合格力育成カリテ 11/26 結果

今日は朝から晩まで会議・打ち合わせ、慣れない場の月一の定例会議に出ることになって今日がその第一回目。肩が凝って疲れた。

帰りの電車の中で、娘のカリテの成績見て癒されてる私って終わってる。いや、まだ娘の成績が娘なりに頑張った結果だったから、父親的には癒されているんだと思いますが、時々発生するボロクソな結果だったら、娘の結果はいつも素直に受け入れている(?)私ですが、やっぱりドロドロな気持ちにはなっていたでしょう。

というわけで、もはや惰性のカリテ結果です。1週前のテスト、結果書き忘れていたけど、結果悪かったからもう忘れた!ってことで。1パス。

合格力育成カリテ11/26 応用

正答率

9割>国語>理科>8.5割>8割>4科>社会>7割>6割>算数>5割

何だこの正答率の開きは・・・算数は、昨日「解いたものは全部あってた!」って誇らしげに言っていたので、まあ、それは彼女的に頑張ったってことでしょう。これだけ、教科によって開きがあるとどう復習したらいいかよくわかりませんが。。。

順位 4科 400番台 なんかこの上に分厚い壁を感じます。きっとそれはイケてるイケてないの壁・・・

順位良い順で、国語>4科>理科>算数>>社会(涙)

国語が一番よいですが、正答率9割以上の語句・漢字関係を複数間違っていて、知識が穴だらけの娘です。

社会なんでみんなこんなにできるんだろう。。。メモチェ一生懸命やってたのに。。。

でもまあ、算数頑張ってたから家に帰ったら褒めまくろう!

来週はまた、合判模試!美味しいもの食って勉学に励めよ娘!

受験出願校決定、願書準備

我が家は気が早いので、受験出願校決めちゃいました。この後の模試がどういう結果であっても、変えないようにしようかと思います(思ってるだけ、ということになるかもしれないけど)。12月に入ると1月の入試の出願が始まりますし、2月の願書も用意しないといけませんので、共働きなこともあり、なるべく悩むことを減らしたいんです。

今週初めに、2/1の受験校に必要になる書類の作成を、小学校の担任の先生にお願いしておきました。終業式の時に取りに伺おうと思っています。

合わせて、調査書に書く内容、つまり志望理由とか、家庭での様子等の記載内容の検討を始めましたが、書けないんだな、これが。学校パンフを見ながら書くと、どうもなんだか紋切り型になっちゃいそうで嫌で、文化祭などで学校見学したときの様子等書こうと思ったんですが、6年は塾が忙しくて行けなかったし、5年の文化祭の時の印象、実はちょっと親は忘れ気味で・・・娘に聞いて書くことになっちゃいそうです。下書きのところで、足踏み。

あとは、写真も撮りましたよ。我が家は、カメラのキタムラで。お願いをしたら、Web登録用に小さなサイズの画像ファイルも入れてくれたのでOKでしょう。妻は、この写真撮るために、ブラウスとか、スカートとか服をデパートで買ってました。父親としては着慣れない服を試験の日に着て試験に集中できるのかな?ってところが心配。

受験日程と手続きの詳細についても、願書を一通り読んで、紙にまとめてみました。学校ごとに細かいところが違っていたので、かなーり苦労してまとめたのに、妻に見せたら、「字が汚い、Excel に打ち込んでよ」とか言い放たれて、ちょっとムッとしました。でも、これは、受験日程の戦略を立てるのに役立ったので早めにやってよかったと思っています。

出願校は、2校を除いてWeb出願の学校になりました。正直なところ、Web出願の方が、学校も楽だと思いますし、Web出願に切り替えていない学校が何を考えてそうしているのか、何も考えず切り替えていないのかは謎です。Webは、mirai compass という共通のシステムを使っている学校が多いですが、独自システムの学校もありますね。mirai compass 作っている会社めちゃ儲かる?

一応、一通り決めるときに娘にも内容を説明して、これでいいよね、って確認はしました。受験出願校は、8校。結構多いですよね。でも、毎日頑張って勉強しているのに全部落ちたら、親として申し訳がない、とか思って極力たくさんの受験機会を持たせたいな、なんて考えていたら、こんなになってしまいました。

1月は、埼玉で2校、千葉で1校受けます。1月校の選択は、2/1とか2/2の午前の学校の出題と似ていたり、いい練習になると思われる学校で検討しました。

埼玉の学校は家から朝出発して電車に乗っても7:30には間に合うところなのですが、千葉の学校はさすがに厳しいので前泊をしなければいけません。食事とか、悩ましいことがたくさんありますね。

東京・神奈川は、2/1  AM, PM 2校 2/2 AM, PM 2校、2/3 AM, 2/4 AMと出願をしようと思っています。2/5 は2/4の結果を見て出願を検討しようと思っています。我が家は、ここまでです。受験日程が始まった後で到底出願を落ち着いてできるとは思えないので、2/4 のW出願もしておこうと考えています。できるだけ、受験する学校の種類は減らしたいと思いましたので、複数回受験をする学校が複数あります。

あとは、勉強だねー。

 

 

 

 

合格力育成カリテ 11/12 結果 その他

カリテの結果出ていましたが、芳しくないです。

応用

得点率

国語>8割>理科>社会>7割>> 5割>算数

順位

国語>理科>4科~800番台>算数>社会

とにかく、家庭学習がうまく回っていません。今日計画を立て直したつもりだけど、うまくいくか不明。

今日は、第2志望校、第3志望校を立て続けに1回分それぞれ過去問をやって、午前午後入試の模擬をしてみましたが、どちらも合格点には達しておらず、割合簡単な問題をミスしているということも2校共通に見られ、という暗雲漂う内容でした。

なんかいろいろ書きたい気もしますが、頭の中がごちゃごちゃ。

 

学校別SO 結果でてました

仕事が立て込んできていることもあり忘れていましたが、11/3に受けてきた学校別のSAPIX OPENの結果が出ていました。

受験者が前回より減っていたのがちょっと意外だったですが、これは、文化祭と日程がかぶっていたからなんでしょうか?我が家は、東京のSAPIX校舎で受験したので、文化祭は到底見に行けなくて、残念だったですが、横浜の校舎で受験できたら、ちょっとでも文化祭見て、モチベーション上げて、模試を受験できたかなーなんて思っていました。

結果は、前回9/18のと比べると算数の難易度がかなり下がった試験だったようで、ちょうどその分だけ平均点が上がっているというような受験者全体の中で、娘の立ち位置はほとんどおんなじ、むしろちょっと下がったかな?という感じでした。一応合格可能性が出るんですが、60%で、あれだけ頑張って勉強していたのになあ、とため息が出ます。算数は、とにかく一生懸命やっているけど、やっぱり平均以下だし・・・

気になるのは、今度の模試も、誤字が多いです。このままだとまずそうな感じです。今回も、ボーダーあたりですと、1点に5人ぐらいひしめき合っている感じなので、本当に漢字間違い、計算間違い1つで合否が決まるということかなと思いました。

まあ、いよいよ火がついてきた感じではあるので、少しでも後押しをしてあげたいな、って思っているところです。

中学受験ブログ

ここのところ、私の記事は、娘の中学受験の話ばっかり、になってますね。もともとこれは、自邸の建築とか、自分が好きなDIY・工作的な話とか、記録を残しておかないと忘れちゃうよな、って思うことのうち、「職業上のこと以外」のことを書くのが目的で始めたので、娘の中学受験のことも、もっぱら、「記録」的な考えで書いています。実際に最近は、仕事のほかは、ほとんど、娘の中学受験のことで一日が終わってしまうような感じなので、私の実情を表しているのではないか?とも思います。

他の、中学受験にかかわる皆さんのブログには、どちらかというと、心情的なことが書かれていて、読んでいて参考になる、というよりは、気持ちの共感だったり、中学受験の保護者の皆さんの、心の交流的な場になっていると思うのですが、私のは、そもそも自分の備忘録というか、独り言的なかたち、だし、そういう気持ちの表現は私にはムリ、という気持ちもあります。

小学校の作文の時間、みんながさっさと書き上げる中で、自分は何を書いたらいいかわからなくって、全くの白紙だったのですが、先生に「あったことを書けばよい」と言われたとたん、あっという間にたくさん書けた、っていう、今でいう「発達障害」的な子どもだったのですが、それは今もあまり変わらないのではないか?

そんな感じなので、これからも、もっぱら事実の記録を目的として書いていきたい、って思っているのですが、一方で、来る2月1日からの数日に私の娘と、私に起こることを素直にこの場で記録できるんだろうか?って恐れもあります。ただただ、ありのままを書けるような気もするし、全く書けず、中学受験のことだけでなく、このブログ全体を止めてしまう原因になる可能性もあるのかななんて思いつつ・・・

私はどうなるかはわかりませんが、他の小6の中学受験生の親の皆さんのブログを読むのが、ややもすると息の詰まりそうな受験サポートの中で私の心の安全弁になっているので、どうか皆さんブログやめないで続けてください(できれば)と思っております。