床に引いて養生して作りました。
ベースキャビネットを壁付するときに受けの木材をつけておく必要があります。引き出しを引いたときに引き出しの重みで最悪キャビネットが転倒する恐れもあるので、受けの材を使って壁にキャビネットを固定します。
IKEAではアルミの受け材を販売していますが、2x4の材木を壁に取り付けてもよいとのことだったので、我が家では2x4の材料があったのでそれを壁につけることにしました。(アルミアングルは数千円ですが、2x4の材木は300円ですので)。
壁は石膏ボードの裏に間柱があるのですが、どこに間柱があるのか調べるのは少し苦労しました。
ちょうどキッチンの壁には筋交いが入っていることと、分電盤が裏についている関係で配線が非常にたくさん裏の壁にはとおっています。もし間違えて配線にビスを打ってしまうと停電!というか火事?なので、非常に緊張して、間柱発見器(1300円程度で購入)と壁をたたいた音で判断して何とかつけました。
そうそう。2x4の材は今日ホームセンターで買いなおしました。置いてあった材は、屋外で半端な保管状態で半年程度置いておいたら、ねじれてしまっていて、使い物になりませんでした。2x4の木材は乾燥材でないので、やはり置いておくと変形が大きいようです。
そんなこんなで、ベースキャビネットを壁に固定した状態。
2つのキャビネットの間は60cm程度あけて、ここにジャガイモや玉ねぎの収納をするつもり。または、ごみ箱置きかもしれませんが。。。奥の壁際はコンセントがあったので、最低限のスペースをあけるつもりで7cmだけあけておきました。カウンターの大きさは167cm幅、奥行きは65cmになりました。
天板は186cmあるので、167cm幅に切断します。
素人に切断は難しいということを書いているWebページもありましたが、それほど難しくはありませんでした。
便利台2つの上に橋を架けるように天板を置いて、鉛筆でケガキをしてのこぎりでゆっくりと切断しました。
ビーチ材(ブナ)は、柔らかくて楽に切断ができました。
一応切断面は、ペーパーがけをして、面取りをしておきました。
今日できるだけ作業を進めておきたかったので、このめちゃくちゃ重い天板を一人でキャビネットのところに運んで設置をしました。
2人で作業をするようにIKEAのマニュアルにも注意がきがあるのですが、確かに一人でこの作業をするのは無茶だと思います。でも、引っ越しまで時間があまりないので、気合で。。
キャビネットの上に乗せて、引き出しを半分だけ作ってつけてみました。
今日は、ここまで。作業自体はそれほど手順は多くはありませんでしたが、いったん休憩すると、なかなか作業に戻れず疲れ気味でそれなりに時間がかかってしまいました。
とりあえず、今日はここまで。引き出しの調整がされていないので、チリがめちゃめちゃですがとりあえず。
あとは、引き出しの残りをつけて、取っ手もつけて、引き出しの調整をしておしまい。
今日は他には、無印で買ったキャビネットやチェストの配送引き取りや、その他こまごまとした工事をやって、また、お隣の建築現場にお隣さんの一家がいらっしゃったので、世間話をしたりして、一日がつぶれました。午前中は曇りでしたが、午後晴れて結局今日も暑い一日だったなあ。。。
ところで、今日は、工作の過程で2x4のSPF材、ウエスタンレッドシダー(デッキによくつかわれるホームセンターでも売っている材)、天板のビーチ材、それから、我が家のウッドデッキに使われているセランガンバツと、様々な材を切断してみましたが、やはりホームセンターに売っている材は安物ですね。ウエスタンレッドシダーはデッキに使われるぐらいだから、密度があるのかと思っていましたが、SPFと変わらないぐらい軽くて、柔らかい。SPFよりはましだと思うのですが、あまり耐候性があるようには思えないのですよ。。。デッキで使うには塗装を毎年やるように書かれていますが当然かと思います。一方、セランガンバツは非常に重くて、しっかり詰まった材です。無塗装で15年持つとか言われていますが、持つかも。。。と思わせるものがあります。やはり、多少お金がかかっても外回りはいい材を使うべきかも、と思った一日でした。
夕ご飯を食べたら、引っ越しの荷物整理をやんなきゃ。。。こっちは、気持ちが乗らなくてなかなかすすまないです。
引き渡し後 施主工事 (2) キッチンカウンター収納
我が家は予算節減のため、システムキッチンに合わせてメーカー品のシステム収納を買うことをしませんでした。我が家のキッチンは壁付けのI型なのですが、
こんな感じで、リビングダイニングに直角に面しているような作りになっていて、システムキッチンのすぐ背後にスペースがあります。ここに冷蔵庫と食器棚を置くような計画でしたが、食器棚の以前から使っているものは家電収納がなくて、食器棚だけなので、オーブンレンジの置き場に困っていました。
そこで、思い切って食器棚を倉庫におろして、キッチンの食器棚スペースにオーブンレンジも置けるカウンター収納を作ることにしました。
カウンター収納は、天板の奥行をシステムキッチンと同じ65cmとして、ちょっとした作業台として、またオーブンレンジやポット、トースターなどをゆったりと置けるようにします。天板の下は、引き出し収納にして、食器などをしまうことにしますが、全体を引き出し収納にはせず、一部をオープンにしてそこにジャガイモや玉ねぎなどの野菜袋などをしまっておけるようにするつもりです。よくある提案としては、分別ごみ箱などを入れたりすると思いますが、我が家は、分別ごみはすぐに勝手口の外側に置いたごみ箱に整理してしまう予定。
カウンターの上には、吊戸棚を作って、グラスや食器などの収納にする予定です。
天板ですが、妻の希望で、木の板にしました。なんだかアメリカンな感じだなあ。
天板の下の引き出し収納も含め自分で作るのは大変過ぎるので、今回は、IKEAを活用しました。
ビーチ材のワークトップ、それから、3段引き出し収納60cm幅、40cm幅を組み合わせて購入しました。
IKEAに行くとキッチンのショウルームにはキッチンプランナーがいて、相談をするとてきぱきと部品表を作ってくれました。その場で取っ手なども合わせてチェックできるので、方針と寸法が大体決まっていたので、その場で現物を見ながら、構想を固め、プランナーの方に部品表を作ってもらい、購入できました。
買ったものの総額が9万円弱となりました。部品一個一個は安いのですが、まとめると結構な額になりました。特に天板が3万円と結構高価。ちょっとした家電収納付きの食器棚が買えてしまいますが、広々した天板と自由な組み合わせ代だと思いましょう。
IKEAで大変だったのは、買った品物の輸送でしょうか。配送サービスもありますが、無謀にも、我が家のコンパクトカーで長さ186cmの木の天板を引き出し収納もあわせて積んで帰りました。車内はかなりきちきちでしたがなんとか運べました。天板はめちゃくちゃ重いですので、素直に配送サービスを利用するのが吉かも。
なんだか、若夫婦みたいなことをした一日でした。(老夫婦とは言えないが、30代後半で若夫婦とはとても言えない。。。)
これが、今回IKEAで購入したもの。全部我が家のコンパクトカー(FIT)に無理やり積みました。
この日はIKEAの前に、家具屋さんを4件回った後だったので、めちゃめちゃ疲れた。
家具は家具でなかなか思ったようなものがなく困ってます。
IKEAの収納は、今日作る予定。ちゃんとできるかな?