ひきわたしを週末に控えた8月7日、建具修正の工事が入りました。
3連吊り戸の安定度、特に閉めた時ぶらぶらしないよう、マグネットキャッチをつけること、建具の下面に掘った溝のクリアランスを減らすために、スベリテープを入れること、また、一か所真ん中の障子を固定して使うことが想定されるものがあるので、真ん中の障子を固定したままにして、ガタつきを減らすことができるよう、フランス落としをつけるという3点の改善をお願いしました。
ちょうど私は、ロールスクリーンの採寸の業者さん待ちをしていましたが、建具屋さんがいらして、3連吊り戸*3を外して引き揚げました。
吊り戸が外れていて、とても解放感のある感じになっています。吊り戸が再び取り付けられたら、こんな解放感のあるところはもう見れないので、写真をパチリ。
まさにワンルームの空間という感じです。
次の日の8月8日には、電話工事を行いました。その時には、すでに建具が修正後のものになっています。きれいにできていて問題なしと思いました。
電話工事は、光ファイバーの引き込みとルーターの設置、ひかり電話の開通作業を行いました。
光ファイバーは、電灯線の下の引き込み口から引き込みましたが、引き込むところに金具をうつ必要があるのですが、下地がどう入っているのかよくわかりません。下地を外すと、我が家の金属サイディングは引っ張りには弱いので問題があります。現場監督さんに電話したりして、確認をしましたが、最終的には私が撮影していた写真群から調べてたぶんこうだろうという位置に金具をうって問題なしでした。
結構建築中写真を撮ったつもりでしたが、必要な写真に限って撮影されていないことが多いことに気が付きました。
あとから考えると、下地の位置は後から工事をする場合重要なので、出来るだけ全部写真を撮っておくべきでした。。。
電話工事自体はスムーズでしたが、午後3時から開始して午後5時前までかかったのでかなり長い工事だったようです。業者さんお疲れ様でした!
そのあと、設計事務所の検査を行いました。建具の修正状況、それから、バルコニーの強度改善の確認、また、照明の明るさの問題等々の確認をしました。いずれも現状で問題なしとし、設計事務所としては引き渡しOK = 施主としても引き渡しOK となりました。
照明の明るさは、減額調整の時に照明の数やコンセントの数を減らして減額したのをそれほど戻さなかったことが原因です。基本的には今の明るさでも対応が取れる感じなのですが、子供室の明かりが少し暗いかなという感じです。これは、追加工事を今お願いしてもよいのですが、しばらく子供室は使わなさそうなのと、せっかく電気工事士の試験を受けているので、試験合格して免状を得て自分で照明を追加するのもいいのではないかと考えています。(試験受かっていなかったら、業者さんに依頼しますが!)
今のところ、照明は電球色ですが、これを昼光色などに変えたり、ディフューザーを外すなどしても明るくすることはできると思いますが、住みながら様子を見ることにしています。
設計事務所の検査の後、庭木の植え方、それから、屋根裏換気の効果を見るための実験をどうやってやるかなどしばらくディスカッションをした後、お開きとなりました。
引き渡し後になりますが、建物の夜景がきれいなので、夜景写真を事務所で取りたいとのことで、また後日写真を撮りに来られることになりました。
・・・・
翌日、今住んでいるところの電話が使えなくなりました。今我が家はADSLを使っていて、光回線を新居で工事したあとも、ADSLは使えるものと思っていましたが、加入電話を休止した段階でADSLも巻き添えで使えなくなるようです。
工事した当日の夜は、電話のツー音が聞こえていたので、両方で電話が使えるようになっていたということだと思いますが、翌日、電話が使えなくなるのと同時にADSLも使えなくなったようです。
夜、家に帰ってきてさあネットでもやるかと思ったらつながらなくなっていてショックでした。
これは誤算。というわけで、この書き込みはスマートフォンのテザリング機能を使ってやっています。
(フレッツ担当の人に引き続きADSLは使えると確認したつもりだったのですが、なにかコミュニケーションの問題があったのかも)
しょうがないから、頑張って情報機器(電話、ルーター、ネットワークディスク、プリンター等)の引っ越しを引き渡し日にやってしまおうと思います。今のところにおいていても、使えないので。。。
ロールスクリーン、引っ越し見積もり
引き渡し日程が見えた今、引っ越しのことを考え始めています。
ちょっとのんびりしていたのですが、カーテンを用意する必要があります。
検討の結果我が家では、お風呂は、窓が透明なので、とりあえずブラインドをつけておく。その他、窓は、フロストのガラスが入っているものに関しては、何にもなし、透明の窓に関してはロールスクリーンを取り付けるという方針にしました。
ブラインドは、ネットでフッ素塗装、ツッパリ式のアルミブラインドの安いのを購入済み。(お風呂に入れないのは困るので早めに動いた!)
ロールスクリーンも最初、自分で寸法を測って、ネットで注文、自分で取り付けと考えていましたが、寸法を先日自分で測ってみたところ、なかなかミスをせず発注をするのが難しいということ、それから、現物を一度も見ず購入するのも心配ということで、今日展示場に行って、現物を見るとともに採寸依頼とどのロールスクリーンにするか決めてきました。
行ったのは、松装の横浜ショウルーム。ネットで予約していってきました。
それほど大きくないショウルームですが、まあ一通り置いてあります。
ロールスクリーンは、生地の色もありますが、操作をプルコードにするか、チェーンにするか、またチェーンなら右側か左側かなど決める必要があります。生地の隙間が空いてしまうので、操作をチェーンにする場合はその隙間もよく考える必要があります。
ショウルームで家の図面と窓の写真のプリントアウトを見ながら、インテリアコーディネーターと相談して決めました。やはり相談しながらだと、論点の整理もすぐできて楽でよいです。
相談の結果、風呂のブラインドの他はロールスクリーン一択にしました。操作は多目的室の三連窓は3枚のプルコード式ロールスクリーンにしましたが、他は、チェーン式に統一。チェーンをつける側は、基本的には視線に入りにくい側を選びました。たとえば、階段のコーナーの窓などは、コーナーに視線が集まりそうなので、そちらにはチェーンを置かないようにしました。また、ロールスクリーンはすべて窓枠内に取り付けることにしました。
選んだのは、タチカワなども比べてみた結果、松装オリジナルモデルの「グランドスマイル」というものです。これはニチベイのOEMということでしたが、あっさりとしたデザイン、生地も素直な感じで価格も安い。まあ良いのではないかと思っています。生地は、ウォッシャブル、防炎、抗菌、消臭と多機能(らしい)。透け具合は、プライバシーといって、光は透るけど、向こうが見えるわけではないということのようです。寝室は遮光にする、という考えもあるかとは思いますが、朝日で早起きしましょう、ということで寝室も含め同じ仕様にしました。
生地の色は30色から選べるということでしたが、壁が白なので、なるべく明るい色ということで、白かアイボリーっぽい色にしようと思いましたが、現場で比べてから決めることにして、生地のサンプルを2種類もらってきました。帰りに家に寄って、実際に窓に当てたりして検討の結果、白にしました。
採寸と納品のスケジュールについても確認したのですが、お盆の関係でメーカーが休むため、納品結構きわどいです。しょうがないので、7日に採寸してもらって21日に納品いただけるように日程設定をしました。仮の見積もりもいただきましたが、1軒分で21万程度で済みました。ああよかった。。。
帰宅後、今度は引っ越しの見積もりを始めました。
ネットで一括見積もりをポチリすると、電話がバンバンかかってきました。一番早い会社はクリックして5秒もたたないうちにかかってきてやや恐怖を覚えました。そのあとも電話なりまくりで、また訪問見積もりもすぐにきました。今日は2社同時見積もり。計4社程度見積もりを依頼してその中から選択しようと思っています。
まさか、そんなにすぐ見積もりに来られるとは思っていなかったので、部屋が散らかっていて、すぐ行けますがと電話で言われた時にかなり焦りました。必死で片づけて、同時に2社の見積もりの立会いをするという、激しい対応を今日はしました。けど、もういい。。。って感じでとっても疲れた。
定番の、「今決めてもらえるんだったらお安くしますよ」攻撃もいただきましたが、何とか、「見積もりがそろってから検討するのが我が家のポリシーなので、ごめんなさい」応射でなんとか見積もりだけいただきました。
我が家、私のがらくたが多いので見積もりが高めで、焦りました。市内の引っ越しなのに、最初17万弱の見積もりで呆然でした。まあ、割引はかなりしてもらえそうな雰囲気ですが、今住んでいるところに引っ越ししたときは、安さ爆発の業者さんに家具や食器をかなり壊されてしまい、そのあとの補償の対応もイマイチだったので、今度は、新築ということもあるので、もう少ししっかりしたところにお願いしようと、今はおもっていますが、ふたを開けたらやっぱり安さ爆発だったりして。。。
とはいえ、引き渡し前後、あわただしい毎日が続きそうです。会社の休みがとりやすいタイミングでよかった。。。
確認と打ち合わせ(8/4)
今日は夜間に照明の様子と修正工事の結果確認、それから、これから引き渡しまでの段取りを監理の方と行いました。
照明は1Fは問題なし。玄関の人感照明と、階段の人感照明がつきにくいので、電気屋さんに確認していただく方向。
2Fの多目的室と子供室の照明が少し暗めなので明るくする方法がないか検討をしていただくことに。
2Fから吹き抜けを見たところ。結構このアングルが好きです。
2Fからバルコニーに出ると、茅ヶ崎の花火大会が見えました!
ここから、茅ヶ崎の浜まで車で約40分の距離なんですが、花火が見える!びっくりしました。
その他の確認事項:
バルコニの補強は金具の強化は確認。現場確認の結果、火打ち材を取り付けていただきたいと考えているが8/8に設計者の確認を経て決定したい。
和室床の間の修正OK.
3連吊り戸の修正は、マグネットキャッチ、フランス落としをつけること、溝に滑りシートを張ることで対策を取ってもらう(火曜日に実施予定)。
キッチンの配線穴ふさぎは月曜日実施予定。
倉庫周りの問題修正確認、配水管の断熱材施工確認、基礎の汚れ掃除確認。
今後の段取り:
月曜、検査済み証を受け取り、請求書(明細つき)とともにFAXをもらう。火曜日の朝、それらの紙を受け取る。
水曜午前残金のためローン契約+火災・地震保険契約、午後電話工事、設計者の確認。
金曜午後引き渡し。
夜照明をつけた状況で外から見ると、ロボットって感じ!
監理の方もそういっておられました。。。