いせはら芸術花火大会

2月、3月は、仕事が忙しすぎて、何が何だかわかりませんでした。
新年度も、しばらく慌ただしかったのですが、ようやく落ち着きました。

で、今日は花火大会の日でした。
近所の方々は、観覧場所に行ってみてらっしゃるようですが、出歩くのがしんどいので、わが家は家のベランダから見ます。

今年はわが家方向からは風向きがベストではありませんでしたが、それでもきれいに花火を見ることができました。
この時期夜になると結構寒いので、ダウンを羽織ってビールを飲みながら花火を見ます。何かちぐはぐな感じですが。

IMGP6785
色鮮やかな花火です。

8号玉のような大きな花火が上がるとすごい音で、近所の犬たちが吠えまくってました。。。

最後のメロディ花火は圧巻。
IMGP6925
あっという間の楽しい花火大会でした。
大会関係の皆様今年もよい花火をありがとうございました。

雪顛末

出張で英国に行っておりました。

現地では、田舎の工業団地にある会社に訪問
IMG00928

日々パブでご飯を食べる生活をしておりました。
DSCN3545

ちょっとした期間の出張だったので2/8の雪には遭遇しなかったのです。

英国は英国で、雨が多く、そのため、河川が異常増水。あちこちで道路が冠水、家が浸水する事態になっており、それはそれで異常でしたが、まあOKでした。

さて、2/13ヒースロー発の飛行機で帰国の途に。2/14には雪が降ると予報を見ていたので、成田に着陸できるのかな?と心配でしたが、2/14 16時過ぎに成田に着陸。

雨。
雪積もっていない!
やったー。雪が降る前に帰国できたー。よかった。(ここが大きな勘違い)

荷物が重いので、帰宅ラッシュにぶつかるであろう東京都心を荷物を持って移動したくないなってことで、成田エクスプレスで横浜まで行くことにする。(ここが大きな間違い)

成田空港のホームはずいぶん人が少ない。それに心なしか、JRは列車が遅れ気味。一方の京成スカイライナーは、定時運行している様子。
あちらは、それなりにお客さんがいる様子。

やっぱり京成にしようかなとも思うが、荷物重いのでやっぱり成田エクスプレスでのんびり横浜に行こう。(悲惨な運命確定)

列車の中でなにか食べたいなって思ったけど、売店を見るとおにぎり売り切れ。しょうがないのでポテチとお茶だけ買って乗車。

17:16に発車するとずいぶんゆっくりと走る。

千葉の手前あたりで外を見てみると、雪!しかも、積もってる。
DSCN3975
あれれ?成田では積もってなかったよ!?

列車は、頻繁に信号待ちで停車。ようやく18:30ごろに東京に到着。(後から考えるとここで下車すべきだった)
ずいぶん遅れたなあと思いつつ、まあ、今日は家へのんびりかえって寝ればいいんだし、と思う。
次の停車駅品川もかなり遅延したが到着(最後のチャンスを逃す)

品川を出るとやっぱり頻繁に停車。
とうとう、次の停車駅の武蔵小杉の手前の川を渡ったあたりで動かなくなる。

車内アナウンスによると、「大船駅でポイント点検中」とのこと。

やられた。

閉じ込められた。

次の武蔵小杉では絶対に降りようと思ったが、列車は一向に動かない。

運転席の後ろのデッキに行ってみると、列車無線が緊迫と混乱した雰囲気を示していた。

「点検」っていうからすぐ動くのかなと思っていたけど、違うね。動かないから点検しているわけで、手遅れ。情報としてミスリーディングな伝え方と思う。

21:24 ようやく、武蔵小杉まで列車が移動、ここで運転終了。
IMG00929

しょうがないから南武線か東横線で帰ることにしようと思うが、南武線のホームまで歩いてみると、ホームに電車はいるが、いつ発車するかわからないという。この時点で約1時間遅れの運行。

うーん。これじゃあ、ダメだなと思い、下車して東横線に乗るかなと思う。うん、その前におなかが空いた。ということで、うどんを食べる。

食べた後コンコースに出ると、大量の人が南武線出口から出てきて一斉に東横線へ向かう。うわー。こんなに人がいるんだ。
外を見てみると、おもっきり積雪して、しかも吹雪いている。

家の最寄り駅についてもそこから荷物持って歩くのは大変なのでタクシーに乗りたいが、最寄り駅に2時間後に着いて、それからタクシーがつかまる気がしない。

まずいなあ。。。

なんかこんな状態で家まで帰れる気がしないので、近場のホテルに泊まろうと思ったが、空き室なし。まじですか。突然「遭難」の2文字が脳裏に。

ふと思い出した。

菊名の親戚の家に電話をかけ、泊めてもらうようお願いをする。親戚がいて、よかった。。。

東横線もダイヤだいぶ混乱中。特急は混みすぎていて大きなスーツケースを持った私が乗るのは無理!って感じ。

次の普通は問題なく座れてよかった。

菊名から親戚の家までは、普段は歩いて10分弱だが、雪がかなり積もっていて大変だった。坂の多い横浜。親戚の家は丘の頂上なので、谷底の菊名駅からは、ちょっとした登山。吹雪いていたのも辛かったが、雪が新雪状態だったので、まだ助かった。

お風呂もご飯も頂き、幸せな気持ちでこの日は就寝。ああ、安心して寝られるって幸せ!

次の日、横浜はこれくらいの積雪だった。
DSCN3976

朝ごはんをいただき、ゆっくりと家に向かって出発。
出る前にニュースをチェックすると、元住吉で東横線衝突脱線事故。
菊名-横浜方面の折り返し運転とのこと。

うわー、菊名でよかった。武蔵小杉で泊まっていたら、南武線も動いてないし、厄介なことになったところだった。

横浜に出て、相鉄線も普通しか動いていなかったので、珍しい海老名行き「普通」に乗る。

途中、海老名近くの小田急の車両基地を見たら、特急を含め、基地が車両で埋まっていて驚く。
IMG00943

海老名で乗換、家の最寄り駅に到着。

バス、わが家方面、全線運休してるし。がっくし。
IMG00945

タクシーに並ぶが、タクシーは30分に1台ほども来ない。13時前にならんだはずだが、タクシーに乗れたのは、15時だった。道が溶けた雪でぬかるんでいるし、歩道は除雪されていなかったので、やけくそになってのんびりタクシーを待った。
同じ方面の人3名で乗合しました。

15時すぎ、ようやく帰宅。長い道のりだった!
わが家の積雪状況。
DSCN3984
スコップの感じからすると15cm程度?横浜よりは積もってなさそう。
でも、すごい雪。
車道が除雪されていて驚いた。なんでも、朝からみんなでやったとのこと。手伝えなくてごめんね。

DSCN4009
今回降った雪で、庭にかまくらを作る、わが軍の工作部隊。

2/8の雪のときはデコ雪だるまを作ったらしい。

時差ボケで寝られません。というわけで、ブログに顛末を書きました。

洗濯機壊れたので購入

とうとう洗濯機が壊れました。
いままで使っていたのは、東芝のこちら

妻があわてて操作していたら、内蓋のロックをするレバーのプラスチック製の部品が折れて外れてしまい、そして、私が直そうかなと思ってレバーの操作したら、別の部品も折れてしまい、とどめをさしてしまった・・・

2002年~2003年に米国に1年ほど行っていて、その時にアパート備え付けのドラム式の乾燥機を使っていて、便利と思っていました。この洗濯乾燥機は、その記憶とともに帰国したすぐ後、電気店に行って、店員の勧められるがままに買ったものでした。それまでは、独身の時に買ったLG電子の安物の全自動を使っていたのでずいぶん高級と感じたものです。確か12~13万したような。。。
ドラム式なのですが、蓋が縦型のようにあけて上から洗濯物を出し入れすることができるというちょっと凝った仕組みになって、これは結構使い勝手が良かった。

まあ、何やかやと10年以上稼働したので、一応合格ということかな。
(同じ時期に買った食洗機は昨年春にリプレースされました)

今日、いざ壊れてみて、洗濯機がないと洗濯できなくて困るのであわてて市場調査(kakaku.comを見たりとか)してみると、このタイプのドラム式ってもうない。ということに気が付きました。このTW_V8630というモデルの口コミを見ると、非常に故障が多かったようで、ひどい評価ですが、私のところでは、一度バルブの部品交換をしたぐらいで深刻な問題にはならなかったと思うので、単に運が良かっただけかもしれませんが、まあ、これだけトラブルが口コミで書かれているということは相当トラブルが多かったのでしょうね。
洗濯ドラムへの洗濯物の投入が上からできるのが楽でかなり気に入っていたので、このタイプがなくなっていたのが意外だし残念でした。

今、市場に出回っている製品を見ると、斜めドラムのタイプか縦型のタイプばかり。

電気屋で製品を見てみると、ドラムの蓋がどれも小さ目で、洗濯物の出し入れがしにくそうなのと、投入口がどれも少し屈まないといけなさそうな高さにあるので、どうも気に入りません。それに、今の洗濯機の大きいこと!それと、値段も非常に高いですね!洗濯機が25万とかどんだけー。

予算12万でドラム型を買おうと思ったのですが、一番安いタイプでもネットじゃないと買えなさそうな感じぐらいの値段設定でドン引きでした。電気屋のおばちゃんには当然のように21万程度もするモデルを勧められますが、「予算オーバーだって」と内心ひとりごちてました。

というわけで、検討の結果今回選んだのがこちらの縦型乾燥洗濯機。我が家は、洗濯機の置いてある脱衣室で、洗濯機のすぐ上に室内物干しができるようになっていて、日光のよく当たる外物干し場も、洗濯機のすぐ横の窓を開けたところのウッドデッキにあるので、引っ越してからこのかた、乾燥機能をほとんど使ったことがなかったので、乾燥機能は重視しないことにして、逆に洗濯物の出し入れの体の動きが楽になるメリットのある縦型を選んでみました。

別に衣類乾燥機を買うことも考えたのですが、「かっこ悪い」という妻の意見もあり、一応、縦型の乾燥機能付きの洗濯機を選んでみました。このモデルは、しわになりにくい乾燥ができるということのようですが、信じていません。まあ、梅雨時に乾燥機能が足りないなともし思ったら、その時点で衣類乾燥機を別に買って壁付してみようと思います(壁掛け金具が1500円)。衣類乾燥機と縦型の乾燥機能付きの洗濯機を併せて買っても、ドラム式の上級機種より安いし、何と言っても、洗濯をしながら乾燥をかけられるというメリットもあるので、そうすることにします。

洗濯容量は8kgから9kgにup, 乾燥容量は1kg減って5kgだけど使わないからOK.予算(12万)以下の9万弱で購入できたことも、妻的にはポイントが高いようです。除菌機能とか売りにしているけどホントかなあ。

今度の洗濯機も長持ちするといいなあ。

初詣で

新年あけましておめでとうございます。

もう新年休みも明日でおしまいです。今年は曜日の加減でずいぶん休みが長かったですが、あっという間に終わってしまった感じがします。

今年は珍しく元日に初詣でに行ってみました。
ずっと昔に明治神宮に初詣で行ったら、あまりの行列に途中で脱落して帰ってきたことがありますが、行列に並ぶの嫌いなんです。

というわけで、まず近所の氏神様に歩いていきます。
途中、大山道を通りますが、昔からある道は人があるくにはちょうどいい感じです。
伊勢原駅に向かうときもできるだけ昔の道を歩くようにしています。なぜかはわからないのですが、昔の道の方が楽に歩けるんですよね・・・

道の正面に大山が見えていて気持ち良いです。
DSCN3352

こちらの氏神様は、特に何もやっていませんので、非常に静かです。
ある意味とても潔い。
DSCN3357
今年一年の家族の健康を祈ります。

この神社の境内の鐘は、ずっと昔からの鐘は昭和16年に金属供出のためになくなって、ようやく昭和40年に再建したと鐘に書かれていて、ずいぶん長い間戦争の影響が残っていたのだなあと感じました。平和な世の中が続くようにしないといけませんね。

特に理由はありませんが、天候もよく気持ち良いので、もう一か所歩いて行ける範囲の神社に詣でることにしました。
DSCN3377
三ノ宮比々多神社です。

想定外というかなんというか、参拝の長い行列ができていました。この神社ってこんな有名だったの!?という感じです。

なぜか境内の鐘がつけるようになっています。私も一回撞いてみました。

こちらは破魔矢やらお札やらお守り売ってます。
地元のゆるきゃら(クルリン)印のサクマドロップスも売っていて商売熱心です。

甘酒とかあるといいのになあ。
バスも年末年始は、増発(30分に1本)しているので帰りはバスに乗って帰りました。

それから、日は変わりましたが、仕事関連で海上安全をお祈りするために、金毘羅さんにお参りもしました。
DSCN3388
毎年特に理由はないですが、水道橋の金毘羅さんの東京分社にお参りしています。

お札も買ったので、今年も安全にプロジェクトを進められるでしょう!

今年は四国の仕事が多そうなので、香川の金毘羅さんにも一度お参りしてみたいと思っています。

年末お掃除・家整備

今年もあと残すところ1日になりましたね。

仕事納めのあと、年末休みにようやく我が家のメンテナンスをできるチャンスが到来です。

共働きですとなかなか家の掃除が行き届きません。

窓掃除。できるだけまめにやりたいとは思うのですが、なかなかできず、約1年?半年ぶりにやりました。窓掃除は、我が家ではガラス用洗剤と窓ふきワイパーでやっていますが、なかなかすっきりいかないところもあり、もう少しいい道具があればなあなんて思いながらやっています。

一応、家の窓は1Fのはワイパーを1.5m程度伸ばしたら届くような感じ、2Fはどこも手で届くところに窓があるので、掃除が比較的楽で助かります。とか言って、1年に一回ぐらいしか掃除しないのだから、大変でも楽でも一緒?

窓は、畑に面しているところはやっぱり台風の時などに土が飛んでくるみたいでずいぶん土ぼこりがついてました。それから、我が家のまわりには、クモが結構いるので、住人がいないクモの巣がたくさん採取されました・・・もう少しまめに掃除したいところです。

もう一つ、なかなか掃除が行き届かないところということで、レンジフードの掃除をしました。レンジフード、お恥ずかしながら竣工以来一度も掃除をしていませんでした。

というわけで、掃除。掃除には、テレビで紹介されていた、「セスキ炭酸ソーダ」を使ってみました。ダイソーで100円でいっぱい買えます。同じくダイソーで雑巾と、スプレー瓶、それから手荒れをしないようにゴム手袋を買って、400円+税で、準備万端。

レンジフードのフィルターに積もった油混じりのホコリをセスキ炭酸ソーダ水にしばらくつけておくと、使い古しの歯ブラシで軽くこするだけで簡単に落ちました。
レンジフードのあちこちも、雑巾にセスキ炭酸ソーダをしみこませて拭くと簡単に溶けて油汚れが拭き取れます。すごいね。

というわけで、夢中で掃除をしてしまいました。フードも結局、シロッコファンのブレードまで分解して掃除してしまったし(これは失敗したかも。アルミはシミがついたりする可能性があるとのこと。油汚れは落ちても傷めたかな・・・)、目に付く油汚れがこびりついていそうなヤカンやら壁やらいろいろとセスキパワーで掃除をしました。

あとは、作った吊戸棚に地震の時扉が開かないようにロックをかけてくれる「感震くんⅡ」を取り付けたり、太陽熱温水器の配管に非粘着テープを巻いたりと、途中までやって放置していた家のあれこれを片づけているところ。飽きっぽいこともあって、結構そういう中途半端なのがたくさんあって大変です。今年は、あと一日ありますが、明日は台所や倉庫、外回りのコンセントを増設したり、倉庫の照明を増設したり、倉庫の壁を張り残したところを張ったりして終わるかなあ、という感じです。