洗濯機壊れたので購入

とうとう洗濯機が壊れました。
いままで使っていたのは、東芝のこちら

妻があわてて操作していたら、内蓋のロックをするレバーのプラスチック製の部品が折れて外れてしまい、そして、私が直そうかなと思ってレバーの操作したら、別の部品も折れてしまい、とどめをさしてしまった・・・

2002年~2003年に米国に1年ほど行っていて、その時にアパート備え付けのドラム式の乾燥機を使っていて、便利と思っていました。この洗濯乾燥機は、その記憶とともに帰国したすぐ後、電気店に行って、店員の勧められるがままに買ったものでした。それまでは、独身の時に買ったLG電子の安物の全自動を使っていたのでずいぶん高級と感じたものです。確か12~13万したような。。。
ドラム式なのですが、蓋が縦型のようにあけて上から洗濯物を出し入れすることができるというちょっと凝った仕組みになって、これは結構使い勝手が良かった。

まあ、何やかやと10年以上稼働したので、一応合格ということかな。
(同じ時期に買った食洗機は昨年春にリプレースされました)

今日、いざ壊れてみて、洗濯機がないと洗濯できなくて困るのであわてて市場調査(kakaku.comを見たりとか)してみると、このタイプのドラム式ってもうない。ということに気が付きました。このTW_V8630というモデルの口コミを見ると、非常に故障が多かったようで、ひどい評価ですが、私のところでは、一度バルブの部品交換をしたぐらいで深刻な問題にはならなかったと思うので、単に運が良かっただけかもしれませんが、まあ、これだけトラブルが口コミで書かれているということは相当トラブルが多かったのでしょうね。
洗濯ドラムへの洗濯物の投入が上からできるのが楽でかなり気に入っていたので、このタイプがなくなっていたのが意外だし残念でした。

今、市場に出回っている製品を見ると、斜めドラムのタイプか縦型のタイプばかり。

電気屋で製品を見てみると、ドラムの蓋がどれも小さ目で、洗濯物の出し入れがしにくそうなのと、投入口がどれも少し屈まないといけなさそうな高さにあるので、どうも気に入りません。それに、今の洗濯機の大きいこと!それと、値段も非常に高いですね!洗濯機が25万とかどんだけー。

予算12万でドラム型を買おうと思ったのですが、一番安いタイプでもネットじゃないと買えなさそうな感じぐらいの値段設定でドン引きでした。電気屋のおばちゃんには当然のように21万程度もするモデルを勧められますが、「予算オーバーだって」と内心ひとりごちてました。

というわけで、検討の結果今回選んだのがこちらの縦型乾燥洗濯機。我が家は、洗濯機の置いてある脱衣室で、洗濯機のすぐ上に室内物干しができるようになっていて、日光のよく当たる外物干し場も、洗濯機のすぐ横の窓を開けたところのウッドデッキにあるので、引っ越してからこのかた、乾燥機能をほとんど使ったことがなかったので、乾燥機能は重視しないことにして、逆に洗濯物の出し入れの体の動きが楽になるメリットのある縦型を選んでみました。

別に衣類乾燥機を買うことも考えたのですが、「かっこ悪い」という妻の意見もあり、一応、縦型の乾燥機能付きの洗濯機を選んでみました。このモデルは、しわになりにくい乾燥ができるということのようですが、信じていません。まあ、梅雨時に乾燥機能が足りないなともし思ったら、その時点で衣類乾燥機を別に買って壁付してみようと思います(壁掛け金具が1500円)。衣類乾燥機と縦型の乾燥機能付きの洗濯機を併せて買っても、ドラム式の上級機種より安いし、何と言っても、洗濯をしながら乾燥をかけられるというメリットもあるので、そうすることにします。

洗濯容量は8kgから9kgにup, 乾燥容量は1kg減って5kgだけど使わないからOK.予算(12万)以下の9万弱で購入できたことも、妻的にはポイントが高いようです。除菌機能とか売りにしているけどホントかなあ。

今度の洗濯機も長持ちするといいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)