昨日の設計事務所検査でOKでしたので、翌日、予定通り最終金のローンの契約を行いました。
最終金はローンで借りるだけでは払いきれず、かなり自己資金を出しています。いやー。大変。
途中で、司法書士さんのあいさつを受け、所有権関係、抵当権設定の登記、それから、土地登記の住所変更を委任しました。司法書士さんへの報酬は、手数料をケチってネット振込で払います(銀行ローンをかかえているので、ネット振込手数料がなし!)
また、火災保険の契約もします。ずいぶん悩みましたが、セコムの火災保険・家財保険・地震保険を5年一括払いの契約をしました。火災保険は、水災補償を外すことで、費用を抑えました。とはいえ、地震保険の費用が大きい!当地は、東海地震の被害を受けるエリアということで、料率も高いようですが、昨年の地震の後なので、しばらくは入っておこうと思いました。費用の半分が地震保険という感じですが仕方がない。。。
火災保険は30年一括払いもできますが、費用が大きいのと内容を見直す(とはいってもそんなに見直しするポイントがないですが)可能性を考えて、30年契約というのはしませんでした。30年契約一括と5年契約一括では我が家の場合、年間数千円の保険費用の違いとなります。
これで、週末金曜になにもなければ、引き渡しがなされる予定です。すでに引っ越し業者さんも決めたので、
引き渡しがされたら施主工事や荷物の一部運搬をしつつ引っ越し日まで梱包大会ですね。
修正工事、電話工事、設計事務所検査
ひきわたしを週末に控えた8月7日、建具修正の工事が入りました。
3連吊り戸の安定度、特に閉めた時ぶらぶらしないよう、マグネットキャッチをつけること、建具の下面に掘った溝のクリアランスを減らすために、スベリテープを入れること、また、一か所真ん中の障子を固定して使うことが想定されるものがあるので、真ん中の障子を固定したままにして、ガタつきを減らすことができるよう、フランス落としをつけるという3点の改善をお願いしました。
ちょうど私は、ロールスクリーンの採寸の業者さん待ちをしていましたが、建具屋さんがいらして、3連吊り戸*3を外して引き揚げました。
吊り戸が外れていて、とても解放感のある感じになっています。吊り戸が再び取り付けられたら、こんな解放感のあるところはもう見れないので、写真をパチリ。
まさにワンルームの空間という感じです。
次の日の8月8日には、電話工事を行いました。その時には、すでに建具が修正後のものになっています。きれいにできていて問題なしと思いました。
電話工事は、光ファイバーの引き込みとルーターの設置、ひかり電話の開通作業を行いました。
光ファイバーは、電灯線の下の引き込み口から引き込みましたが、引き込むところに金具をうつ必要があるのですが、下地がどう入っているのかよくわかりません。下地を外すと、我が家の金属サイディングは引っ張りには弱いので問題があります。現場監督さんに電話したりして、確認をしましたが、最終的には私が撮影していた写真群から調べてたぶんこうだろうという位置に金具をうって問題なしでした。
結構建築中写真を撮ったつもりでしたが、必要な写真に限って撮影されていないことが多いことに気が付きました。
あとから考えると、下地の位置は後から工事をする場合重要なので、出来るだけ全部写真を撮っておくべきでした。。。
電話工事自体はスムーズでしたが、午後3時から開始して午後5時前までかかったのでかなり長い工事だったようです。業者さんお疲れ様でした!
そのあと、設計事務所の検査を行いました。建具の修正状況、それから、バルコニーの強度改善の確認、また、照明の明るさの問題等々の確認をしました。いずれも現状で問題なしとし、設計事務所としては引き渡しOK = 施主としても引き渡しOK となりました。
照明の明るさは、減額調整の時に照明の数やコンセントの数を減らして減額したのをそれほど戻さなかったことが原因です。基本的には今の明るさでも対応が取れる感じなのですが、子供室の明かりが少し暗いかなという感じです。これは、追加工事を今お願いしてもよいのですが、しばらく子供室は使わなさそうなのと、せっかく電気工事士の試験を受けているので、試験合格して免状を得て自分で照明を追加するのもいいのではないかと考えています。(試験受かっていなかったら、業者さんに依頼しますが!)
今のところ、照明は電球色ですが、これを昼光色などに変えたり、ディフューザーを外すなどしても明るくすることはできると思いますが、住みながら様子を見ることにしています。
設計事務所の検査の後、庭木の植え方、それから、屋根裏換気の効果を見るための実験をどうやってやるかなどしばらくディスカッションをした後、お開きとなりました。
引き渡し後になりますが、建物の夜景がきれいなので、夜景写真を事務所で取りたいとのことで、また後日写真を撮りに来られることになりました。
・・・・
翌日、今住んでいるところの電話が使えなくなりました。今我が家はADSLを使っていて、光回線を新居で工事したあとも、ADSLは使えるものと思っていましたが、加入電話を休止した段階でADSLも巻き添えで使えなくなるようです。
工事した当日の夜は、電話のツー音が聞こえていたので、両方で電話が使えるようになっていたということだと思いますが、翌日、電話が使えなくなるのと同時にADSLも使えなくなったようです。
夜、家に帰ってきてさあネットでもやるかと思ったらつながらなくなっていてショックでした。
これは誤算。というわけで、この書き込みはスマートフォンのテザリング機能を使ってやっています。
(フレッツ担当の人に引き続きADSLは使えると確認したつもりだったのですが、なにかコミュニケーションの問題があったのかも)
しょうがないから、頑張って情報機器(電話、ルーター、ネットワークディスク、プリンター等)の引っ越しを引き渡し日にやってしまおうと思います。今のところにおいていても、使えないので。。。