新年あけましておめでとうございます。
もう新年休みも明日でおしまいです。今年は曜日の加減でずいぶん休みが長かったですが、あっという間に終わってしまった感じがします。
今年は珍しく元日に初詣でに行ってみました。
ずっと昔に明治神宮に初詣で行ったら、あまりの行列に途中で脱落して帰ってきたことがありますが、行列に並ぶの嫌いなんです。
というわけで、まず近所の氏神様に歩いていきます。
途中、大山道を通りますが、昔からある道は人があるくにはちょうどいい感じです。
伊勢原駅に向かうときもできるだけ昔の道を歩くようにしています。なぜかはわからないのですが、昔の道の方が楽に歩けるんですよね・・・
こちらの氏神様は、特に何もやっていませんので、非常に静かです。
ある意味とても潔い。
今年一年の家族の健康を祈ります。
この神社の境内の鐘は、ずっと昔からの鐘は昭和16年に金属供出のためになくなって、ようやく昭和40年に再建したと鐘に書かれていて、ずいぶん長い間戦争の影響が残っていたのだなあと感じました。平和な世の中が続くようにしないといけませんね。
特に理由はありませんが、天候もよく気持ち良いので、もう一か所歩いて行ける範囲の神社に詣でることにしました。
三ノ宮比々多神社です。
想定外というかなんというか、参拝の長い行列ができていました。この神社ってこんな有名だったの!?という感じです。
なぜか境内の鐘がつけるようになっています。私も一回撞いてみました。
こちらは破魔矢やらお札やらお守り売ってます。
地元のゆるきゃら(クルリン)印のサクマドロップスも売っていて商売熱心です。
甘酒とかあるといいのになあ。
バスも年末年始は、増発(30分に1本)しているので帰りはバスに乗って帰りました。
それから、日は変わりましたが、仕事関連で海上安全をお祈りするために、金毘羅さんにお参りもしました。
毎年特に理由はないですが、水道橋の金毘羅さんの東京分社にお参りしています。
お札も買ったので、今年も安全にプロジェクトを進められるでしょう!
今年は四国の仕事が多そうなので、香川の金毘羅さんにも一度お参りしてみたいと思っています。