金環日食を見る

今朝、目が覚めたら雨でした。それも結構な雨。
日食を見るのは無理かなと思って子供に言ったら、泣き出した。
TVをつけると、ニュースでは日食の話ばかり。
NHKニュースで、渋谷では晴れていると!こちらでは雨なのに!
しばし悩む。
せっかくなので、子供を連れて、カメラと日食グラスを持って、東名高速を車で東京方面へ走ることにした。
途中で張れているところがあればインターを降りて適当に駐車しようと思っていたが、川崎まで曇り空で、結局東京料金所まで行ってしまった。
ちょうど金環になった時には、東京インターの手前で渋滞につかまってました。
幸いにして、天気はそれなりだったので、子供も日食グラスで(作ったピンホールカメラは車に乗って使うのは難しいので結局使わなかった)、私は、渋滞の中、窓を開けて、一眼レフのファインダー越しに金環日食を観測できた。渋滞してたので金環日食を見ることができたともいえるかも。
IMGP3442.jpg
(写真は、車の運転の合間に写真を撮っていたので、ピントを合わす余裕があまりなく、甘い像になっちゃいました)
周りの車の人も、サングラスをかけて日食を見ながら運転している人もいましたよ。(ちょっと危ない?)
パトカーも出動していたのですが、日食を見て事故することを予測して警戒していた?
まあ、子供も日食を見れて良かったと言っているので、まあよかったと思います。
その後、東京インターのマクドナルドでご飯をドライブスルーして、家に引っ返して、子供を学校に送り届けました。あわただしい朝でした。

ダウンバースト(プチ)

伊勢原の県立塔の山緑地公園というところに散歩に行きました。
紹介はこれとか。
まだ整備中の公園で全部はできておらず、パーゴラの展望台があるだけですが、下からちょっと山へ歩いただけ(5分ぐらい?)で見晴らしの良い展望台に行けます。
展望台に張ってある看板によれば、相模平野から相模湾、対岸の房総半島や東京のスカイツリーまで見渡せるそうです。今日はそれほど視界がききませんでしたが、眼下に東名高速、少し向こうには新幹線まで眺めることができました。
公園へのぼる坂の上を歩いているときにすでに遠くで雷鳴が鳴り、湿った冷たい風が吹き始めていたので、早く山を下りようということですぐに下りはじめたのですが、少し遅かったようで山を下りた時には、雷が落ち始め、にわかに風が強くなってきました。あわてて車を停めていた神社までの道を急ぎますが、ちょっとだけ遅くて、雨風につかまってしまいました。
雨が空から落ちてくる速さで風が吹いてきたような感じで、雨とともに飛ばされそうでした。
雨につかまっていた時間は1分か2分もないぐらいだったのですが全身ずぶぬれになりました。
30分もすると雨がやみましたが、相当強い風が吹いたようで、道路にはあちこちに枝が落ちていたり、バス停の看板が倒れていたりしていました。
午前中、作業をしていた畑も心配でチェック。
北から風が吹いていたようで、ジャガイモの株が南側になぎ倒されてました。。。
DSC_1329.jpg
建設中の建物も資材の養生のブルーシートが風で飛ばされていたりしたので一応回収して家の中に入れておきました。

花菜ガーデン

連休なので、どこかへ行こうとは思いますが、両親も一緒に連れて行くので、有名行楽地に行って渋滞に巻き込まれるのもいや、ってことで、平塚の「花菜ガーデン(かながーでん)」というところに行きました。
花菜ガーデンというのは、県の農業総合研究所だったところの跡地にできた、庭園、農園、花の広場などさまざまな要素が一つになった園芸公園です(初めて行ったのだけど)。
2010年に開園したとのことで、かなり新しい公園です。
駐車場は500円で大人の入園料は500円。駐車場は、レストランや売店で2000円以上買い物をしたら無料とのこと。
お昼に行ったのでまず、レストランで食事をしたあと、散歩をすることにしました。レストランは広々していて、外の景色を眺めながらの食事は気持ちよいです。
そのあと、入場して花の咲いた広場や、農園、庭園などを散歩します。
広場からは、霞の向こうに大山が見えていました。
もう春になってしまったので、富士山は見えません、が、きっと冬ならとてもきれいに富士山が見えたことでしょう。
今日は、広場の花が咲き乱れていました(ネモフィラ、エスコルチアという花とのこと)。
DSC_1254.jpg
うちも家を建てたら、こんな花を蒔いてもいいねという話などをしました。
チェコの文筆家の愛した庭園、というのに模した庭園が造られていて、そこにハスの池がありました。
DSC_1261.jpg
外国の庭園ってよく蓮池がありますが、できたら我が家も池作ってみたいー!と思いましたが、妻は相手にしてくれませんでした。
金魚も泳いでいて面白いと思いましたが。。。。
まあ、ゆっくりとどんな庭にするのか悩むのが良いと思います。
散歩した後、ガーデンの中の図書館や展示館を見ました。昔の園芸雑誌など置いてあり、自由に閲覧ができるので面白いです。
売店も見学しましたが、売っているものがガーデンとあまり関係ないものもまぜこぜで、これはいまいち。。。。結局何も買いませんでした。
総評としては、とってもゆったりした公園で気持ちの良いところですが、入園料ちょっと高いかな。。。最近無料の公園などで遊ぶことばかりだからかもしれませんが、いろいろな設備があって維持費がかかるのだろうとは思いますが、ちょっと高く感じました。
駐車場が有料なのも、このあたり他に何もないので、わざわざ有料にしなくてもって思うんですが、どうなんでしょう。正直なところ、セコい商売って感じ。
せっかくいい公園なんだから、もっとたくさんの人に普段から気楽に来てもらえるようにしたらいいのに、って思いました。
隣接して、平塚の農協とイチゴ農園があるのですが、こちらとの連携ももっととってもいいのでは?と感じました。農協では、野菜と豚肉(加藤さんちの牧場というところの豚肉を買いました)などを買い物しました。こちらは、人でいっぱいでした。農協では、野菜や花の苗を売っているのですが、農協に気を使って、花菜ガーデンでは苗などは売っていないのかも。なんか縦割りって感じで、もう少し連携したら?って思いました。公園行った後その場で公園で整備しているバラやら花やらの苗木などが買えたら、買う人いると思うんだけどなあ。
とても天気が良かったので、ずいぶん日焼けをしてしまって、家へ帰った後に昼寝してしまいました。

花見?

花見という感じではないのですが、朝思い立って、伊勢原の日向薬師に行きました。薬師の上の山にちょっとした梅園があるのですが、梅は半分ぐらい散ってしまっていたものの、それでもきれい(人もいないし)。日向薬師は平成の大修理中で、建物が屋根で覆われていました。その後、林道から七沢に降りて、戻ってきたところで運動公園に上がり、運動公園の山のてっぺんに行って、周りを眺めます。快晴ですが、霞んでいてそれほど遠くまで見渡せませんが、江の島、横浜のランドマークタワーなどまで見渡せました。そこから眺めると、近所のふじやま公園というところの山が桜が満開?のようでとてもきれいなようでした。
その後、何を思ったか今度は平塚の海に行きたいと思いました。平塚の海に車で出ようとしたのですが、この4月から花水川の駐車場が134号4車線化工事のために閉鎖されていて、車が止めるところがありません。仕方がないので、そのまま大磯まで行き、大磯の駐車場に止めて浜辺をしばし散歩。
あちこち無暗に動き回った一日でした。

暴風雨

今日の暴風雨はすごかったです。
会社で仕事をしていたら、午後になり、あれよあれよという間に雲が低く立ち込め、かなりの速さで移動しています。そう思っていたら、雨とともに風がとても強くなりました。
職場も放送があり、公共交通機関に問題が出そうな人は退出してよしとのこと。
私は車通勤なので、そのまま仕事をしていたら、部屋の窓のガラスが風で押されて歪むぐらいの風の強さになってしまい、今更外にでて車に乗ったら、車のドアを開けるときにドアが風で壊れてしまうんじゃないか、事故に巻き込まれるんじゃないかというぐらいの状態だったので、とりあえず、会社に残ることにしました。
ようやく8時過ぎに雨がやみ、帰宅の途につきましたが、それでも時々風は強く、道にはたくさんの傘の残骸が転がっていたりして、運転がめんどくさかったです。
帰り道はいつもは海沿いの道を走っているのですが、海沿いの道は、波が上がってきてたり砂が飛んできたり、橋が通行止め(実際通行止めとラジオで言ってました)だったりとロクなことがないので、山ルートで帰宅。
家は、特に問題が起こっていなかったようでよかった。